アファメーションで独立・起業・夢実現。「いきなり!社長宣言!!」-“夢は口に出すことで実現する!”というアファメーション:ライブラリー
2011年10月 6日
スティーブ・ジョブズというカリスマ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
昨日久しぶりにブログの更新をして、新しいiPhoneとアップルについて書いたけど、朝起きたら…スティーブ・ジョブズ死去のニュースが。
今年の8月にはCEOの座を退いて、すい臓がんの治療に専念していて、昨日のiPhoneの発表も新CEOのティム・クックによるものだった。
去年・一昨年ぐらいから、基調講演に登壇するたびに痩せていくジョブズの姿は、素人目に見ても体調が良くないことは分かるほどで、引退のニュースは残念だったけれども、また元気になって戻ってくる…漠然とそんな想いがあったのも事実。
でも、人はいつか死ぬ。
もちろん、ジョブズは友人でもないし、ましてや近しい人間なわけじゃないけれど、MacやiPhone、iPodといったプロダクトを通して、なぜか身近に感じている人も多いんじゃないだろうか?
ダメな子ほど可愛く見える。
僕は初めて自分で買ったPCはMacのノートPC(PowerBook540C)だった。
パソコンでデザインができる...という言葉を鵜呑みにして、どうせだったら外に持ち出してカフェで作業できたらおしゃれだなーw
...と、周辺機器を合わせたら80万というバカ高いおもちゃだった。
にも関わらず、当時使いたかったPhotoshopが使えない(コプロが付いていない)ということに買ってから気づいて、けっきょく毎日日記を書くだけの、超高級ワープロと化してしまった...なんて苦い思い出がある。
当時のOSは漢字Talk7で、メモリは少ないし、モニタなんて640x480!もちろん(?)すぐに落ちるし、『作業したらcmd+s』と呪文を唱えながら、常にドキドキしながら操作してた気がする。
それでも...なんとなくワクワクしたんだよなぁ。
やっぱりどこも同じのWindowsじゃなくて、Macには遊び心や想いが詰まってる気がして...
周りの連中も、たとえMacが落ちてデータを保存していなくて、悶絶しても
『まぁ...Macだしなぁ』
と、許してしまうという溺愛っぷり。
ダメな子ほど可愛く見えるとはまさにああいうことを言うのかもw
途中、ウェブの仕事の都合でWinに浮気(?)したけど、やっぱりMacが好きみたい。
周りのウェブ屋連中も、気づいたらほとんどWinからMacに出戻りしてて、Macの話をすると、なぜか共通の友だちの話をするみたいに盛り上がるんだよね。
...ちょっと気持ち悪いけど、Appleの製品にはそんな魅力があるんだろうなぁ。
カリスマは死んでも生き続ける。
相棒のスティーブ・ウォズニアックとガレージで創業し、つねに妥協せず、Apple I や Macintoshなど、自分の思い描いた夢を実現するために突き進んできたスティーブ・ジョブズ。
一時は自ら招き入れた社長(元ペプシ)に会社を追われたりして、不遇の時代もあったけど、カムバックしてからのここ数年の躍進はまさにジョブズによるものだから、すごく感慨深い。
攻撃的で、気分屋でわがままで、気に入らないことがあれば当たり散らし、気に入らない社員はすぐにクビにしてしまう...といった、かなりワンマンな経営者だったと言われているが、確かにそうなんだろう。
当然、敵も多いかもしれないけれど、それでも他にはない強烈な個性と想像力、そして子供っぽさが、彼の魅力であり、カリスマと呼ばれる所以なのかもしれない。
Appleという会社、そしてMacやiPhoneといったプロダクトを残し、さらには歴史に名を残す偉業を成し遂げた人の死は悲しいけれども、彼の意思や想いはこれからも生き続ける。
日本の片隅から、ご冥福をお祈りします。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:17 | 固定リンク | ID:847
2011年6月26日
MT5.0からMT5.12へアップグレード。(ついでにSQLiteからMySQLへDB移行。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
満を持してのアップグレード。
以前、MT4.xからMT5.0へ移行しましたが、先日リリースMT5.1がリリースされたので、当ブログも最新版にアップグレードしました。
MT5.1のリリース後、バグフィックスなどでマイナーアップグレードが立て続きに行われて、現在は5.12に。
(早いなーw)
通常であれば、小粋空間さんが公開してくれている「差分ファイル」を差し替えるか、システムファイルをまるごとアップロードすればいいんですが...。
当ブログは3.xからずっとSQLiteを使っていたので、ついでにDBもMySQLにアップグレードすることにしました。
SQLiteからMySQLの移行
MTのDBは、公式ではMT5.xからはMySQLしかダメらしいんですが、実はSQLiteも普通に使えます。
(サポート対象外)
4.xから5.0にアップグレードするときに、
『DBの移行ってめんどっちぃなぁ...』
と、思っていたので、とくに必然性を感じていなかったのでSQLiteのままで使っていましたが、今後のことを考えるとやっぱり移行しておいたほうがいいかなと。
んで、アップグレードの方法(サーバはロリポ)ですが、僕はビビリなので、ねんのためシステム及び静的なファイル(サイト全部)のバックアップをローカルに保存しておきました。
(最悪、アップグレードにコケてもアップし直せばサイトは見れるので。)
MT5.12へのアップグレード手順(SQLiteからMySQLへ移行版)
まずロリポの管理画面でMySQLのDBを作成しておきます。
例:
DBサーバ:XXXXXXXX.phy.lolipop.jp(リストから選択)
DB名:XXXXXXXXXX-XXXXXXXXX(任意)
ユーザー名:XXXXXXXXXX(管理画面で確認)
PW:XXXXXXX(任意)
※あとで必要になるのでメモ。
システムのアップグレード自体は超簡単!
SixApartのサイトからMT5.12をダウンロードして解凍。解凍したファイル一式をサーバにアップロード。
(僕はもともと5.0だったので、そのまま上書きでアップロードしました。)
※この状態でSQLite版のアップグレードが完了なので、そのままSQLiteを使いたければこれでおしまい。(簡単っ!)
バックアップファイルの作成
つぎに、MTのシステム管理画面で、「ツール」 > 「バックアップ」メニューからバックアップファイルを作成。
※バックアップファイルは、MTのバージョンが違うと復元ができないらしいので、MT5.xから5.12に上げる場合、先にシステムのアップグレードを済ませておく。
↑このときに、ロリポの場合は注意が必要。
実は、MTはデフォルトで/tmpにバックアップファイルを吐き出す仕様なのだが、ロリポは自動的に/tmpを作ってくれないらしい。
なので、バックアップを吐き出す前に、mt-config.cgiの末尾に
TempDir ./backup
を記述し、該当するディレクトリを作っておく。(ディレクトリ名は任意)
上記の場合、MTのシステムディレクトリ直下にbackupを作れば、そこにファイルが吐き出される。
※これがないとバックアップがディレクトリに生成されないので注意。
ファイルが吐き出されたら、backupフォルダごとローカルに保存。
mt-config.cgiの修正
先にDLしておいたmt-config.cgiにDBの設定を記述。
##### MYSQL #####
ObjectDriver DBI::mysql
Database XXXXXXXXXX-XXXXXXXXX
DBUser XXXXXXXXXX
DBPassword XXXXXXX
DBHost XXXXXXXX.phy.lolipop.jp
んで、いままで使用していたSQLite用の設定を削除。またはコメントアウト。
##### SQLITE #####
#ObjectDriver DBI::sqlite
#Database XXXXXXXX
設定を変更したmt-config.cgiをサーバに上書きアップロード。
バックアップから復元
その後、MTの管理画面にアクセスすると、DBの更新とシステムのアップグレードが行われて、5.12へのアップグレードが完了。
SQLiteからMySQLにDBを変更したので、新規サイトの作成画面が表示されます。(DBがまっさらのままなので)
サイトを作成したら、システム管理画面にアクセスして、「ツール」 > 「復元」でローカルにDLしておいたbackupフォルダの
Movable_Type-2011-XX-XX-XX-XX-XX-Backup-1.xml
を指定して復元を開始。
問題がなければ復元が完了し、ブログの設定画面が表示されるので、URLとディレクトリの設定をすればすべて完了。
5.1xからはカテゴリのソートはデフォルトで対応しているので、5.0以前で使っていたカテゴリソート用の「SortCatFld」プラグインを削除、無事MT5.0から5.12へ、そしてSQLiteからMySQLへのアップグレードができました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:44 | 固定リンク | ID:845
2011年4月23日
CSS3でbackground(背景画像とグラデーションを同時に)指定するときの注意。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
CSS3はガシガシ使うべし。
最近、ChromeやSafari、Firefoxなど対応するブラウザも増えてきて、そろそろ積極的に使ってもいいんじゃないか?っていう雰囲気のCSS3。
角丸やドロップシャドウなど、いままでどうしても画像に頼らざるをえなくて、その分余計なコードや作業が必要だったものが、CSSの設定だけであら不思議!?
htmlのコードはそのままに、見た目を簡単に変えることができます。
ウェブ屋にとって、まさに『待ってました』のCSS3ですが、背景画像とグラデーションを同時に指定する場合、注意が必要です。
背景画像が出ない!
今回は透過PNGとグラデーションを指定するという単純なもので、グラフィックツールで作ったカンプをもとに、色の指定をして、んで、背景に画像を指定したら...
...ひょ、表示されない!?
スペルミスをチェックしたり、画像を変えたりしても一向に表示されないんです。
いや、グラデーションは表示されるんだけど、背景画像が出ないんです。
んで、小一時間悩んだところでもう一回チャレンジ。
今度は属性の指定の順番を変えてみたら...
ちゃんと出ました。(汗)
背景(background)の値の順番
基本的にCSSを指定するときは、
#back1 { background: #F00 url(shared/img/headerimg_back.png) repeat left top; }
でも、
#back2 { background: url(shared/img/headerimg_back.png) repeat left top #F00; }
背景色と画像が表示される。
つまり、
『プロパティ(属性)の値は順番が関係ない』
そう思っていたんだけど...。
今回の場合はその順番が原因でした。
×『グラデーションの指定、背景の指定』
○『背景の指定、グラデーションの指定』
という感じです。
具体的には、
#gradient {
width: 900px;
height: 150px;
background: #CCC;
background: -moz-linear-gradient(top, #eee, #999 20%, #eee),
url(shared/img/back.png) repeat 0 0;
background: -webkit-gradient(
linear,
left top, left bottom,
color-stop(0, #eee),
color-stop(20%, #999),
color-stop(100%, #eee)),
url(shared/img/back.png) repeat 0 0;
}
↑これは出ない。
んで、こっち↓が正解。
#gradient {
width: 900px;
height: 150px;
background: #CCC;
background: url(shared/img/back.png) repeat 0 0,
-moz-linear-gradient(top, #eee, #999 20%, #eee);
background: url(shared/img/back.png) repeat 0 0,
-webkit-gradient(
linear,
left top, left bottom,
color-stop(0, #eee),
color-stop(20%, #999),
color-stop(100%, #eee));
}
すっごい細かいことだけど、プチはまりしたので備忘録。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:43 | 固定リンク | ID:842
2011年4月10日
Google Analyticsで外部へのリンクをトラッキングする方法。(非同期型)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
知ってる人にとっては今さら感のあるネタだけど、
そもそも全部のサイトやページを自分で管理できれば、Analyticsのコードを書けばいいので何の問題もない。
んが。
例えば別サイト(ドメイン)や、アフィリエイトやドロップシッピングのカートページなど、どうしてもあちら側(?)にコードを実装できない場合、
「外部リンクへトラッキング」
ということが必要になる。
んで、Googleのヘルプとかにもそのやり方があるんだけど、それがまたややこしい。
ヘルプの中にもいくつかの別の記述のコードが引っかかって、さらにそれが古いコードだったり新しいコードだったり...。
ネットで「Google Analytics 外部」とかで検索してみても、未だに古いコードと新しいコードが両方とも検索結果に引っかかって、いまいち分かりにくいので備忘録ってことで。
とりあえず新しいコードで
いつだったか忘れたけど、Google Analyticsのコードが『非同期型』に変わってます。
もちろん、旧来のコードもそのまま使えるので、古いサイトとかでは変更する必要もなかったんだけど、サイトをリニューアルしたり、今後のことを考えたりすると、新しいコードに変えておくのがいいかと。
ちなみに、Googleのコードは日々(?)進化していて、
「urchin.js」(2005年11月から)
「ga.js」(2007年12月から)
「非同期」(2009年12月から)
といった具合に、いくつかのバージョンがあるようです。
今回、お客さんのサイトで一番古い「urchin.js」を使っていたサイトがあり、そこで外部へのリンクを計測しなくてはならなくなったので、ついでにAnalyticsのコードも新コードに差し替えをしました。
ちなみに、新しいコードは以下のような感じになっています。
<script type="text/javascript">
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-X']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
</script>
Google Analyticsで外部へのリンクをトラッキングする方法。
んで、本題の外部へのリンクをトラッキングする方法ですが、外部へのリンク(aタグ)に以下のコードを追加するだけでOK。
<a href="【リンク先のURL】" onclick="javascript:_gaq.push(['_trackPageview', '【仮想リンク先】']);">
例えば、リンク先が「http://www.hogeohoge.com/」で、仮想のリンク先を「hogehoge/index.html」としたい場合、
<a href="http://www.hogehoge.com/L" onclick="javascript:_gaq.push(['_trackPageview', '/hogehoge/index.html']);">
とすればいいわけです。
アナリティクスには、実は他にもいろんな関数とかもあるので、古いコードを使っている人は、今のうちに新しいコードに差し替えをしておくといいかもしれません。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:12 | 固定リンク | ID:841
2010年12月23日
deliciousからgoogleブックマークへの移行
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ブラウザのブックマークは『その』パソコンでしか使えないけど、ソーシャル・ブックマーク・サービスを使って、ネット上にブックマークを保存しておけば、いつでもどこでもアクセスできるのでとても便利。
初めて知ったときは、『なんて便利なサービスなんだっ!』と驚いたもんですが、もういまでは当たり前のサービスですよね。
Yahoo!やGoogleなどの大手や、はてなブックマークなどの『日本純正』のサービスがあって、それぞれ特徴があって使い分けをしている人も多いかもしれません。
僕は、老舗的な感もある『delicious』というサービスをメインに使っていたんですが...ここへきて不穏な空気が。
...って。えーっ!?deliciousやめちゃうの!?
