アファメーションで独立・起業・夢実現。「いきなり!社長宣言!!」-“夢は口に出すことで実現する!”というアファメーション: 2005年6月
2005年6月30日
新会社法の設立!
成功者になるための必読ブログとは?
ビッグニュース!
「編集長!特ダネです!とうとう参院本会議で新しい法案が可決されたそうです!」
「なにぃっ!よーっし!今から一面差し替えだっ!!おいっ!原稿おこせ!!」
…なんて、経済関連の新聞社では今頃バタバタなのでしょうか?それとも、みんなすでに知ってることなのでしょうか??
さぁ!「最初一歩」を踏み出すことに躊躇しているあなた!そろそろいっとく!?
M&Aは友好的に。
ライブドアとフジテレビとのニッポン放送の株争奪戦で一躍有名になった「敵対的買収」。
あれがキッカケとなって、お偉いさんたちはいろいろ考えたようです。(あれがキッカケじゃないか? 笑)
今回の会社法では、「敵対的買収」の防衛策として、買収者以外の株主に対して自動的に新株予約権の発行を認めたりして、買収者の議決権比率を低下させるポイズン・ピル(毒薬条項)が導入されたり、株主総会での議決に拒否権がある種類株式(黄金株)に譲渡制限を設け、買収者の手に渡らないようにすることができる規定も設けられるそうです。
一億総起業家への道?
まぁ、買収だの合併だのは、正直でっかい会社に関することなので、いまいちピンとこないのですが、僕たち起業家にとって一番影響があるのが、下記の会社の形態に関する項目です。
1:最低資本金制度が撤廃。
いままでは「有限会社は300万円」、「株式会社は1000万円」という「最低資本金」の縛りがありましたが、これが撤廃され、08年までの時限立法で認められていた「資本金1円での起業」が恒久化されます。
…小難しく言ってますが、要は「確認制度」では5年以内に資本金を増資しなければならないという制約があったのが、それがなくなって“ホントに”1円で起業できるようになるということです!
これは結構ありがたいですね。いままで「確認」会社として設立された会社も、「何がなんでも5年以内に増資!」っていう精神的かつ現実的な制約(まぁ、本来、増資できるぐらいに稼げないとまずいですけどね。)から解放されるので、さらに“お手軽に”起業できるようになるのです。(“お手軽”がいいかどうかは別ですよ。)
ヘタすると学生さんたちも「就職活動」じゃなくて「起業活動」するのがトレンド!なんてことになるかもしれません。
2:有限会社制度の廃止。
「…えっ?ってことは「有限会社」がなくなるってこと??」
そのとおりです。これから設立される会社はすべて「株式会社」ということになります。(合資、合名を除く。)
じゃあ、いままでの有限会社はどうなるの?って感じですが、既存の有限会社は、「有限会社として存続」するか、それとも「株式会社に移行」するかを選ぶことができます。
3:「有限会社型」の株式会社。
今までの株式会社は、取締役の人数や取締役会の設置などの制約がありましたが、現在の有限会社のように1人からでも株式会社を設立できるようになります。ですので、さきほどの話にあった、既存の有限会社から株式会社への鞍替えも、比較的簡単に行えるはずです。
そのほかにもいろいろあるんでしょうけど、とりあえず現状僕の知る限りではこんな感じ。
法律の施行は2006年3月からとのことなので、まだ時間はありますが…さて。どうしよっかなー。
まぁ、積極的に外部から資本を集めて、最初から大きいことをやるのであれば「株式会社」であるメリットがありますが、週末起業家や、リスクを抑えた「小資本起業」にとっては有限だろうが株式だろうがあまり関係ないんですけどね。
※知らない人から見ると「株式」のほうが「有限」よりも格上な感じがする…というメリットもあるか…笑。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:34 | 固定リンク | ID:458
2005年6月23日
感動すること。
成功者になるための必読ブログとは?