もう何年も前から普通のブックマークを使わずに、deliciousに頼ってたので、そりゃまずいっす。
※18日には公式ブログで『買収先は探してるけどサービスをやめないよ』的なコメントがあったので大丈夫みたいだけど、ネットのサービスなんて、いつ終了するか分からないのも事実。
安全策をとって、他のSBS(ソーシャル・ブックマーク・サービス)に移行することにしました。
とりあえず『はてブ』にインポート。
じゃあ、どこのサービスにするか?なんですけど、ぶっちゃけ別にどこでもいいわけで、可能であれば複数のサービスに分散、または同じものを突っ込んでおけば安心。
とりあえず、はてなブックマークにはdeliciousのデータをインポートする機能があるので、それを使って移行完了。
具体的には、
- deliciousのsettingsの「Export / Backup Bookmarks」でデータをエクスポート
- html形式で吐き出されたデータを保存
- はてなブックマークにログインして、設定の「データ管理」で先程の保存データをインポート
- 大量のブックマークがあると時間がかかるのでしばらく待つ
という感じです。
ただし、今まで「はてな」のサービスを使う機会がなかったので、ちょっと馴染みがない。
そこで、普段からメールやカレンダーなどでお世話(?)になっているGoogle先生のブックマークにもデータを移しておこうと。
deliciousからGoogleブックマークへの移行。
んが。
Google先生、ブックマークの移行についてはあまり気がないのか、インポート機能がないじゃないっすか!?
いろいろ調べてみると、
- deliciousからエクスポート
- ブラウザのブックマークにインポート
- Googleツールバーを使ってブラウザのブックマークをGoogleブックマークにインポート
という方法があるみたいだけど...めんどくさいっ!
さらに、この方法だとせっかくdeliciousでつけたタグが無駄になってしまうという弊害も。
すでに4,000件近くのブックマークのタグを、一から付け直すなんて死んでもイヤ。
Google先生は諦めるか...と思っていたら、別の方法というかサービスを発見。
まさに読んで字のごとく『del.icio.us to Google Bookmarks』というサービスです。
使い方はめちゃくちゃ簡単。
- サイト右側にある欄にdeliciousのusernameとpasswordをそれぞれ入力し、「import」ボタンをクリック。
- Googleブックマークに移動するので、「インポート」ボタンをクリック
たったこれだけ。
これだと、deliciousでつけたタグも継承されるので、deliciousからGoogleブックマークへの移行を考えている方にはオススメです。
※難点としては、ブックマークの日付が「インポートした日付」に変わってしまうので、そのへんだけ注意。
参考サイト
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:04 | 固定リンク | ID:835
2010年12月19日
リニューアルに向けてパスの変更。(301リダイレクト用のテンプレートを作成)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
5年以上続けているこのブログ...
と言いながら、ずいぶんと久しぶりの更新です。(汗)
お客さんのサイトやECサイトばかり作っていて、自身のブログが疎かになってしまっていたので、初心に帰るという意味でも、リニューアルをしようかと。
きゃー。言っちゃった。言っちゃったっ!
リニューアルの準備。
んで、まずサイトのテンプレートを作っているですが、これがまた遅々として進まず...。
まぁ、人のサイトじゃないので、納期があるわけじゃないのでいいんだけど...これじゃいつになったら終わるかわからない。
さすがにそれじゃまずいだろうってことで、無理やり手を入れることに。
まず絵面とかの前に、やらなきゃいけないことが、パスの変更です。
(※現状はすべて変わっています。)
このブログを開設した当初はMTはVer.2.6で、MTのことなんてサッパリわからない、手探りの状態でした。
バージョンアップするたびに、その当時からのテンプレートをほぼそのまま使っていたんだけど、カテゴリーの並び順を変則的なやり方(※)で変えていて、別に不具合もないのでそのまま放置してきたけど、本来のMTタグの使い方じゃないのでやっぱり気持ち悪い。
※「カテゴリの説明」に番号付きのフォルダ名を指定し順番を制御する方法。プラグインを必要としなかったので、MT3以前でよく使われていた。
さらにエントリーを吐き出すパスも「archives」という別ディレクトリに吐き出すように設定していたので、これも修正したいなと。
カテゴリ名を修正し、ちゃんとカテゴリの説明も記述し、カテゴリを吐き出すモジュール部分を修正して再構築。
修正自体は5分程度で終了です。
そんなに簡単だったら、早くやればよかったじゃんって感じですが...そこで問題になるのが前述のパス(URL)です。
カテゴリ名を変えて、さらに個別のエントリーの吐き出さられる場所を変えたということは、すべてのページのパスが変わってしまう。
個人ブログとはいえ、そこそこ検索エンジンにもインデックスされているんだけど、パスを変更したことでいままでのその被リンクが無駄になってしまうわけです。(だから今まで目をつぶって手を付けなかった(汗))
そりゃもったいないってことで、.htaccessを使って以前のパスから新しいURLに301リダイレクトをします。
んが。カテゴリなんかはリダイレクトの設定は6つ程度で済むけど、月別アーカイブや、個別エントリーなんかは数百エントリーもあるので、ひとつずつリダイレクトするパスを書いていたら、手が腱鞘炎になってしまいます。
めんどくさいことは大嫌いなので、htaccess用に記述するリダイレクト用のテンプレートを作って、一気に吐き出して、それを編集して作るようにしました。
MTの管理画面にログインして、「インデックステンプレートの新規作成」で、名前は適当に「htaccess用」、出力ファイル名を「htaccess.txt」とします。
んで、
<mt:Entries lastn="0">
Redirect permanent <$mt:EntryPermalink relative_url="1"$> <$mt:EntryPermalink relative_url="1"$>
</mt:Entries>
<mt:ArchiveList archive_type="Monthly">
Redirect permanent <$mt:ArchiveLink relative_url="1"$> <$mt:ArchiveLink redirect_php="1"$>
</mt:ArchiveList>
<mt:ArchiveList archive_type="Category">
Redirect permanent <$mt:ArchiveLink relative_url="1"$> <$mt:ArchiveLink redirect_php="1"$>
</mt:ArchiveList>
と書いて再構築すると、ブログのトップディレクトリに「htaccess.txt」というファイルを吐き出します。
それをダウンロードして開いてみると、
個別エントリーは、
Redirect permanent http://hogehoge.net/blog/2010/10/post_304.html http://www.hogehoge.net/blog/2010/10/post_304.html
(改行なし)
となっているので、.htaccessで301リダイレクトさせるためのフォーマットである
「Redirect permanent(半角スペース)ドキュメントルートからのパス(半角スペース)新しいURL」
にするために、エディタ(terapadなど)の検索置換を使って、
Redirect permanent /blog/archives/2010/10/post.html http://www.hogehoge.net/blog/2010/10/post.html
(改行なし)
と書き換えます。
カテゴリや月別アーカイブ部分は、それぞれ
月別アーカイブ
Redirect permanent /blog/archives/2005/04/ http://www.hogehoge.net/blog/2005/04/
カテゴリアーカイブ
Redirect permanent /blog/archives/cat10information/ http://www.hogehoge.net/blog/information/
とします。
修正したファイルを「.htaccess」という名前でブログのディレクトリにアップすれば、古いURLへのアクセスを、新しいページへ自動的にリダイレクトしてくれるはずです。
古いURL:http://www.dokuritsu-kigyo.net/blog/archives/cat10information/
プラグインとか使えば、もっと効率的にできるかもしれないけど、とりあえずご参考に。
参考URL
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:05 | 固定リンク | ID:833
2010年6月24日
サイトに画像ギャラリーを簡単に実装するjQueryのプラグイン「colorbox」
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
thickboxからcolorboxへ乗り換えしてみる。
いろんな便利機能が満載のjQueryのプラグイン「yuga.js」。
今までも様々なサイトでお世話になっていますが、その便利機能のなかでもよく使うのが、「画像直リンクの場合、thickbox」で表示する...というもの。
簡易的なギャラリー機能を実装するうえで、とくにhtmlを書き換えたり、クラス名を書いたりする必要がないので、重宝しています。
ついでにいろいろカスタマイズして、ちょっと動きをつけたりしてみたり...jQueryベースだからこそ、ノンプログラマーなボクにも使いこなせている感じですね。
んで、その大変便利な「thickbox」なんですが、以前も書いた通り、開発が終了しているので、今後どうなるか分からないという不安があるのも事実。
そこで、代替案として使えそうなのが「colorbox」というプラグインです。
colorboxの実装は超簡単!
デフォルトでelastic、fade、none、slideshowの4種類(noneは"なし"だから3種類かw)のトランジションが用意されていて、パラメーターを指定することで、簡単に実装できます。
ウィンドウのデザインサンプルも5種類ほど用意されていて、該当するCSSと画像をサーバに設置するだけで使えるのでチョー便利です。
また、画像だけでなくvideoや外部html、ページ内部のボックスなどの表示にも対応しているので、thickboxの代替案として十分です。
画像直リンクでcolorboxを起動して画像を表示させる。
んで、yuga.jsを実装した時と同じように、画像直リンクでcolorboxを起動させる方法です。
利用するhtmlに下記のコードを書くか、下記のコードを書いたJS(control_colorbox.jsとか)を作って読み込むだけです。
$(document).ready(function(){
$("a[href$=.jpg]").colorbox();
});
これにより、拡張子が.jpgの画像へのリンクがあった場合、colorboxが起動して、元画像を表示できるよになります。
んが、これだとjpgだけなので、他のファイル形式の画像にも対応させたり、他にもいろんなパラメーターを追加したコードがこちら↓。
$(document).ready(function(){
$('a[rel="gallery"],a[href$=".jpg"], a[href$=".gif"], a[href$=".png"],a[href$=".JPG"], a[href$=".GIF"], a[href$=".PNG"]').colorbox({maxHeight:"95%",maxWidth:"95%",current: "{current} of {total}",initialWidth: "50",initialHeight:"50"});
});
上記の設定は、モーダルウィンドウの表示初期値を50px、最大値をスクリーンの95%に制限、画像(.jpg、.gif、.pngと各大文字の拡張子)直リンクで元画像の表示、また「gallery」というrel属性があれば、グルーピングして「3 of 8」とナンバー&ディレクションボタンの表示...といった感じです。
まぁ、もしかしたらもっと効率的に書く方法もあるかもしれないけど、とりあえず動いているので...
ぜひご参考に。
※あ、yuga.jsを使ってる場合は、thickboxの部分はコメントアウトを忘れずに。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:11 | 固定リンク | ID:829
2010年5月28日
Googlemapsでバルーン(吹き出し)を非表示にする(消す)方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
地図は必要でしょ?
ウェブサイトを制作するにあたって、リアルビジネスをしているお客さんの場合、どうしても避けて通れないのが、地図の表示。
本来であれば、それぞれのサイトごとに、そのサイトにあったデザインで画像を作るのが基本ですが、なかなかコストの関係でそこまで手が回らないクライアントさんがいるのも事実。
(とくに中小企業の方々は...このご時世ですからね。汗)
そんなときに便利なのがGoogleMaps(グーグルマップ)です。
...って、いまさらですがw
GoogleMapsは導入がカンタン!
たぶん、ネットを使っている人であれば、地図検索=GoogleMapsというぐらい当たり前の存在になってきてますよね。
その会社やお店などの正確な地図が得られるので、実はエンドユーザーにとっても、サイトのデザインに合った「わかりにくい地図」よりも便利だったり...w
さらに、Googleが用意しているAPIを利用することで、ルートの表示やピンのデザイン変更など、かなり詳細にカスタマイズをすることができます。
カスタマイズなんてしなくても、「とにかくわかりやすい地図が欲しい!」というだけであれば、GoogleMapsで住所で検索をして、表示された地図の貼り込み用のURLをサイト内に組み込めば、それだけでマップを表示することができます。
(iframeで貼り込むカタチなので、それがいやな方はダメですが...)
んが。
そこでちょっと問題が。
地図を検索すると、その場所にピンが立って、住所などがバルーン(吹き出し)表示されますが、ページに組み込む地図のサイズが小さい場合、バルーンで周りが隠されてしまって、地図として役に立たない...という状態になってしまいます。
先の「API」を使ったり、JSを駆使することでバルーンの表示を消すことはできるんですが、もっと簡単な方法はないか?
...ということで、前置きが長くなりましたが、あります。
Googlemapsでバルーン(吹き出し)を非表示にする(消す)方法。
やり方はめちゃくちゃカンタンです。
地図検索で取得した貼り込み用のコードにあるiframeのsrc部分にパラメータとして「iwloc=B」を加えるだけです。
※追記参照
具体的には下記のような感じ。
<iframe src="~&output=embed"></iframe>...
の「~」の末尾を
<iframe src="~&output=embed&iwloc=B"></iframe>...
とする。(別に途中でもいいんだけど、末尾の方がわかりやすいでしょ?)
大げさにマップをカスタマイズする必要もなく...でも、GoogleMapsは使いたいんだけど、バルーン(吹き出し)がじゃまだーっ!!という方は、ぜひご参考に。
追記:10/12/17
iframeのソースをよく見たらその中に「&iwloc=A」という部分があった。なので、その値をA⇒B(&iwloc=B)とすればOKです。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:19 | 固定リンク | ID:828
2010年4月30日
cssで要素をfloatするとき画像でブレットを表示させてるときに困ることへの対処方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
CSSのお題。
画像とかを、floatで「回り込み」をさせるとき、ブレットを背景画像で表示させている要素があると、画像を左寄せにすると困ることが。
画像を右寄せにするときは特に問題はないんだけど、それを左寄せにすると、その要素の周辺で背景画像でブレットを表示させている場合、そのブレットが画像(回り込みをさせた要素)の下に潜り込んでしまい(というか、floatした要素が文字通り「浮いて」しまうので)、表示されないという事態が。
...と、文章で書いてもイマイチ伝わらないので、サンプルを作りました。
サンプルをいくつか。
http://www.businemotion.org/test/css_sample/float_bullet/
上記で言ってた「困ること」とは、(1)の状態。
(左寄せにした画像の下にブレットが潜り込んでしまっている。⇒画像がfloatして(浮いて)いるので)
...というか、本来CSSの解釈は合ってるから、本来(1)のようになる(ブレットが左側のまま)のは当たり前なんだけど...みんなどうしてます?
って、Twitterでつぶやいたら、某君から
『ブレット(背景画像)を設定した要素に「overflow:hidden;」を指定するのはどうか』
...という返信が。
んで、試してみる(4参照)と、(1)のソースのままでも意図したとおりに「回り込み」ができました。
(パチパチ)
htmlのソースも汚さないし、属性一個で実装できるので、これがいいかも。
※他にもいい案や「オレはこうしてるぜ!」ってのがあれば引き続きお待ちしておりやす。
追記:2010/05/02
IE6で確認したら、(4)はやっぱりダメだった。
(3)についてはOK。
ってことで、IE6を対象にするならば(3)で、それ以降でOKならば(4)がいいかも。
と思ったけど、さらに追記
上記(4)のddにIEの独自プロパティ「zoom:1;」を入れると、(4)でもOKになりました。
なので、やっぱりoverflow:hidden;(autoとかでも大丈夫)を使い、さらにIE用にzoom:1;で、意図した通りブレットを表示させることができます。
現状、IE6、IE8、FF3.6.x、safari4.05、chrome4.1で確認。(※すべてWin)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:00 | 固定リンク | ID:826
2010年4月24日
PHP、FireFox、Skypeアドオンの組み合わせで変数内で電話番号を扱ったときの不具合。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
電話番号が一箇所だけ表示されない!?
再現性があるかどうか分かりませんが、思いっきりハマったのでメモ。
PHPで変数に電話番号を入れて、それを複数の場所でecho出力しようとしたときに、なぜか一番最初の文字列だけ一瞬表示されてすぐに消える...という現象が起こりました。
まったく原因がわからず悶絶。
例えば、こんな感じ。
まず、変数に電話番号を文字列として代入。
$tel = '03-1234-5678';
んで、body内で
Tel : <?php echo $tel; ?>
と記述。
この場合、出力結果は
Tel : 03-1234-5678
と、正常に出力される。
でも、
Tel1 : <?php echo $tel; ?>
Tel2 : <?php echo $tel; ?>
Tel3 : <?php echo $tel; ?>
と、複数個出力するようなコードを書くと、なぜか最初のTel1の右側の部分の出力が一瞬表示されてすぐに消えてしまう。
結果、
Tel1 :
Tel2 : 03-1234-5678
Tel3 : 03-1234-5678
と表示されてしまう。
ソースを見るとちゃんと出力されているので、何が原因か分からなかった。
(※ちなみに、FireFox以外では問題がなかった。)
原因はSkypeのアドオン。
コードを書き直したり、シングルクォーテーションをダブルクォーテーションに変えたり、ハイフンがダメなのか...といろいろ試してみたけど、結局、意外な落とし穴が。
ダメもとでFireFoxをセーフモードで起動すると、なんと、すべての電話番号が表示されているじゃありませんかっ!?
Tel1 : 03-1234-5678
Tel2 : 03-1234-5678
Tel3 : 03-1234-5678
どうやらアドオンがおイタをしてるようなので、FireFoxの「ツール⇒アドオン」を見ると、以前入れた(というか、勝手に入れられた)「Skype」のアドオンがそこに。
(サイト上に電話番号があると、勝手にSkypeのボタンに置き換わるヤツです。)
とりあえず、「電話番号」の表示がおかしい(ソース上は出力されている)ので、そのアドオンを削除して再起動して確認すると...。
...ちゃんと全部の番号が表示されるようになりました!
(FireFox以外で問題がなかったのは、Skypeのアドオンが入っていなかったからか?)
ってことで、他のマシン、ブラウザで再現性があるかどうか分かりませんが、とりあえず僕の環境(Win7 64bit版 FF3.6.3)ではSkypeのアドオンが原因で上記のような不具合が起こっていたようです。
※Skypeのアドオンって、ソフトをインストールすると勝手に入っちゃうから、意外とインストールされているのかなぁ...。だとしたら、すごく面倒なんだけど。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 05:03 | 固定リンク | ID:825
2010年3月28日
Thickboxの画像リサイズ機能をオフにするカスタマイズ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
画面サイズに対して自動的にリサイズしてくれる便利機能。
Thickboxの画像表示スクリプトには、画面サイズ(スクリーンサイズ)に対して自動的にリサイズする機能があります。
これはこれで便利なんだけど、ノートPCとか、画面サイズの小さいPCだと画像が小さくなりすぎて、画像内の文字が潰れてしまったり、場合によって見栄えが良くなかったりする場合も。
ということで、グーグル先生で検索してみると
- fixture.jp/blog - thickbox.jsの画像リサイズ機能をオフにする
と、まさにドンピシャなサイトがあるじゃないですか!
ってことでアクセスしてみると...。
ページがない!
残念ながらすで該当ページ(サイト)が無くなっていて、詳細が見れなかった。(泣)
んで、ウェイバックで過去のページが残っていないか調べたら、かろうじてhtmlは残っていました。
んで、解説を読んでみるとThickboxのリサイズ機能部分のコードをコメントアウトすれば良いとのこと。
んで、ソースを見てみると、確かに
// Resizing large images - orginal by Christian Montoya edited by me.
~
//End Resizing
という記述が。
そのなかの
if (imageWidth > x) {
imageHeight = imageHeight * (x / imageWidth);
imageWidth = x;
if (imageHeight > y) {
imageWidth = imageWidth * (y / imageHeight);
imageHeight = y;
}
} else if (imageHeight > y) {
imageWidth = imageWidth * (y / imageHeight);
imageHeight = y;
if (imageWidth > x) {
imageHeight = imageHeight * (x / imageWidth);
imageWidth = x;
}
}
が、リサイズを実行している該当部分なので、上記をコメントアウトすればリサイズ機能をOFFにすることができます。
ちょっとだけカスタマイズ
でも、なんかリサイズのON/OFFをするためにコメントアウトする・しないってのは、なんかスマートじゃないので、もうちょっと簡単にリサイズのON/OFFをできるようにカスタマイズしてみましょうと。
といっても、コードをちょっと追加するだけだけどね。
まずThickboxのJSの最初で変数を定義。
var resizable = false;
んで、さきほどのリサイズの該当コードをif文でくるむ。
if(resizable != false) {//追加
if (imageWidth > x) {
imageHeight = imageHeight * (x / imageWidth);
imageWidth = x;
if (imageHeight > y) {
imageWidth = imageWidth * (y / imageHeight);
imageHeight = y;
}
} else if (imageHeight > y) {
imageWidth = imageWidth * (y / imageHeight);
imageHeight = y;
if (imageWidth > x) {
imageHeight = imageHeight * (x / imageWidth);
imageWidth = x;
}
}
}//追加
↑それだけです。w
つまり、resizableの値がtrue(false以外)であれば、リサイズを実行して、falseの場合はリサイズしない...という仕組みです。
JSの最初でtrueかfalseを設定すればいいだけなので、ちょっとは簡単になったんじゃないかなと。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 21:29 | 固定リンク | ID:823
thickboxをlightbox風にアニメーションさせるカスタマイズ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
立て続けにThickboxネタ。
軽くて便利なjQuery&Thickboxの組み合わせ。
簡単に画像ギャラリーを作るときなんかはとてもいいんだけど、元祖lightboxに比べるとローディング後に「パッ」と表示されてしまい、ちょっと味気ない。
そこでlightbox風にアニメーションさせる方法があったので、カスタマイズ。
関数を分割する。
ベースはこちら⇒Thickboxをカスタマイズしてみる
表示関連のtb_show()関数を2つに分けて、
tb_open() { 黒背景&表示枠を表示 }
↓
tb_show() { リサイズアニメーション&中身表示 }
という流れだそうです。
まぁ、上記サイトにサンプルもソースコードもあるので、基本そのままDLして実装すればいいんだけど、そのまま使ってみるとちょっと気になることが。
画像をクリックして閉じると、ページトップに飛んでしまう!?ので、さらにカスタマイズ。
普通に「closeボタン」(リンク)をクリックするとそのまま閉じるんだけど、画像をクリックして閉じる(Thickboxのデフォルトの機能)と、画像を閉じた瞬間、なぜかページトップに飛んでしまう。
「パッ」とページが切り替わってしまうので、ページ中盤に画像ギャラリーがあるような場合、ちょっと気持ちよくない。
んで、それを修正する場合、前述のカスタマイズされたthickbox.jsの145行目付近の
$("#TB_Image").fadeIn("fast");
$("#TB_closeWindowButton").click(tb_remove);
に、$("#TB_ImageOff").click(tb_remove);を追加する。
つまり
$("#TB_Image").fadeIn("fast");
$("#TB_closeWindowButton").click(tb_remove);
$("#TB_ImageOff").click(tb_remove);
って感じ。
そうすることで、画像をクリックしてもその場で画像を閉じることができるようになります。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:11 | 固定リンク | ID:822
最新版のjQueryとThickboxの組み合わせでrel属性のグルーピングができないエラーと回避方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
jQueryとThickbox。
普段から何かと便利なAjaxライブラリのjQuery。
プラグインも豊富で、サイトにちょこっと何か一味加えたり、便利な機能を追加したりする場合に重宝しています。
んで、古くからある有名なプラグインのひとつに「Thickbox」があります。
使い方は簡単!でも...
画像や外部のHTMLをページ遷移することなく表示させるギャラリー系のプラグインで、軽快な動きと簡単な設置方法のおかげで多くのサイトで利用されています。
基本的に画像ギャラリーであれば、コードを読み込んで、
<link rel="stylesheet" href="thickbox.css" type="text/css" media="screen" />
<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="thickbox.js"></script>
画像に直リンクをして、そのaタグに「class="thickbox"」を記述するだけ。キャプションを付けたい場合はタイトル属性を記述。
<a href="hoge.jpg" class="thickbox" title="ほげ">ほげの画像</a>
もし、複数の画像を表示する場合、rel属性でグルーピングすると、prev,nextが表示されて、画像を切り替えることができるという機能もあります。
rel属性でグルーピングができない!
んが!
実はThickboxの開発はずいぶん前に終了(?)していてver.3.1でストップしています。
それに対して、大元のライブラリ「jQuery」はどんどん進化していて、現状の最新ver.は1.4.2です。(10/03/26現在)
で、ここで注意。
実は、ThickboxとjQueryのバージョンの組み合わせによっては、このrel属性によるグルーピングができない(エラー)という現象が起こってしまうのです。
※relをつけずに画像単体であれば問題なし。
いろんなサイトで利用しているThickboxだけに、そりゃ困る!という人も多いのでは?
(僕は困りました。w)
ということで、ググッと探してみると、こちらのサイトでThickboxの修正方法がありました。
修正方法は簡単。「thickbox.js」の79行目付近、
TB_TempArray = $("a[@rel="+imageGroup+"]").get();
を
TB_TempArray = $("a[rel="+imageGroup+"]").get();
と書き換えるだけ。(※ようは@を削除するだけ。)
上記修正を加えたthickbox.jsと最新版のjQuery(ver.1.4.2)との組み合わせで動かしてみたところ、ちゃんとrel属性でグルーピングすることができました!パチパチ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:42 | 固定リンク | ID:821
2010年3月21日
SMOを意識して、bit.lyを経由して、簡単にツイッターに短縮URLを投稿するJSを設置。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
SMOとは?
最近...というかだいぶ前からよく耳にするようになった「SMO」という言葉。
相撲(SUMO)の略語...じゃないですよ。
SEOだのSEMだのの文脈のなかで語られることが多い、
SMO(Social Media Optimization=ソーシャルメディア最適化)とは、ブログやソーシャル・ネットワーク・サービス、ソーシャルブックマーク、OK WaveやYahoo!知恵袋、教えて!GooなどのCGM系サイト(ソーシャルメディア)での認知度や評判を高め、サイトのサクセスやコンバージョンを向上させることを言います。
井戸端会議をオンラインで。
なんて、小難しく言わなくても、井戸端会議で自然発生的に、
『ねぇねぇ、そういえば奥さん知ってる?...いい化粧品があるのよ...』
とクチコミで広がっていく、あんな感覚に似てるんじゃないでしょうか?
んで、そのSMOを提唱したRohit Bhargavaさん(なんて読むんだ?)に言わせると、SMOの実現のためには5つのルールがあるらしい。
- 「リンクしやすくする」
- 「ブックマークやタグ付けをしやすくする」
- 「リンクに対して褒章を与える(リンク元リストやトラックバックリスト)」
- 「コンテンツをWebの外に持ち出しやすくする(音声やPDFなど)」
- 「マッシュアップを奨励する」
というもので、ユーザーがその情報を手軽に使いまわせる仕組みが必要なわけです。
普通のブログや情報サイトもそうですが、商売をやっているサイトでは、ユーザーの『クチコミ』に勝る宣伝効果はありません。(いや、そんなことはないか。でもすごく重要なのは確か。)
気軽にツイッターに投稿できるように。
んじゃ、その仕組みとは...まぁいろいろありますが、前述のソーシャルブックマークや、最近は何かと話題のツイッターがいい例ですね。
ツイッターは、140文字という制限がありながら、ケータイやPCから、プライベートや仕事中を問わずユーザーはいろんなことをつぶやいています。
...ということで、先日制作した複数のショッピングサイトにも、ちょっとSMOを意識して、ブックマーク支援ボタンと、ツイッター投稿ボタンを設置しました。
とくにツイッター用のボタンは、ページのタイトルを返すのではなく、個々の商品についてツイート(つぶやき)できるように、商品リスト各々にぶら下がるようにしました。
実装にあたっては、
【bit.ly 対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン [C!]