すでに有名ですが、いろいろなセミナーや平野さん(下記参照)の著書でも紹介されているディズニーランドの「お子様ランチエピソード」です。まさに「感動」を生み、「感激」され、そして「感謝」される究極のサービスです。
感動を生むサービス。
東京ディズニーランドにあるレストラン。そこに若い夫婦が入ってきてました。二人掛けの席へ案内すると、彼らは食事を注文しました。自分の分をそれぞれ注文した後に、「それから…お子様ランチをください。」といいました。
ディズニーランドのレストランには「お子様ランチは9歳未満」という規則があります。担当したアルバイトの店員は「申し訳ありませんが…」と他のメニューを勧めました。
マニュアルに従った対応は、その時点ではパーフェクトです。
すると、その夫婦はとて残念そうな顔をしています。
気になった店員は事情を聞いてみることにしました。
すると奥さんが話し始めました。
「実は…今日は、亡くなった娘の誕生日なんです。身体が弱く、彼女は最初の誕生日を迎えることができなかったのです。家族でディズニーランドに行ってお子様ランチを食べようねって思っていたのに、それが果たせなかったのです。だから今日はその娘のために、お子様ランチを頼んであげたかったんです。」
店員はその話を聞き終えた後、「かしこまりました。」と答えました。
そしてなんとその夫婦を二人掛けの席から四人掛けの席へ案内したのです。そして小さな子供用のイスを用意して、「お子様はこちらにどうぞ。」と夫婦の間においたのです。
しばらくすると料理が運ばれてきました。そしてそこには先ほど注文したお子様ランチが。
そしてその店員は笑顔でこう言いました。
「ご家族でごゆっくりとお過ごしください。」
この行動は、あきらかにマニュアル違反なのですが、上司や会社がこの店員をとがめることはありませんでした。後日夫婦から届いた感謝状にはこうあったそうです。
「お子様ランチを食べながら、涙が止まりませんでした。まるでそこに娘がいるかのように家族団らんを味わうことができました。こんな体験をさせていただくとは夢にも思っていませんでした。もう涙を拭いて生きていきます。来年も、そして再来年も娘をディズニーランドに連れて行きます。そしていつかこの子の弟か妹をいっしょに連れて行きたいと思います。」
このエピソードと感謝状はディズニーランドのキャスト(ディズニーではスタッフをこう呼ぶ)全員に公開されました。キャストたちはこの話を聞いて、自分たちのサービス精神とそしてその喜びを、改めて確認することになったそうです…。
感動セミナー
今回前フリが長いですが、このエピソードを聞くたびにちょっとうるうるしてしまうんです。久しぶりに聞く機会があったので、知らない人のために書きました。
うちの会社のコンセプトは「事業・ビジネス+情熱・感動=感動系ビジネス創造企業」。世間的に青臭い、理想論だと言われようが、それを実現するためにいろいろやっていきたいわけです。
漠然とした理想だとしても、小さな一つ一つの積み重ねが大きなものを形作る…なんてね。
先日、平野秀典さんのセミナーに行ってきました。「儲けを生みだす表現力の魔法―感動は設計できる」や、「感動力
」の著者で、ドラマティックマーケティングを実践する敏腕プロデューサーさんです。
ちなみに彼の肩書きは、その名も「感動プロデューサー」!僕以上に青臭い理想(失礼!)を掲げて、全国津々浦々を股にかけ「感動力」のすばらしさを説いて歩くエバンジェリストです。
以前、平野さんの著書を読んで、今まで「普通」だと思われていたビジネスの考え方や実践方法がすでに過去のものだということを知りました。「戦略」や「ターゲット」など、戦争用語を駆使したマーケティングでは今後のビジネスでは生き残っていけない…。(生き残り…なんてのも戦争を想起させますね。 汗)
もちろん「ビジネス」ですから、お金を稼ぐことは必須です。そしてお金を稼ぐことは悪ではなく、むしろ収益に見合った税金を納めるわけですから、健全な経済活動は社会貢献として大いに奨励されるべきモノです。
しかし、今までのビジネスは、お金を稼ぐことだけに注力してしまい、自分の先にいるお客さん、さらにはその先にいる「お客さんのお客さん」(エンドユーザー?)が不満足な場合が多い気がします。(もちろんすべてじゃないよ。)
平野さんは昔、あの「つかこうへい」の劇団に10年間在籍した元役者さんです。ビジネスという世界に「ドラマ」的な手法を持ち込んだ異色のプロデューサー。
僕も「旅行会社の営業>広告のデザイナー>ウェブデザイナー・ディレクター>起業家」という変な経歴なので、ちょっとだけ共感を覚えます。(僕個人がね。)
これからのビジネスに必要なこと
お話の中で印象に残ったのは「感動の方程式」というものです。
モノやサービスに溢れるこの世の中は、江戸時代の人たちが一生かかって得る情報を一日で取得できてしまう状態なのだそうです。まさに情報過多の時代。物理的に満たされた世の中では、われわれはすでにそこそこ満足しているのです。
20世紀は「顧客満足度」という言葉がもてはやされました。
「『顧客満足度』をあげればお客様は喜んでくれる。(期待=実感=満足)」
…よく考えたら当たり前です。
でも「満足」だけではなにも生まれない。
「可もなく不可もない」当たり前の状態は人の心に残らないのです。
これからのビジネスには「『期待<実感=感動』以上の方程式が必要」なのだそうです。
ディズニーランドに代表されるようなアミューズメント業界、そしてテレビや演劇などのエンターテイメント業界などは、最初から「感動」にフォーカスして考えられている。
「満足」から「感動」へ。なにも「スゴイこと」をしなくてもいいのです。100%を101%にするだけでお客さんは感動するのだ…ほんの1%だけれども、そこには雲泥の差があるのです。
いろいろと具体例を出しながら進められるそのセミナーも、音楽あり、スライドショーあり、そして役者あがりらしい、響く低音で語られる「感動ビジネス」のすばらしさ…。まさにドラマを生み出す仕掛け満載の90分でした。
上記のセミナーは平野さんの新刊「お客様の感動を設計するハッピーエンドのつくり方」がついて5,000円!すっごくお得でした!!セミナーの内容をすべて網羅しているので、興味のある方は読んでみるといいかもしれません。
よし。いつか平野さんと仕事をするぞっ!んでもっていっしょに「青臭い」理想を広めていくのだー!!と思いました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:45 | 固定リンク | ID:457
2005年6月16日
銀行口座開設。
成功者になるための必読ブログとは?