や、
GA に対応したblog投稿通知(bitlyでtwitterに流す) | Google Analytics アクセス解析
などで、いろんなスクリプトやプログラムを調べて実験したけど、今回は「Easy Retweet Button」を利用。
(※仕様上、ページが表示された時点で自動でbit.lyで短縮されたURLを返されるので、それがちょっといやなんだけど。)
実際に設置したサイトがこちら。
グループサイトなので、すべて同位置、同系色で設置しましたが、bit.lyのAPIKeyやIDを取得して、あとはちょこちょこっとCSSをいじると、簡単にボタン風(画像を使わずに)のツイッター投稿ボタン(?)が設置できます。
ユーザーが商品を検索し、その商品に興味をもったら、メモがてらツイッターで商品のことをつぶやく...その商品に同じ属性のユーザーが興味をもって...そんな風に情報は伝播していくんです。
まぁ、もちろんネットやソーシャルメディアはいい面ばかりではないけれど、せっかくのツールなので積極的に使ってみようということで。結果が楽しみです。
※10/03/26追記。
...と、設置してすごく便利だったんですが、ページの読み込みに時間がかかるという弊害が起こったので、暫定的に外しました。(汗)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:55 | 固定リンク | ID:820
2010年3月 7日
「エチカの鏡」のメラビアンの法則について。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
メラビアンの法則
さきほど観ていたフジテレビの「エチカの鏡」で、「メラビアンの法則」が出てきた。
"一般的に知られている「メラビアンの法則」"とは、大雑把に言うと、
「人は第一印象のうち、55%を見た目で判断する」
というもので、アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、コミュニケーションの基本&定説として、話し方講座やコミュニケーションセミナーで語られています。
具体的なパーセンテージは以下のとおり。
- 言語情報:7%(言葉そのものの意味)
- 聴覚情報:38%(声の質・早さ・口調)
- 視覚情報:55%(表情・見た目・身振り)
んが。
ちょっと待て。このメラビアンの法則..."一般的に知られている"法則と実際の実験内容とは、かけ離れていた...ということをご存知でしたか?
解釈&使い方には気をつけよう。
実は、過去の記事でも何度か引用していて、恥ずかしながら、以前は僕もこの法則を鵜呑みにしていました。
(ちなみに、モテコンではこの間違い↑は修正済みです。w)
けれども、この実験は「好意・反感などの態度や感情のコミュニケーション」において「メッセージの送り手がどちらとも取れるメッセージを送った」場合、「メッセージの受け手が声の調子や身体言語といったものを重視する」という事を言っているに過ぎないんです。
つまり、視覚情報、聴覚情報、言語情報などが矛盾した場合、どの情報を優先するか...ということを検証したに過ぎないわけで、「コミュニケーション全般」に当てはまるような、絶対的な法則ではないんです。
この「メラビアンの法則」、確かに数字が具体的だったり、名前が個性的だったりして、まさにセミナー向けな感じですが、引用の仕方は注意すべきです。(ついでに、「メラビアンの法則」を「コミュニケーションの絶対法則」と言ってるようなセミナーはニセモノってことw)
ただし、僕も全否定しているわけじゃなくて、コミュニケーションにおいて「見た目」が重要なのは、メラビアンを持ち出すまでもなく周知の事実。身だしなみや笑顔、立ち振る舞いなどには気をつけるべきです。
さらに、実験にもあるように、「好意の態度や感情」に関するコミュニケーション...つまり、恋愛においては、本当の「メラビアンの法則」(視覚・聴覚・言語情報の矛盾において、視覚情報が優先される)は有用なわけで。
相手が一生懸命自分に向かって話をしているとき、「にっこり笑って、相手の話していることに耳を傾けて相槌を打つ」...当たり前のことですが、相手に好意を持ってもらうには鉄板ですよw
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 21:49 | 固定リンク | ID:818
2009年11月28日
MT3.3からMT4.261、そしてMT5へアップグレード。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
祝!MT5正式リリース
ちょっと前にMT5のベータ版をまっさらな状態でインストールしてちまちまいじってみましたが、先日MT5が正式にリリースしたので、当ブログもアップグレードしてみました。
っつか、開設当初はMT3.xで、そのあと3.3まではバージョンアップしたんだけど...ブログとして使うだけだったら別にいいかなーっと思って、ずっとそのまま放置プレイ。
MT3.3から、一気にMT5にアップグレードもできなくはないみたいなんだけど、念のためにいったんMT4.261にしてからアップグレードしました。
DBをどうする?(SQLiteとMySQL5)
ちょっと気にかかっていたのが、MT5からDBがMySQL5オンリーになったこと。
このブログはロリポで運営してるので、ずっとSQLiteでデータを管理してました。
MT5のリリースにあわせてロリポ側もMySQL5を導入したらしいんだけど、DBの変換やらなんやらめんどくさいなーと。
(あと、ネットのうわさではロリポのMySQLは尋常じゃないぐらい遅いっていうし...)
小一時間考えたあげく(...うそ。そんなに考えていないw)、前回ベータ版で、非公式ながらSQLiteでも動いてたので、とりあえずバックアップも全部とってあるし、DBをSQLiteのままでアップグレードにチャレンジしてみました。
やったことはめちゃくちゃ簡単。
1、新規でcgi用のディレクトリにmtフォルダを作成し、MT5のデータをアップロード。
2、んで、バックアップを取っておいたmt-config.cgiとdbファイルを前と同じ階層にアップロード。
3、.cgiファイルのパーミッションを700に変更して、あとはmt.cgiにアクセス。
4、アップグレードの画面が表示されて(英語)、そのままコンティニューボタンを押したらアップグレード作業の開始。
5、お茶でも飲みながら待っていると...とくにエラーらしきものも出ず終了。
6、んで、改めてログイン画面で以前のIDとPWでログイン。管理画面がMT5に変わっているので、どうやら無事にアップグレードができたようです。(パチパチ)
非推奨のSQLiteを使っている...ってことにちょっと気持ち悪さを感じますが、とりあえず動くなら、あとでDBを変えてもいいかなーってことで良しとします。
MT5についての詳細はまた後日。
(まぁ、MTのすごい人たちがガリガリ書いてくれてるけどねw)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 20:16 | 固定リンク | ID:807
2009年11月 9日
MT(MTOS)の管理画面のカスタマイズのときにぶつかった問題とその解決法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MTの管理画面をカスタマイズする。
MTベースで「ブログ」ではなく、ちょっとしたサイトを構築しようとすると、ついつい欲が出てくるのが管理画面のカスタマイズ。
製品版のMTであれば、カスタムフィールドを使って拡張していけばいいんだけど、MTOSの場合は独自にプラグインを作って、さらに管理画面にも手を入れていかないといけない。
まぁ、いろいろと勉強にもなるのでそれも楽しいけどね。
んで、管理画面にいろいろな情報を表示させたいときにMTタグを使いたくなることがあるんだけど、どうやらそのまま使えるタグと使えないタグがあるらしい。
管理画面にアイテム(画像)の一覧を、アイテムにつけたタグごとに表示させたい!
今回ハマッたのは「Asset」系のタグ。
「ブログ」にぶら下がっているアイテム(画像)の一覧(サムネイル)をエントリーの管理画面に表示させたいと思い、まずは実験で「メインページ」のテンプレートに以下のコードを記述。
(画像にタグ「profile」「gallery」を設定して、各タグごとに画像をピックアップ。さらに画像数をカウントして、インデックスNoも表示するようにしています。)
<mt:SetVars>
blogID=<$mt:BlogID$>
profimgMaxNum=3
profimgcount=0
imgMaxNum=20
galleryimgcount=0
</mt:SetVars>
<dl>
<dt>プロフィール用画像</dt>
<dd>
<mt:Assets sort_order="ascend" sort_by="created_on" type="image" tag="profile" lastn="$profimgMaxNum" blog_ids="$blogID">
<mt:AssetsHeader><ul class="imglist"></mt:AssetsHeader>
<MTSetVar name="profimgcount" op="++">
<li><a href="<$mt:AssetURL$>"><img src="<$mt:AssetThumbnailURL width="24" square="1"$>" alt="<$mt:AssetLabel encode_html="1"$>" /></a><br /><$MTGetVar name="profimgcount"$></li>
<mt:AssetsFooter></ul></mt:AssetsFooter>
</mt:Assets>
</dd>
<dt>ギャラリー用画像</dt>
<dd>
<mt:Assets sort_order="ascend" sort_by="created_on" type="image" tag="gallery" lastn="$imgMaxNum" blog_ids="$blogID">
<mt:AssetsHeader><ul class="imglist"></mt:AssetsHeader>
<MTSetVar name="galleryimgcount" op="++">
<li><a href="<$mt:AssetURL$>"><img src="<$mt:AssetThumbnailURL width="24" square="1"$>" alt="<$mt:AssetLabel encode_html="1"$>" /></a><br /><$MTGetVar name="galleryimgcount"$></li>
<mt:AssetsFooter></ul></mt:AssetsFooter>
</mt:Assets>
</dl>
結果は…無事タグごとにサムネイル画像をlastn枚表示させることができました。
んで、そのままエントリーの管理画面(edit_entry.tmpl)に移植して表示させようとすると…
なぜか表示されず。...orz
ネットでいろいろ調べた末に、コードの書き方がいけないのかと思い、以下のように修正。
<mt:SetVars>
blogID=<$mt:BlogID$>
profimgMaxNum=3
profimgcount=0
imgMaxNum=20
galleryimgcount=0
</mt:SetVars>
<dl class="imglist-dl">
<dt>プロフィール用画像</dt>
<dd>
<mt:Assets type="image" sort_order="ascend" sort_by="created_on" blog_ids="$blogID">
<mt:AssetsHeader><ul class="imglist"></mt:AssetsHeader>
<mt:AssetIfTagged tag="profile">
<mt:SetVar name="profimgcount" op="++">
<li><a href="<$mt:AssetURL$>"><img src="<$mt:AssetThumbnailURL width="24" square="1"$>" alt="<$mt:AssetLabel encode_html="1"$>" /></a><br /><$MTGetVar name="profimgcount"$><!--<br /><mt:AssetTags><$mt:TagName$></mt:AssetTags>--></li>
</mt:AssetIfTagged>
<mt:AssetsFooter></ul></mt:AssetsFooter>
</mt:Assets>
</dd>
<dt>ギャラリー用画像</dt>
<dd>
<mt:Assets type="image" sort_order="ascend" sort_by="created_on" lastn="$imgMaxNum" blog_ids="$blogID">
<mt:AssetsHeader><ul class="imglist"></mt:AssetsHeader>
<mt:AssetIfTagged tag="gallery">
<mt:SetVar name="galleryimgcount" op="++">
<li><a href="<$mt:AssetURL$>"><img src="<$mt:AssetThumbnailURL width="24" square="1"$>" alt="<$mt:AssetLabel encode_html="1"$>" /></a><br /><$MTGetVar name="galleryimgcount"$><!--<br /><mt:AssetTags><$mt:TagName$></mt:AssetTags>--></li>
</mt:AssetIfTagged>
<mt:AssetsFooter></ul></mt:AssetsFooter>
</mt:Assets>
</dd>
</dl>
すると、今度は表示ができました!
画像の枚数が合わない!?(lastnがかぶってる?)
やったーっ!と喜ぶのもつかの間、今度はなぜか各タグごとの画像表示枚数が合わない。
まぁ、良く考えたら当たり前のことで、両者とも「mt:Assets」で画像を呼び出して、ブロックの中でタグによる振り分け(mt:AssetIfTagged)しているので、どうやらlastnのモディファイアがかぶってしまい、画像全体の最大値として「lastn」をカウントするらしい。上記の例だと、本来profileが3枚、galleryが20枚で画像の総数が23枚だけど、lastnが全体で20になってしまうのでgalleryの画像が17枚しか表示されない。
(…って、イマイチうまく説明できない。汗)
結局、管理画面には画像のサムネイル一覧が表示できないのかっ!そうなのかっ!!と悶絶しながらネットで調べたところ、すばらしい回避法(プラグイン)を発見!
まさに望んでいた機能を持つプラグイン「CMSContext」
MTの制作会社で有名なアルファサードのjunnamaさんの「CMSContext」プラグインというもので、ざっくり言うと管理画面で通常の(?)MTタグを使えるようにするためのプラグインです。
使い方はいたって簡単。プラグインDL後、ファイル一式(CMSContextフォルダごと)をプラグインディレクトリにインストール。
すると「mt:cmscontext」という独自ブロックタグが使えるようになるので、そのブロックの間に、通常のテンプレートに記述するようにMTタグを書くだけ。
あとは、管理画面の代替テンプレートを指定ディレクトリ(plugins/CMSContext/tmpl/)にアップロード。
うーん。まさに望んでたことそのまま!
先ほどのサムネイル一覧の表示の例だと、最初に書いたコードを<mt:cmscontext>~</mt:cmscontext>の間に記述するだけで、各タグごとのサムネイルをlastnで制限した枚数、なんなく表示させることができました。
こんなにすばらしいプラグインを開発したjunnamaさんに感謝!
ちなみにこのプラグイン、さらにすごい便利な機能として、ブログごとに管理画面の体裁を変えたいというようなときも、代替テンプレートを各ブログ毎に用意して、別々のディレクトリに保存(「plugins/CMSContext/tmpl/hoge/」「plugins/CMSContext/tmpl/nya/」など)して指定することで、ひとつのMTでまったく違う管理画面を持つCMSを作ることができる。
うむぅ…これってすごく便利。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 12:52 | 固定リンク | ID:806
2009年10月23日
jQueryベースのyuga.jsをちょっとだけカスタマイズ。(大文字の拡張子でもthickboxが動くように。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
yuga.jsネタ再び。
最近はJSをグリグリ書いてどうこうする...なんてことをしなくても、Ajaxのライブラリを使ってちょこちょこってすればいろんなことができちゃうのですごく便利。
prototypeやjQueryをベースに、いろいろなすごい人たちが「どんなもんじゃいっ!」という感じで素敵なプラグイン(っていうのか?)を作ってくれてるので、ノンプログラマーな僕としてもすっごく助かります。w
んで、ページするするや、タブ機能、画像のギャラリーなど、サイトに組み込むだけでイケてる機能が追加できちゃうというのですごく便利に使わせてもらってるJSに、日本人のkyosukeさんが開発した「yuga.js」があります。
(以前にもエントリーで紹介済み。)
ほんとに設定もラクちんで、なんせリファレンスのサイトも日本語(当たり前かw)で解説があるので、とにかく簡単、便利、使いやすい!...とカラリオのCM並みに重宝しています。
(詳しくはサイトサイトでチェックっ!)
んが...。
大文字はNG?
yuga.jsには、画像に直リンクすることでthickbox.jsを起動して画像をページ遷移することなくオリジナルの画像を表示する...というイカした機能があるんだけど、そこでちょっとした問題が。
デジカメとかで写真を撮ると、画像の拡張子が大文字(例:JPG)になってることがあるけど、そういう画像に直リンクすると、thickboxが効かずに画像そのものをブラウザで開いてしまう。
thickboxは、通常aタグに「class="thickbox"」をつけるとギャラリー表示できるというもので、yugaを使わずに、普通にクラスを指定して実験してみると、大文字の拡張子でもthickboxが起動した。
じゃあ、選択肢は二つ。
1、yuga.jsを使わないで、jQueryとthickboxを使って、クラスを指定すりゃいいじゃん!ってことなんだけど...いちいちクラス名を付けるってのがめんどくさい。
(CMSとかに組み込んだりして、サラっと使いたい。)
2、画像は全て小文字の拡張子に直してアップロードする。
⇒さらにめんどくさい!っつか、一般のユーザーはそんなこと(yuga.jsを使ってるかどうか)を知りもしないだろうから...っつか、そもそも関係ないから、「拡張子は小文字でよろぴく」なんて言うのは現実的じゃない。
...っつーことは、うーん。
プログラムとかちょー苦手なのに、yuga.jsのほうをいじらなきゃいかんということなんだけど...あっさり解決。
大文字の拡張子の場合の処理を追加する。
表題で「カスタマイズ」とか偉そうに書いてますが、要は書かれているコードをコピーしてちょっと直しただけです。(汗)
yuga.jsの160行付近にある下記の部分を、
tb_init('a[href$=".jpg"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".gif"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".png"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"])');
以下のように修正。
tb_init('a[href$=".jpg"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".gif"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".png"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"]),a[href$=".JPG"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".GIF"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"]), a[href$=".PNG"][href!="?"]:not(.thickbox, a[href*="?"])');
んで、あとは今までどおり、画像を直リンクで指定すれば、ちゃんとthickboxが動くようになりました。
めでたしめでたし。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:20 | 固定リンク | ID:805
2009年10月21日
「ビットマップとしてキャッシュ」する。(cacheAsBitmap)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
フラッシュアニメーションが…遅い。
フラッシュのいいところは、基本ベクターデータなので、ファイルサイズが小さくて、動作が軽いということ。
んが。
それは描画されるオブジェクトのアニメーションの量とかによって変わるみたい。
たとえば、複雑なベクターデータを含むオブジェクトを50個とか100個とか…それ以上を動かそうとすると、とたんに動きが悪くなる。
っつか、尋常じゃないくらい動きが遅くなるので、実用に耐えられない。
(特に、フルスクリーンモードで顕著に影響が出る模様。)
魔法のおまじない。cacheAsBitMap
そこで、一度描画したものをビットマップとしてメモリにキャッシュして動かすと…あら不思議。サクサクとうごくじゃありませんか!w
※実際の処理速度(fps)はマシンのスペックに依存します。
例:
_mc.cacheAsBitmap = true;
読んで字のごとく「ビットマップとしてキャッシュ」でっす!
参考:
http://casualplay.net/blog/2005/11/_cacheasbitmap_1.html
んじゃ、何でもかんでも「ビットマップとしてキャッシュ」すりゃいいのかっつーとそうでもなくて、xとかyとかが変化する…つまり移動させるアニメーションには効果的だけど、拡大とかアルファを変化させるようなアニメーションだと、逆に遅くなるみたい。
参考サイトがAS2だったので、AS3で実験する場合はこちら↓。
※ライブラリにあるMCに、リンケージでクラス名「croudMc」を指定。
ステージ上にはキャッシュONOFF用のボタン「_btn」とFPS表示用の「fps_txt」を配置。
var croudArray:Array = new Array();
var sWidth:uint = stage.stageWidth;
var sHeight:uint = stage.stageHeight;
var maxNum:uint = 200;
for(var i:uint=0; i<maxNum; i++) {
var croud_mc:croudMc = new croudMc();
croudArray[i] = croud_mc;
croudArray[i].x = sWidth*Math.random();
croudArray[i].y = sHeight*Math.random();
var scaleNum = 1.5*Math.random()+0.5;
croudArray[i].scaleX = croudArray[i].scaleY = scaleNum;
croudArray[i].speed = 20*Math.random()-10;
stage.addChild(croudArray[i]);
croudArray[i].addEventListener(Event.ENTER_FRAME,mcMove);
}
stage.addChild(_btn);
_btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK,switchCache);
function mcMove(evt:Event):void {
var targetMc = evt.target as MovieClip;
if(evt.target.speed >= 0) {
if(targetMc.x >= 550) {
targetMc.x = -targetMc.width;
}
} else {
if(targetMc.x <-targetMc.width) {
targetMc.x = sWidth;
}
}
targetMc.x += targetMc.speed;
}
function switchCache(evt:MouseEvent):void {
for (var i:uint = 0; i < maxNum; i++) {
croudArray[i].cacheAsBitmap = !croudArray[i].cacheAsBitmap;
}
}
var countNum:uint = 0;
var oldTimer:uint = getTimer();
stage.addChild(fps_txt);
stage.addEventListener(Event.ENTER_FRAME ,countFps);
function countFps(evt:Event) {
countNum += 1;
if (getTimer()-oldTimer >= 1000) {
fps_txt.text = String(countNum) + "fps";
oldTimer = getTimer();
countNum = 0;
}
}
(うげぇーきもちわりぃw)
ってことで、一応備忘録のためにメモ。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 12:44 | 固定リンク | ID:804
2009年9月 4日
MT5(Movable Type5)beta1がリリースされました。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
とうとう出た。
政治の世界でも、政権交代選挙、もしくは(自民公明に対する)お灸据え選挙も終わり、大きな変化が起こる年のようです。
…と、むりやりアカデミックなことを書こうとしても無理があるので、いきなり本題。
MT5(Movable Type5)のベータ版がとうとうリリースされました。
当初8月頭にリリースされる予定が、ちょっと延びて9月頭に。
漏れ伝わってくるうわさしかなかったものが、やっと手にとって実際に触れる…ということで、さっそくインストール。
ちなみに、触りながら散文的に書いているので、情報が行ったり来たりして、まとまりがないっす。
インストールは今までどおりウィザードで簡単。
インストールについてはMT4.xとほとんど変わらず、ウィザードにしたがって設定をしていけば特に問題なくいけるはず。
(便利になったものだなぁ…)
ちなみに、公式サイトにはDBはMySQL5.0以上が推奨とあって、今まで使えていたSQLiteについての言及がありませんでしたが、実際にはDBの選択項目ではSQLiteを選択することができました。
んで、インストールが完了したら管理画面にログイン。
ベータ版の場合、ロゴマークには「BETA」のマークが。
まずは「ウェブサイト」を作る。
MT5(Movable Type5)から、「ウェブサイト」という概念(?)が加わって、各ブログは必ず「ウェブサイト」の下にぶら下がるようになりました。
MT4.xまではブログがベースにあって、ブログ記事やウェブページはそのブログにぶら下がる…という感じだったので、必ずひとつ「ブログ」が必要でしたが、MT5からは、いわゆる普通のサイトを作る場合、わざわざブログを作らなくても済むように。
んが。
この辺は、サイト構造をあらかじめきちんと作ってないとコンテンツの追加などで混乱しそう。
⇒たとえば、新しく「ブログ」を作ってそれをカテゴリ(ディレクトリ)と考えてサイトを作るのか、「ブログ」の中で『カテゴリ』を増やすのか…。
…っつか、混乱した。(汗)
で、「ウェブサイト」管理画面でまず変わったところといえば、メニューボタンが左サイド縦並び(MT3.xのときのように)になったこと。これはユーザーの声を反映した結果らしい。
でも、クリックしないと下位階層のメニューが表示されないというのは、ちょっとめんどっちい。
これは、ワンクリック動作が増えるので、以前のようなマウスオーバーで表示されるほうが便利な気がするけど…なんか変えた理由があるんだろうか?)
「ウェブサイト」と「ブログ」の関係。
んで、今までどおりの「ブログ」を作ってみるために「新規ブログの作成」をしてみる。
(とりあえず「blog」というディレクトリにブログを作ってみた。)
記事の投稿画面は、ほぼ今までどおり。
タイトル、本文、タグ、概要、キーワードなどを記述して保存…
しようと思ったら、「保存」というボタンがない!
で、よく見ると右サイドに「公開」というボタンが。
どうやらこれがMT4までの「保存」にあたるものらしい。
⇒保存(公開)は以前のように投稿画面の上下に表示できるといいかなぁ…というか、これも慣れかな?
※すでに公開済みの記事の場合、「公開」ボタンが「更新」ボタンに変わっている。
で、ウェブサイトも作り、ブログも作って、記事(ブログ記事)の投稿をしてサイトを見てみると…。
デフォルトの状態だと、「ブログ」に投稿した記事は「ウェブサイト」に反映されない?
⇒と思ったら、どうやら違う。
「ブログ」と「ウェブサイト」は別々に再構築されるらしい。
これはベータ版だからなのか、そういう仕様にしたのかは今のところ不明。
※現状では、「ブログ」を再構築しただけでは「ウェブサイト」に反映されないので、「ウェブサイト」も再構築する。
⇒もし、そういう仕様だとしたら、一般ユーザーは混乱する?
「ブログ」を更新したら「ウェブサイト」に同時に反映させるにはどうしたらいい?
その他、気づいたことなどをだらだらと。
デフォルトの状態(テンプレート)だと、「ブログ」の各ページ(トップ、ブログ記事)から「ウェブサイト」に戻るすべ(リンク)がない。
出力ファイル名横の「編集」ボタンがなぜか二重に表示された瞬間が。
(今は直ってる。MTというより、ブラウザのバグ?)
「変更メモ」が付いている。
これは複数ユーザーで記事(ブログ)を更新するときなどに誰がどんな変更をしたなどの履歴が残せるので便利。(もちろん、一人で更新するときも。)
⇒「リビジョンの表示」で過去に保存した状態に戻ることができる。
プレビュー画面の右上の表示がなぜか「ピュレビュー中」になってる。(たぶん入力ミス。でもちょっと可愛い。笑)
記事の投稿画面の画像挿入ボタンから、アイテム(画像)をアップロードしようとしたらアップロードができなかった。
さらに、アップロードしていないのに「同名のアイテム''」と表示されて、エラーが表示。
※シングルクォーテーションの中にはファイル名が入るはずなんだけど…
⇒表示されなかった?
※記事の投稿画面の画像挿入ボタンだけでなく、左メニューのアイテムでもアイテムのアップロードができなかった。これはベータ版だからか?
「フォルダ」を作るサイトの右サイドに「フォルダ名」が表示される。
って、MT4.xもそうだったっけ?
仮にアイテム用のフォルダ(たとえばimgとか)を作っても表示されちゃうんだけど、これはデフォルトのテンプレートがそうなってるだけの話か。
小さいことだけど、アイテムの投稿とかで使うウィンドウがスクロールできるようになったのはありがたい。
⇒画面の小さいPCで作業していると、MT4.xだと「次へ」「キャンセル」などのボタンがウィンドウの下に隠れてしまって押せないときがあったから。
…と、今のところここまで。
デザイナー上がりのノンプログラマーの一般的なMTユーザーの率直な使用感という感じで。
また気づいたことがあったら書きます。
(もちろん、バグや気づいたことはSixApartにフィードバック。)
追記:09/09/07
画像がアップロードできなかった件は、どうやらブラウザがFF3.0の場合、画像のアップロード(アイテムの挿入)ができないらしい。(既知の問題)
※修正予定とのこと。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:34 | 固定リンク | ID:802
2009年8月 2日
MTのPWを忘れてしまってログインできないときの対処法。(mt-medic.cgiを使う。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MT4(Movable Type4)の入門講座。
なにかと機会があれば書いているMT(Movable Type)ネタ。
サイトを効率的に運用するためのCMSとして、最近では認知度も上がってきて、使っている人も多いとみたい。
人気を反映してか、某専門学校で受け持っているMTの入門講座も、コンスタントに生徒さんが集まるので、いまやウェブ制作者としてなくてはならない技術になっており、現場レベルでの注目度もそうとう高いようです。
(…って、言い過ぎか。)
んで、その授業中(というか、授業後)に予想もしなかったことが。
管理画面にログインできない!