ちょっとビビってました。
A:「オレ赤がいいなー。」
B:「んじゃ、オレ青ね。」
C:「銀行、誰やる?」
D:「めんどくさいからなー、ルーレットで決めようよ。」
…すいません。人生ゲームです。
さて。今回は会社の銀行口座の開設の解説です。
(…くだらなくてまたまたすいません。)
以前いろいろな人に
「実績のない会社が口座を開くのは難しいよ。」
と言われていたので、ちょっとビビリながらの窓口訪問。
意外とカンタン。
僕:「す、すいません。口座を開きたいんですが…」
係の人:「法人様ですか?」
僕:「ハイ。」(なんでわかったんだろう?)
係の人:「ではコチラの用紙の太枠内を記入してお待ちください。」
よく見ると法人用の口座開設申込書というものがあって、名前と住所と電話番号…と、普通に個人が開設するときとまったく同じ手順です。
個人のときとちょっと違うのは「会社の登記簿謄本」が必要なことぐらい。
自分の番がまわってきて、用紙を持って窓口へ。用紙を出して確認してもらうと、さっそくミスが発覚。(汗)
開設者の名前の部分は、本来「法人名と役職、そして代表者の氏名」を書かなくてはいけないのに、おもいっきりデカイ字で自分の名前のみ…。結局窓口でもう一度同じ書類に記入しなおしました。
受付:「銀行カードはお作りしますか?」
僕:「あ、お願いします。」
カード用の暗証番号を記入し、ID(免許証)で本人確認してもらった後、以前作った銀行印(初使用!)を書類に押して手続き終了。
受付:「お呼びしますので、あちらでお待ちください。」
※ちょっと話はズレますが、最近施行された「個人情報保護法」のおかげで、個人情報の取り扱いについての紙を渡されます。あれってとっても大事なことだけど、紙資源の無駄遣いにならないだろうか…と、個人的には思っております。
…そして待つこと約5分。
受付:「有限会社ビジネモーションさま~。」
社名で呼ばれるのって、なんか素敵。
受付:「こちらが会社のお通帳になります。カードは後日、代表者様本人に手渡しとなりますので、銀行印と身分証明書をお持ちください。本日はありがとうございました。」
僕:「あ、ありがとうございます…。」
…へ!?これでおしまい?
かなり審査とか厳しいのかと思っていたけど、みんなが言うほど大変じゃなかったですよ。
※後で銀行関係に勤めている女の子に聞いたら、小切手とかを発行できる「当座」ってやつは開設するのが結構大変らしい。ま、いまの僕の会社には関係がないので、「普通」で充分です。
さて、これで主要取引銀行ができました。
まぁ、「主要」といいながら当分は一行だけですけど。
あ、銀行カードは後日受け取りなので、忘れないようにしないとね。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 13:03 | 固定リンク | ID:456
2005年6月13日
会社とは?
成功者になるための必読ブログとは?
会社の存在意義?