MTでサイト管理するには、管理画面にログインして、記事の作成やテンプレートのカスタマイズをするわけなんですが…なんと生徒さんがインストールしたMTにログインできないという現象が起きました。
まぁ、原因がなんであれ、ログインできなければいままで作ったテンプレートや記事そのものにアクセスすることができず、さらにPWを変更したくてもやっぱりログインできなければ変えることができないので、もうお手上げ状態でした。(泣)
もちろん、最初の設定でメール送信の設定(Sendmailなど)をしておけば、登録メールにID&PWを再送することができるんですが、今回は勉強用のサイトだったので、そのへんの設定は端折ってしまったので…。(汗)
しょうがないので、mt.db(今回はMySQLではなくてSQLiteを使用)を削除して、ID&PWを再設定、さらにテンプレートや記事の登録もやり直して、いざログアウトして再ログインしたら…やっぱり蹴られる...orz
この時点で23:55…さすがにやり直す気力も時間もありません。
原因はいまだにちょっと不明なんですが、PWに数字のみを指定している場合に起こったみたいです。
(ただし、ちゃんと検証したわけではないし、Google先生に聞いても同じ事象が出てこなかったので、あくまでも仮定です。)
もう完全にあきらめムードのときに、Google先生に再度聞いてみると、PWの再設定方法がありました!!
mt-medic.cgiを使ってPWを再設定する。
やり方は簡単。
フリーのCGIプログラム「mt-medic.cgi」をサーバにアップロードして、任意のPWを再設定するだけです。
「mt-medic.cgi」はMT3.x時代のプログラムですが、最新版のMT4.261でも問題なく動きました。
使い方は、
まずCGIをこちらからダウンロード。
んで、CGIファイルをテキストエディタで開き、
11行目:my $ADMIN_PASSWORD = "";
15行目:my $INFO_PASSWORD = "";
に、それぞれ任意のパスワード(半角英数)を設定。
(今回は以下のように設定)
11行目:my $ADMIN_PASSWORD = "admin";
15行目:my $INFO_PASSWORD = "admin";
で、ファイルを保存後、MTのシステムフォルダ直下(例:cgi-bin/mt/)にアップロードして、パーミッションを700に。
アップロードが完了したら、mt-medic.cgiにアクセス。
(例:http://www.hogehoge.com/cgi-bin/mt/mt-medic.cgi)
表示されたページの「Auther」をクリックするとmt-medic用のPWを聞かれるので、先ほど設定したPW(admin)を入力してログインすると、既存のユーザー(Auther)が一覧表示されます。
既存のAutherの設定(PWとか)を変更する場合、該当ユーザーの「Edit」クリックすると「Password change」の項目がブランクで表示されるので、任意のPWを入力して「SAVE」をクリック。
※ちなみにNicknameやBirthplace部分が日本語の場合文字化けしているので、念のため英数に変更。(ログインできたら再設定。)
あとは通常のログイン画面(mt.cgi)にアクセスして、既存のIDと再設定したPWでログインすると…。
あらびっくり。
ちゃんとログインできるようになりました!
ちゃんと再設定ができているを確認したら、セキュリティのためアップロードしたmt-medic.cgiを削除して、作業終了です。
ちなみに、作業終了時間は24:20。
1人の生徒さんのために、約4時間の授業のフォローを、講師&アシスタント2人で、3時間半近くかけて(それも無給で)やったわけで、正直ぐったり。
がんばった自分やアシスタントをほんのちょっとだけ褒めてあげたいと思います。(笑)
それにしても原因はなんだったんだろう…。
MTって、数字のみのPWってNGなんすかね?(んなわけないと思うんだけどなー。)
それともほかに原因があるのか…いまだにナゾです。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:27 | 固定リンク | ID:801
2009年7月29日
JavaScriptでGoogleMapsの地図用URLを表示する
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
とりあえずGoogleMapsの地図URLにリンクをはる。
ウェブサイトを作るときや、何らかのサービスを作るときに、無料で高精細な地図を表示でき、さまざまな場面で利用されている「GoogleMaps」。
(利用規約はありますが。)
APIを利用することで、地図の埋め込みや独自の情報の付加、A地点からB地点までのルート表示などいろんなことが比較的簡単にできるけど、そういった機能を使うにはGoogleのアカウント(API Key)を取得してカスタマイズしなくてはならない。
でも、とりあえずある場所の地図を表示する「マップのURL」を取得する場合、APIを使わなくても簡単にできる。
JavaScriptでURLエンコード。
たとえば、GoogleMapsである住所の地図を表示する場合、GoogleMapsの検索ページで住所やランドマーク(場所の名前)を入力して「地図を検索」ボタンを押すとその地図が表示されるけど、あれはGoogleMapsの「q」というパラメータに文字列を渡すだけでOK。
ただし、文字コードやら使用しているブラウザによって、日本語がうまく通らない場合があるので(というか、ほとんど通らないはず)、検索する文字列をGoogleMaps側が処理できるような形式にしてあげなければならない。
そこで出てくるのが「URLエンコード」。
JSの場合は「encodeURI」という関数があるので、それを使えば一発でOK。
参考にさせてもらったのはこちら。
こちら↑にあるJSを使えば、検索したい住所の文字列をURLで使えるようにエンコードすることができる。
たとえば「東京都中央区銀座1-1」であれば、
「%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%8A%80%E5%BA%A71-1」
ってな具合。
※番地などの数字やハイフンなどの記号は、GoogleMaps側がその差異を吸収してくれるので、全角半角どちらでもOK。
んで、このままでは住所の文字をエンコードしただけなので、GoogleMapsのURLとして利用できるように、JSをカスタマイズ。(さらに汎用的に利用できるように引数を設定)。
具体的なコードはこんな感じに。
<script type="text/javascript">
/*GoogleMapsのURLエンコード用関数*/
/* <![CDATA[ */
function EncodeStringToUri(formInput,encOutput,dispLink) {
var EncStr = encodeURI( document.getElementById(formInput).value );
var googlemapsUrl = "http://maps.google.co.jp/maps?q=" + EncStr;
document.getElementById(encOutput).value = googlemapsUrl;
document.getElementById(dispLink).href = googlemapsUrl;
document.getElementById(dispLink).target="_blank";
}
/* ]]> */
</script>
んで、使うときは、html側に住所入力用のフィールド(id="addressStr")と結果表示用のフィールド(id="mapUrl")を用意して、ボタンやリンクで上記の関数の引数に値を設定して呼び出せばOK。
例:<a href="javascript:void(0);" onclick="EncodeStringToUri('addressStr','mapUrl','mapLink')">地図URLの表示</a>
さらにリンク確認用のaタグ(id="linkUrl")を用意して、そのhrefの属性にリンク先のGoogleMapsのURLを突っ込んで飛ぶようにすれば、ほんのちょっと便利。w
出来上がったのはこんな感じのもの。
まぁ、このままだとアクセスするたびにデータが消えちゃうので、Cookieを使って残すとか、取得した値をそれぞれDBに入れるとかすれば使い勝手もいいのではないかと。
(ぼくは、実際にはJSは外部ファイルにして、MTの管理画面に読み込み&住所用のカスタムフィールドを作って、そこで使っています。)
ご参考まで。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:25 | 固定リンク | ID:800
2009年7月 1日
MTOSを使い倒すっ!
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MTOSにカスタムフィールドを。
表題のとおり、いまMTOS(MovableType Open Source)のカスタマイズをしています。
とりあえずフロント部分はおいておいて、独自のプラグインを作って
MTOSにカスタムフィールド的なものをつけて、独自タグが使えるようにする…という力技。
(っつっても、Perlとか分からないので、本を買ってきて見よう見まねだけどねw)
※通常版のMT4を使えば「カスタムフィールド」はデフォルトで使えるんだけど、
今回は一切お金をかけられないので、MTOSじゃないとダメなんっす。
(WordPressって選択肢もあるけど、使ったことがないし、よくわからないので。汗)
MTOSの管理画面のカスタマイズ時の備忘録。
んで、やっている過程で一個ひっかかったところ。
エントリーの管理画面にフィールドを表示させるためには、
「edit_entry.tmpl」とかに
<mtapp:setting
id="フィールド名"
label="ラベル名"
label_class="ラベルの表示位置">
表示するフィールド(<input>とか<textarea>~</textarea>)
</mtapp:setting>
っていう設定を書く。
んで、<mtapp:setting>~</mtapp:setting>の中は
自動的に複数のタグ(divとか)が挿入されて、管理画面にフィールドが挿入される。
んで、たとえば特定のフィールドに対する説明文とかをpタグとかで表示させたいと思って、
<mtapp:setting>~</mtapp:setting>の間にpタグとかを入れると、
その中身がtextareaの場合、本来自動的に挿入されるdivタグの一部がなぜか入らなくて、
タグの入れ子構造が崩れてしまい、結果として表示が崩れてしまう。
(中身がinputの場合は大丈夫だった。)
具体的な例:
<div class="textarea-wrapper"><textarea>~</textarea></div>
<p>テキストエリアの説明</p>
とコードが吐き出されるはずなのに、なぜか
<textarea>~</textarea></div>
<p>テキストエリアの説明</p>
と、divの開始タグがない状態になってしまう。(理由は不明)
回避方法は…<mtapp:setting>~</mtapp:setting>の間によけいなものは入れない。
(ぜんぜん“回避”じゃない。)
もしくは、<mtapp:setting>を使わないで、直接edit_entry.tmplに
テキストフィールドを書き込む。(こっちのほうがデザインとかカスタマイズしやすいかも。)
文系だってできるんだっ!
元来プログラムとか苦手…ウソです。
“苦手”じゃなくて“できない”だった。(VIVA!文系っ!!)
でも、自分が作ったフィールドが管理画面に表示されて、さらにそこに入力した値が
ページとかデータに反映されると…なんか楽しい。(完全にオタクの領域)
今は特定の機能をただ追加するだけだけど、
汎用的なプラグインとか開発できたら楽しいだろうなー。
…って、こんなマニアックなことは、普通に仕事してたら
あまりやる機会はないだろうけどねー。
とりあえず、日々ワクワクしながら生きていますっていう報告と、
制作過程の備忘録なんだにゃー。
アファメーション
「今やっている作業は、9月に公開するっ!」
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:56 | 固定リンク | ID:799
2009年5月23日
独自ドメインでGmailやGoogleカレンダーを使う。(Google Apps)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
いざGoogle Appsに挑戦!
前回「Gmailがすごく便利!」的なエントリーを書いたけど、さらに便利(らしい)な「Google Apps」を使うと
GmailやらGoogleカレンダーなどが独自ドメインで利用できるということで、さっそく設定に挑戦。
んが...。
ムームードメインでは、そのままではNG。
いろいろ調べていたら「DNSレコード」なるものを変更しなきゃいけないらしく、いままでドメインを管理していた「ムームードメイン」では、「DNSレコード」なるものは変更できないことが判明。
※外部でDDNSを設定すればできるらしいんだけど、なんかめんどくさい。
ってことで、その辺かゆいところに手が届く(というか、小難しいけどそのぶん細かい設定ができる)「バリュードメイン」にドメインを移管しました。
とりあえずドメインの移管は完了したので、いざDNSと「DNSレコード」なるものを変更。
サーバまわりのことってイマイチあいまいなので、とりあえず、
http://g-tips.net/apps/get_domain/dns_vd.html
に書いてあるとおりに変更したんだけど...。
ウェブサイトが見れない!
結果...ウェブサイトが見れなくなっちゃいました。(泣)
うわーんっ!!!!
もともとサーバはロリポップを使っていたので、今回はそのまま使うって前提で、設定は、まず「バリュードメイン」のコンパネから「ネームサーバの変更」を選択し、
UNS01.LOLIPOP.JP
UNS02.LOLIPOP.JP
を
NS1.VALUE-DOMAIN.COM
NS2.VALUE-DOMAIN.COM
NS3.VALUE-DOMAIN.COM
に変更。
んでもって、つぎに
「DNSレコード/URL転送の変更」メニューにて、
mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 30
を記述。
ほかのサイト
http://q.hatena.ne.jp/1191305333
で、「使用するIPアドレスを記述しろ」とあったので、
たぶんこれだろうとロリポのヘルプ
http://lolipop.jp/?mode=manual&state=domain&state2=domain
にあったIPアドレス「202.222.19.125」を追加して
a * 202.222.19.125
mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 30
mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 30
cname mail ghs.google.com.
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
こんなふうに設定したんだけど...
http://www.hogehoge.com/
にアクセスすると
「サーバへの接続を確立できませんでした」
と、エラーページが表示されるようになっちゃった。(汗)
「サイトアドレスは有効なようですが、接続を確立できませんでした」
って...どういう意味だよっ!日本語で解説しろっ!!
DNSまわりの設定変更だから、単に時間がかかっているのか、それとも設定が間違っているのか...
どっちにせよサイトが見られないのは、だいぶ"困ったちゃん"です。
...誰か分かる人教えてくれ!!
(某たけとか某GOくんとか...こういうの得意そうだよね)
とりあえずあがいてもしょうがないので、バリュードメインの設定は放置プレイして、Google Appsのメール設定(Gmailの設定?)をすることに。
ということで、追ってその後の展開を追記します。
追記1
Google Appsを設定すると、デフォルトだとGmailのアドレスは
「http://mail.google.com/a/ドメイン名」
なんだけど、Gmailを「hogehoge.com」のサブドメイン「mail.hogehoge.com」で使用したいので、DNSレコードの設定を
http://webos-goodies.jp/archives/50895491.html
にあるように、
a * 202.222.19.125
mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10 mail
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20 mail
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20 mail
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30 mail
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30 mail
mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 30 mail
mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 30 mail
cname mail ghs.google.com.
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
と変更。
※それぞれの後ろに「 mail」(半角スペース+mail)を追加。
Gmailは無事「http://mail.hogehoge.com/」にてアクセスできるようになりました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:00 | 固定リンク | ID:798
2009年5月10日
Gmailで特定のメール“だけ”を転送させない方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ってことで、引き続きGmailネタ。
…一度集中すると、ノッてるときに勢いでガーッとやりたい人なのでw
さて。Gmailをスパムフィルタ的に使って、とりあえずどっかのメールアドレスに転送するように設定するには、Gmailにログイン後、「設定」の「メール転送と POP/IMAP」にて、転送先のメールアドレスを指定すればOK。
(僕の場合はケータイのアドレスを指定しています。)
一度設定すれば、あとはずんどこずんどこメールを転送してくれるので、便利便利。
んが…。
Gmailで特定のメール“だけ”を転送させないようにするには?
普通に使う分にはこれでいいんだけど、これだと迷惑メール&ゴミ箱以外のメールはすべて転送されてしまう。
でも、PCあてのメールをすべてケータイに転送するのは効率が悪いし、そもそもボリュームが大きいものや受信数が多いもの(メルマガとか)はケータイには転送したくないってこともあったりする。
そうなると特定のメールアドレスからのメールや、特定のラベルをつけたメールを「転送しない」っていう設定をしたいんだけど、探してみると前述の「メール転送と POP/IMAP」にはそういう機能がない。
「こんなに便利なGmailなのに、そんなこともできないのかよ…」
と思ったら、意外と簡単にできることが判明。
Gmailの高機能な振り分け機能(フィルタ)を使う。
上記の「メール転送と POP/IMAP」パネルだと、「指定したアドレスに転送する」ってことしか設定できないけど、Gmailの高機能な「フィルタ」を使えばいろんな条件でフィルタリングして、指定した条件によって転送先のメールアドレスを変えるなんてこともできちゃう。
でも、フィルタの設定にもやっぱり「転送しない」という項目はないので、そのままではできないんだけど、逆転の発想(?)で対応できちゃうんです。
たとえば、「hoge@hoge.comからのメールは転送しない」としたい場合、逆を考えれば
「hoge@hoge.comからのメール以外は転送する」
とすればいい。具体的には、
まず、「メール転送と POP/IMAP」のメール転送設定は解除します。(※これ重要)
そして、「設定」⇒「フィルタ」⇒「新規フィルタを作成」を実行すると、フィルタの条件指定の項目が表示される。
そのなかの「含めないキーワード」に
「from:hoge@hoge.com」
と入力し、「次のステップ」をクリック。
んで、「次のアドレスに転送する」にチェックを入れて、転送先のアドレス(僕の場合ケータイメール)を指定してフィルタを作成。
(既読にする、ラベルを付ける、受信トレイをスキップなどを指定したい場合は適時設定。)
こうすることで、「hoge@hoge.comからのメール以外」をすべて転送する、つまり「hoge@hoge.comからのメールは転送しない」というフィルタができました。(パチパチw)
さらに、特定のメールアドレスではなく、特定のラベルを付けたメールのみ転送させたくない場合は、「含めないキーワード」に、
「label:ラベル名」
とすれば、そのラベル名の付いたメールのみ転送しないフィルタを作ることが可能です。
さらに調べるとGmailにはさまざまなフィルタ用のコマンド(?)や、条件の設定方法があるようなので、組み合わせたら相当いろんなことができそうです。
やっぱりGmailってスゲー。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:37 | 固定リンク | ID:797
2009年5月 9日
いまさらながら「Gmail」デビュー!
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
意外とアナログなんです。
ウェブ屋をやっている手前、なんだか常に最新のITツールを使いこなしているように思われるけど…じぇーんじぇんそんなことありません。
っつか、どっちかっていうとかなりアナログな人間だったりします。(汗)
無料電話(?)サービスのSkypeなんて、このあいだ初めてインストールしたばかり(それもぜんぜん使ってない)だし、Twitterってなに?Tumblrってどう使うの??ってな具合にw
いまさらながら…Gmailデビュー!
んで、ついこの間も某生徒や某TAさんに
「え?Gmail使ってないんっすか!?」
と、驚かれたり…。
えぇ。Gmailなんて使ってませんでしたよ。
だって…メールアドレスなんて1個ありゃいいじゃんっ!
って思ってたので。(汗)
でも、ここ数ヶ月、国内外から無差別に届くスパムメールにやられまくって、さらにPCのメールを携帯に転送しているものだから、スパムメールの受信だけでケータイのバッテリーが終わってしまう…なんてことも。
さすがに仕事やプライベートに影響がでるので、何とかしないと…と思っていたら、先の「Gmail」を薦められました。
Gmailは強力&高機能なスパムフィルター。
今まで、ロリポやさくらサーバのスパムフィルタを使ってたけど、イマイチ使い勝手が悪くて困ってたんだけど、Gmailのスパムフィルタはす~~~~~~~んごく優秀で、痒いところに手が届くテイで驚くほど“キレイに”スパム判定してくれるそう。
ただ、せっかくの独自ドメインを取ってメールアドレスを作ったのに、hoge@gmail.comにするなんて…なんかイヤ。
すると、
ボク:「えー、でもいまさらアドレス変えるのめんどっちいよー。せっかくの独自ドメインだし…」
友人:「だったら既存のメールからGmailに転送して、Gmailからケータイに転送すればいいじゃないっすか」
…。
…あ、そうか。(汗)
さらに、聞くところによると、独自ドメインのアドレスをGmail側に設定しておけば、Gmailからも独自アドレス(hoge@hogehoge.comとか)でメール送信できるっていうじゃないっすか!(ステキ)
ってことで、放置していたGmailのアカウントを設定して(実はアカウントは持ってたw)さっそく運用開始。
んで、現状はまだ怖い(何が?)ので、大元のサーバにアーカイブを残してGmailに転送するように設定して、ここ2、3日様子を見てみたけれど…。
あれだけ困っていたスパムメールが激減しました。(やたっ!)
厳密に言うと、スパムが“減った”わけではなくて、Gmailのスパムフィルタによって「迷惑メール」として認識されたメールが、指定したアドレスに“転送されない”ってだけなんだけどね。
でもね、もーすばらしい!
いままでのロリポやさくらのフィルタがなんだったのか…って感じ。
いちいち細かい設定をしなくても、“いい感じ”でスパムを弾いてくれてます。
(そうとう賢いんだね。Gmailのフィルタは。)
まさに、
「ありがとう!!Google先生っ!!!」
って空に向かって叫びたいぐらいです。(ウソです。)
Gmailの「迷惑メール」を覗くと、そこには網にかかったスパムメールの数々が。w
けっ!ざまーみろっ!!
「いいって言うまでそこでじっとしてなさいっ!この…スパム野郎っ!!」
(女王様風に)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 20:21 | 固定リンク | ID:796
2009年4月24日
リストで作ったテキストメニューをCSSで比較的簡単に横並びにする方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
CSSのテクニック。
久々のエントリーです。(汗)
ぼーっとしていたわけでもなく、いろいろごにょごにょしていたらいつの間にか時間が経っていました。
月日の経つのは早いものだねぇ~(遠い目)
ってことで、このあいだ生徒さんにCSSでのレイアウトについて聞かれて、そういややったことなかったなーってことをメモ。
強制的に横並びにしたいの。
サイトを作るときにフッターとかにテキストメニューを並べたいとき、こだわらないのであれば、pタグとかにメニュー項目を縦棒(|)で区切って並べれば簡単。
例:| ホーム | お知らせ | なんとか | かんとか |
でも、htmlのマークアップにこだわるならば、どうせだったらリスト(ul,li)で並べたいと思うのがウェブ屋の佐賀…じゃなくて性。
単に左揃えだったら、ulにborder-leftを設定し、liにborder-rightを設定し、liの左右のpaddingを適当に設定してdisplay:inline;か、float:left;すればいい。
んが、さらにそいつをセンターに揃えたいってなると、意外とめんどくさくてやってなかった。
で、結果としては…そんなに難しいもんじゃないみたい。
(食わず嫌いみたいなもんです。汗)
リスト(ul,li)で作ったテキストメニューを横並びにする方法。
とりあえず、
<div id="hoge">
<ul>
<li><a href="#">ホーム</a></li><!--
--><li><a href="#">お知らせ</a></li><!--
--><li><a href="#">なんとか</a></li><!--
--><li><a href="#">かんとか</a></li><!--
--></ul>
</div>
こんな感じのブロックを用意して、
(※liの前後のコメントタグは、IE6で改行コードによる余計なスペースが入るのを回避するため。)
CSSは、
ul,ol,li {
list-style: none;
}
#hoge {
width: 100%;
background: #00FFCC;
padding: 10px 0;
text-align: center;
}
#hoge a {
color: #FFFFFF;
}
#hoge ul {
border-left: 1px solid #FFFFFF;
display: inline;
}
#hoge li {
border-right: 1px solid #FFFFFF;
display: inline;
padding: 0 5px;
}
ってな感じにすればOK。とりあえずIE6、IE7、FFxでチェックしたけど大丈夫みたいです。
リスト(ul,li)で作ったテキストメニューを横並びにする方法。のサンプル
※サンプルは多少CSSを追加しています。
キモはulをdisplay:inlineで強制的にインライン要素にして、外枠の#hogeでtext-align:centerを使ってセンタリングするところなんですが、これってCSS的にアリなのかナシなのかは微妙っす。
とりあえず、ulでマークアップしたテキストメニューを、ソースを汚さずに簡単にセンタリングするひとつの方法として。
090507追記
某GOくんからの情報で、
上記のサンプルですと、
メニュー項目一つ一つの文字数が多かったり、項目数が多い場合など
すでに横幅ギリギリで収まってる場合、
Firefox2や文字スケールの制御JSなどを使って拡大表示すると、
文字の半端なところで改行されたりしてしまいますよ。
とのことなので、#hoge liの属性に
width: auto;
white-space: nowrap;
を追加すると、はみ出た場合li要素が次の行にブロックごと落ちてくれる…とのことです。
つまり、
#hoge li {
border-right: 1px solid #FFFFFF;
display: inline;
padding: 0 5px;
width: auto;
white-space: nowrap;
}
って感じ。
(※サンプル修正済み)
GOくん、情報ありがとねーん。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:15 | 固定リンク | ID:795
2009年2月21日
テーブルレイアウトとCSSのハイブリッドでの注意(FireFox)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
今更ながら引っかかったこと。
テーブルレイアウトとCSSの混在(いわゆるハイブリッド?)でサイトを作る…なんて、実際の仕事ではもうあんまりやらないけど、久々にやってみたら意外なところに落とし穴が。(ちなみに、DOCTYPEはXHTML1.0 Trandisional)
heightとpaddingの解釈。
例えば、ヘッダー(#header)の枠組みを2行1列のテーブルで作って、それぞれにロゴなどを配置する「#headertop」、ヘッダー画像を入れる「#headerimg」とIDを割り振る。
<table cellspacing="0" cellpadding="0" id="header">
<tr>
<td id="headertop">ヘッダートップ</td>
</tr>
<tr>
<td id="headerimg"><img src="hoge.jpg" width="780" height="300" alt="hoge" /></td>
</tr>
</table>
んで、CSSを以下のように設定。
#header {
width: 780px;
height: 380px;
}
#headertop {
background: #999999;
width: 760px;
height: 60px;
padding: 10px;
}
#headerimg {
width: 780px;
height: 300px;
background: #00FFCC;
}
要は、headertop(headerの中のtd)にpaddingを10px設定したいので、その分heightから20pxマイナスして60pxに。
つまり、全体の高さは380pxで、内側のtdの高さ(padding含む)の合計も380px。
計算は合ってるし、IEではそのとおりに表示されるので問題ないと思ったら、FFでheaderimgを設定したセル(td)に変な隙間が。
どうやら、headertopのpaddingが解釈されずに、heightが60pxになってしまい、計算が合わなくなっているみたい。
回避方法
回避策は、以下のように#headertopに「display: block;」を指定するとOK。
#headertop {
background: #999999;
width: 760px;
height: 60px;
padding: 10px;
display: block;
}
こうするとtdが強制的にブロックレベル要素になり、ちゃんとpaddingを認識して60px+10pxで80pxになる模様。
これが正しいのかどうかまだ未確認だけど、IE、FFどちらでも同じように表示されているので、たぶんOK。
※いろいろと調べたけど、解決方法が見つからなかったので備忘録として。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:51 | 固定リンク | ID:794
2009年2月 1日
MT4(Movable Type4)でカテゴリごとに“効率的に”ヘッダー画像を差し替える方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MTIfCategoryでカテゴリごとの処理を記述。
Movable Type4でコンテンツごとにヘッダー画像とかを変えたい場合、便利なのが
<MTIfCategory>タグ。
特定のカテゴリだけで何か処理をしたいような場合、
<MTIfCategory>
~実行したい処理
</MTIfCategory>
と書けばいい。
んで、カテゴリごとに画像を変えたいのなら、
<MTTopLevelParent>
<MTIfCategory name="カテゴリ名1">
<h2><img src="<$MTBlogURL$>shared/img/headerimg_<$MTSubCategoryPath$>.jpg" alt="<$MTCategoryLabel$>" width="910" height="180" /></h2>
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="カテゴリ名2">
<h2><img src="<$MTBlogURL$>shared/img/headerimg_<$MTSubCategoryPath$>.jpg" alt="<$MTCategoryLabel$>" width="910" height="180" /></h2>
</MTIfCategory>
…
…
…
</MTTopLevelParent>
みたいな感じで、カテゴリ毎に処理を書いて、後は画像を用意すればいい。
(headerimg_products.jpgとか、headerimg_price.jpgとか)
でも…
MTタグの中(モディファイア)では、MTタグは使えない
このやり方だとそもそもMTIfCategoryのnameモディファイアの値が違うだけなのに、コンテンツ(カテゴリ)が増えるたびに同じ処理を記述(追加・修正)しなきゃいけない。
んじゃあ、どうせカテゴリごとに<$MTCategoryLabel$>を使うんだったら、nameの値に<$MTCategoryLabel$>を入れりゃ一個でいいじゃん!と思って、こう↓記述したら…
<MTTopLevelParent>
<MTIfCategory name="<$MTCategoryLabel$>">
<h2><img src="<$MTBlogURL$>shared/img/headerimg_<$MTSubCategoryPath$>.jpg" alt="<$MTCategoryLabel$>" width="910" height="180" /></h2>
</MTIfCategory>
</MTTopLevelParent>
エラー…というか、なにも表示されず。...orz
いろいろ調べると、どうやらMTタグの中(モディファイア)ではMTタグは使えないらしい。(泣)
んじゃ、コンテンツ(カテゴリ)増えるごとに修正しろっつーのかっ!
うーん、めんどくせぇ…っ!!