「『会社』は存在し続けなければならない。」
…当たり前ですよね。
でも、この言葉を聞いたときに「ハッ!」と目からウロコが落ちたような衝撃を受けました。
成功ビジネスの法則
先日、ウェブの世界では日本(いや、世界かも?)最高峰の会社のプロデューサーさんと飲む機会がありました。
ウェブに関わる人間であれば誰でも知っているような超メジャーな会社で、ほぼ創業当初から関わっているすごい方。ウェブ系の講演会やセミナーなどもバリバリこなす、そのスジでは「神」のような存在の人です。…ってちょっといいすぎかな?(笑)
(ちなみにこんなサイトや、こんなサイトを作ってるとこの人です。)
ウェブ制作の知識は言うに及ばず、会社の運営に関してもとてもすごい手腕があるらしく、先ほどの言葉もその方が言っていたことです。
会社は人で造られる。いろいろなバックボーンを持った人が一堂に会して成り立っている。会社はその人たちの生活の一部だから、それがなくなってしまうというのは、「生活」がなくなってしまうことだ。だから『会社』は存続し続けなければならない。
たしかそんなような趣旨だったと思います。
創業者は夢と希望を持って会社を立ち上げます。なにも最初から「潰れる」ことを想定して会社を興すわけではありません。
単純だけど「存続し続けるためにどうするか…。」これを考えているか考えていないかで、その会社の生命力(?)も変わってくるのかもしれません。
「成功し続けるまでやめなければ失敗はしない。」
仮にどんなに失敗しようとも、最後の最後まであきらめずにいろいろなことにチャレンジしていれば、その失敗を糧に必ず成功する。それまでは規模を縮小しようが業態が変わろうが、続けることが大事なのだ…。
誰が言ったか忘れましたが、そんな言葉を思い出しました。
いやー、いい話が聞けたなー。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:04 | 固定リンク | ID:455
2005年6月11日
「いきなり!社長宣言!!」正式公開。
成功者になるための必読ブログとは?
はじめまして。「いきなり!社長宣言!!」管理人のkuroです。
以前より書きためていた、会社設立までのストーリーをつづったドキュメントブログ「いきなり!社長宣言!!」を公開しました。
いろいろな人に助けられながら、どうにかこうにか設立までこぎつけた過程を、赤裸々に書いてます。
(笑える失敗も盛りだくさん!!)
もし、
「とにかく会社を作りたい!」
とか、
「とにかく社長と呼ばれたい!!」
という人がいるならば、書いてある手順を踏めば、あなたもいきなり「社長」になれます。
もちろん、「世のため人のために自らの理念を実現したい!!」という、もっともっと高尚な理由で(…というか、こっちが王道。)会社を興したい人にもきっと役に立つはずです。
まだまだコンテンツとしては未熟ですが、すべて本当にあった話。
まさに会社設立ドキュメント!!
今後とも「いきなり!社長宣言!!」よろしくお願いいたしますです。ハイ。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 04:25 | 固定リンク | ID:454
2005年6月 3日
誕生日は5月26日!
成功者になるための必読ブログとは?
生まれましたよ!
「お父さん、やりましたよ!りっぱな男の子です!!おめでとうございます!!」
看護士さんやお医者さんに手を取られ、呆然としながらも、現実感のない喜びをかみしめる…。
…という感動的なドラマもなく、受付で確認の問い合わせをすると、「どさっ!」と重そうなファイルを渡されました。
設立完了!
そう、今日は、先日申請した登記の結果が出る日なのです。
登記が完了したかどうかの確認は電話でもできるのですが、会社の印鑑登録・登記簿謄本などが必要になるので、わざわざ法務局に足を運んだのです。(なんとなく自分の目で確かめたかったし。)
受付で問い合わせをすれば、
「おめでとうございます!受理されてますよ!!新しい会社の誕生ですね!!」
なんて、興奮しながら教えてくれるものだと思っていたら、その辺はお役所らしく、先ほど書いたように「でっかいファイル」を渡されて、
「申請した商号の横に『受理』と書いてあれば大丈夫です。」
と言われただけだった。(あ、あっさりしているんですね。 汗)
僕は26日に申請したので、その日のページを上から順々に見ていくと(ドキドキ)…ありました!商号の横には「受理」と書いてあります!!
この世に新しい会社が誕生した瞬間です!
自分の会社の名前が印刷されているだけで、僕のテンションは上がりっぱなしなのですが、周りの人にとってはなんの関係もないこと。ひとりで静かに感動してみました。(笑)
厳密には、なにも問題がなく登記申請が受理されたので、申請日が設立日になります。つまり、僕の会社の場合は5月26日が設立記念日ということになります。(なので設立記念パーティする場合は、5月26日ということでみなさんよろしく。 笑)
さて、会社としての初仕事(?)。今後のために会社の印鑑登録をし、印鑑証明と登記簿謄本を取得。これからは経済産業省への届出、税務署への届出など、会社設立後の手続きが待っています。
…考えるとちょっとめんどくさい。(泣)
でも、今日はウキウキなので良しとしましょう!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:16 | 固定リンク | ID:453