MTタグの中(モディファイア)でMTタグを使う方法。
と、思っていたら、MTタグの中(モディファイア)でMTタグを使う方法を発見。
(たぶん…みんなそうしてたんだろうけど。汗)
まぁ、厳密に言うとMTタグの中でMTタグを書くわけじゃなくて、MTSetVar系のタグを使って、変数に<$MTCategoryLabel$>を代入して、その変数をnameモディファイアで指定するやり方です。
通常、MTSetVarは
<MTSetVar name="foo" value="bar">
と書いて、valueの値(bar)を変数fooに代入するんだけど、これじゃ結局さっきと同じ(MTタグの中でMTタグを使うことになる)なのでできない。
そこで
MTSetvarBlock、もしくはMTSetVarsを使うことで実装。
MTSetvarBlockの場合は、
<MTSetVarBlock name="name_foo">
変数name_fooに代入したい値
<MTSetVarBlock>
MTSetVarsの場合は、
<MTSetVars>
変数1=値1
変数2=値2
…
…
</MTSetVars>
といった感じで複数の変数を同時指定することができる。
んで、設定した値は$マークをつけて呼び出すことで利用することができるので、さっきのカテゴリごとに画像を切り替える例をとると、
<MTTopLevelParent>
<MTSetVarBlock name="category_name"><$MTCategoryLabel$></MTSetVarBlock>
<MTIfCategory name="$category_name">
<h2><img src="<$MTBlogURL$>shared/img/headerimg_<$MTSubCategoryPath$>.jpg" alt="<$MTCategoryLabel$>" width="910" height="180" /></h2>
</MTIfCategory>
</MTTopLevelParent>
もしくは
<MTTopLevelParent>
<MTSetVars>
category_name=<$MTCategoryLabel$>
</MTSetVars>
<MTIfCategory name="$category_name">
<h2><img src="<$MTBlogURL$>shared/img/headerimg_<$MTSubCategoryPath$>.jpg" alt="<$MTCategoryLabel$>" width="910" height="180" /></h2>
</MTIfCategory>
</MTTopLevelParent>
とすることでOK。
こうしておけば、仮にコンテンツ(カテゴリ)が増えたとしても、規定のディレクトリに「headerimg_カテゴリパス名.jpg」という名前の画像さえ用意すれば自動的にヘッダー画像が差し替えられます。
いやー、いままでのめんどくささが一気に解消!
やっぱMT(Movable Type4)っていいなーw
関連サイト
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:32 | 固定リンク | ID:793
2008年12月25日
MT(Movable Type=ムーバブルタイプ)で、月別アーカイブ内で特定のカテゴリのエントリーのみ表示
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
特定のカテゴリのエントリーのみ表示する。
MT4(Movable Type4=ムーバブルタイプ4)で、特定のカテゴリのエントリーのみ表示したい場合、
とりあえず「MTEntries」のcategoryアトリビュートにカテゴリ名を指定すれば簡単にできる。
<ul class="clearfix">
<MTEntries category="カテゴリ名">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
んが…
月別アーカイブテンプレートで使う場合は一工夫が必要。
どうやら、「月別アーカイブ」では使えない。
いや…厳密に言えば使えるんだけど、“その月にエントリーした記事”しか表示できないみたい。
たぶんいろんな回避法があるんだろうけど、いろいろ調べても分からなかったので、今回はmarkpasc.orgさんの「CatEntries」というプラグインを使うことに。
使い方は、「MTEntries」と同じように、プラグインをインストール後使えるようになる「MTCatEntries」のincludeで表示したいカテゴリ名を指定すればいいだけ。
(※excludeを使えば特定のカテゴリだけ表示しない…なんてことも。)
ついでに、表示したいリストはモジュール化しているので、以下のようにしてテンプレートによって吐き出すタグを振り分け。
(アーカイブタイプがMonthlyだったらMTCatEntriesを使い、それ以外はMTEntriesで…って感じで。)
<ul>
<MTIfArchiveType archive_type="Monthly">
<MTCatEntries include="カテゴリ名">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTCatEntries>
<MTElse>
<MTEntries category="カテゴリ名">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</MTElse>
</MTIfArchiveType>
</ul>
…で、一応完了。
でも…たぶんもっと簡単な方法(プラグインとか使わずに)がありそうな気がする。
※あ、ちなみに、MT4になってから、MTSetVarでテンプレートを振り分ける…みたいな使い方をするみたいですが、イマイチ分かりにくいので、わざわざ各テンプレート(個別記事アーカイブ、月別アーカイブ、カテゴリアーカイブ)を別々に作っています。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:08 | 固定リンク | ID:789
2008年11月22日
jQueryのプラグイン「jquery.validate.js」を使って、フォームチェックする。さらに一部の項目の表示・非表示も。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
お客さん仕事でイベント申し込みのフォームをカスタマイズ。
あるお客さんのサイトで、イベント申し込み用のフォームを使っていたんだけれど、お客さんのお客さん(つまりエンドユーザー)から、
「以前に申し込んだことがあるのに、毎回毎回住所とか入れなきゃいけないのがめんどくちゃい!」
という改善要望がきたらしい。
もともとは
「参加イベント」
「お名前」
「住所」
「電話番号」
「メールアドレス」
といった、フォームの必須項目をCGIの設定ファイルで制御していたんだけど、これだと毎回住所とか入れないと申し込みができない。
確かに、いままで何度もイベントに参加しているような熱心なユーザーは不便だったりする。
かといって、お客さん側のCGIはセキュリティの関係でいじれないので、「既存顧客」か「初めて」を選んでもらって、クライアント側(JavaScript)でフォームの入力項目チェック(バリデーション)をすることに。
さらに、どうせだったら一部の入力項目自体の表示・非表示もできればさらに親切なのでは?
(例えば、新規のユーザーは必須項目を全て表示、既存顧客は必要最低限の「イベント」と「名前」と「電話番号」を必須項目として表示して、他の項目は非表示…みたいに。)
ということで、jQueryのプラグインを使って実装することにしました。
(まぁ、もともとプログラマーじゃないので、ソース的にはあまり美しくないけれど。)
JSカスタマイズの備忘録。
まず、フォームの入力項目をチェックするために、「jquery.js」本体と「jquery.validate.js」をダウンロード。
「jquery.validate.js」は、必須項目にクラス「required」を設定しておくと、未入力状態のときは「未入力だよー」というメッセージがクラス「error」のラベルに表示される仕組み。
ちなみに、表示されるメッセージはデフォルトでは英語なので、日本語化のプラグイン「messages_ja.js」を使って日本語に。
あとは、チェックしたいフォームにid(今回は「form1」)を設定しておいて、html側に
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function(){
$("#form1").validate();
});
</script>
と記述して完了。
これ…めちゃくちゃラクチン!昔はアラート出したりして対応していたけど、唐突にアラートが出たり、ページ遷移したりしないのでスマートな感じがします。
んで、普通に使う場合はそれだけでいいんだけど、既存か新規のユーザーかで、一部の項目を表示・非表示したいという要望だったので、jQueryの構文
$(対象オブジェクト).show();
$(対象オブジェクト).hide();
を使って、対象オブジェクトの表示・非表示を制御。
具体的には、新たに作ったshowhide.jsで、関数showhide(disp);を定義して、必須項目の部分は、デフォルトの状態(初めてアクセスしたとき)は表示されていて、そこに設定しているクラス「newentry」の表示・非表示を切り替えています。
(dispの値がhideだったら非表示に、それ以外(showまたはnull)だったら表示って感じです。)
今回はフォーム・レイアウト用のテーブルの「tr」にnewentryを指定しているので、「行]をまるっと表示・非表示にしてます。(テーブルを使っていて、htmlが古くさいのはかんべん。)
targetClass=".newentry";//対象となるクラスを変数targetClassに代入
function showHide(disp){
if(disp=="hide") {
$(targetClass).hide();
} else {
$(targetClass).show();
}
}
単純に項目を表示・非表示するだけだったらこれでOKなんだけど、仮に非表示になった場合でも、jQuery.validate.jsの「required」は生きたままで、これだと項目が表示されていないのに必須状態なので送信できないという事態が。(汗)
そこで、jQueryの「addClass」と「removeClass」でクラス「required」を加えたり削除したりして対応。
※ひとつずつ指定するのは煩雑になるので配列「requiredId」を作って、for文で回す。
targetClass=".newentry";//対象となるクラスを変数targetClassに代入
requiredId=new Array();//対象となるidを格納する配列requiredIdを生成
requiredId[0]="#lastname_f";
requiredId[1]="#firstname_f";
requiredId[2]="#zip";
requiredId[3]="#state";
requiredId[4]="#address1";
requiredId[5]="#address2";
requiredId[6]="#address3";
requiredId[7]="#mail";
rqIdMaxNum = requiredId.length;//配列の最大値
function showHide(disp){
if(disp=="hide") {
$(targetClass).hide();
for (i=0; i<=rqIdMaxNum; i++) {
$(requiredId[i]).removeClass("required");
}
} else {
$(targetClass).show();
for (i=0; i<=rqIdMaxNum; i++) {
$(requiredId[i]).addClass("required");
}
}
$.cookie('disp',disp,{expires:365,path:'/'});
}
あとは、毎回「既存顧客」「初めて」を選んでもらうのも申し訳ないので、以前使ったjquery.cookie.jsで、選択した状態を1年間(長!)クッキーに保存するように。
(「$.cookie('disp',disp,{expires:365,path:'/'});」の部分)
※たぶんスクリプトとかjQueryがガッツリわかる人は、もっと汎用的に作れるはず。(汗)
…と、長々と書いたってイマイチ良く分からない(説明がヘタ?)と思うので、サンプルをアップしました。
(ちなみに、サンプルではなにも送信されずに、ただurlにジャンプします。※サンプルにある「講座」は存在しないのであしからず。w)
とりあえず必須項目をブランクのままで送信ボタンを押したり、ページ上部にある「ご利用者の方」「初めての方」を押して確認してください。一度選択すると、次にアクセスしたときはcookieが効いているので表示・非表示の状態が継承されているはずです。
※言っとくけど、htmlはお客さんの昔のデータの流用なので美しくないし(フォームは部分はテーブル)、スクリプトは苦手なので、とりあえず動きゃいいっていうテイで。
独り言。
実は、「jquery.validate.js」には、ある項目にチェックが入っていると(今回であれば「既存」「新規」の選択)動的に表示・非表示をさせたり、チェックできたり出来なかったり(つまり必須・任意)を切り替えることもできる…みたい。
でも、サンプルが英語(汗)&設定が難しい(ボクには)ので、こんな感じにしちゃいました。
関連サイト
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 14:31 | 固定リンク | ID:785
2008年8月 2日
負の感情を持ったとき…どうしたらいいのか?
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
き○っ玉の小ささ。
久々の記事でいきなり下ネタかよっ!と思ったあなた。
…き○たまじゃないっすよ。w
小学生じゃないんだから…誰がいい歳して「きん○たま」なんて言うか!
…あ、「○」の位置がズレちゃいました。
じゃなくて。「きもったま=肝っ玉」です。
あなたは、ときどき自分の肝っ玉の小ささを感じて、自己嫌悪に陥る…
そんなことってないですか?
別に「ビビリかどうか」ってことじゃなくて…なんていうか、「器の大きさ」ってやつです。
(んじゃ、最初から器って言えよって話ですが、見出しにどうしても「き○っ玉」って書きたかったんです。w)
大きな人間に“なりたい”とは?
いつもこんなに能天気な僕ですが、ときどき自分の小ささを感じて、ひっそりと凹んだりします。
「大きな人間になりたい」
…そう思っているということは、まだまだその「大きな人間」じゃないってこと。
たとえば、以前ブログにも書いたけど、野球選手は「すでに野球選手」だから、わざわざ
「野球選手になりたい!」
なんて思わないですからね。
実際、僕も「ウェブデザイナーになりたい!」なんて思わないですもん。
(すでにウェブ屋だから。w)
「もっと大きな人間になりたい」
こんなことを思っているようじゃ、まだまだ修行が足りないっす。(汗)
軌道修正して成長する。
んが。
やっぱりそれもまたアリかなと。
だって…それに気づいて、つまり、「自分の小ささ」に気づいて、
「もっと大きな広い心を!」
って“軌道修正”できるから。
現状を把握して、現状を認め受け入れて、そこから人はまた成長するってことです。(自己肯定w)
負の感情を持ったとき。
なにかのきっかけで自分の小ささを感じたり、負の感情を持ったとき。
それを無理やり押さえ込んで「ないもの」にしようとしたり、さらに自分の中に抱え込んでしまうと、その抱え込んだ負の力が足を引っ張って、より大きな負の力になってしまう…なんてことも。
だったらやっぱりそれって自分にとって良くない。
自分の負の感情を、見てみぬふりをして「ないもの」にするのは、自分自身を否定することにつながるわけで。
負の感情を持ったっていいの。
っつか、負の感情さえもやっぱり自分なんだから。
自らを肯定し、まずは持ってしまった負の感情さえも肯定する。
(※だからなんでもいいんだ…ってことじゃない。)
自分も含め、全ての事象に肯定的な意図を探すくせをつける。
感情やセルフイメージをコントロールしたりすることはすごく大事なことだし、「次のステージ」(どこ?)に行くには絶対に避けては通れない。
でも、無理をすることで間違った方向に行ったり、さらに心を乱してしまったりしたら、結局自分をコントロールできないという本末転倒な状態に。
外に出して開放。
だから、そんなときは…ときどき外に吐露すればいい。
ちょっとぐらい悪態ついたっていいじゃん。
だって、人間だもの。(byみつを)
気の許せる仲間に、自分の中に生まれたその「小さなしこり」を吐き出して、すっきりすればいいじゃん。
んで、ちょっと周りの気分を害したら、
「ごめんなさい」
って謝る。
そして、もし別の機会に、自分の周りでそうなっている人がいたら、ほんのちょっとの間はそれを受け入れてあげればいい。
その人だって悪態をついたらすっきりして、あとで後悔して「ごめん」って気分になってるかもしれないんだから。
…って相変わらず散文で、まいっちんぐです。
(ゾクッと寒気のしたひと!30越えてますねw)
こうやって書くことで、僕自身も軌道修正。
気分を害した方がいたら…ごめんちゃい。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:48 | 固定リンク | ID:782
2008年4月22日
AS3.0(ActionScript3.0)では自動フォーマットを使うな。(致命的なバグがいくつかあり。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
AS3.0(ActionScript3.0)に触ってみた。
グラフィック&ウェブ系ソフトを“やっと”CS3にアップグレードしたので、今まで自宅の環境ではいじれなかったAS3.0(ActionScript3.0)に触ってみた。
結果は…惨敗...orz
まったく記述方法が変わっていて、プロパティを使ったスクリプトでのアニメーションさえ、最初はまともに書けなかったっす。(汗)
とりあえず、いろんなリファレンスに頼りながら、なんとか簡単なスクリプトは書いたけど、ノンプログラマーな僕は前途多難っす。
ウェブは、やっぱり日々修行っすな。
ちゃんと“フォーマット”してくれない!?
ところで、AS3.0(ActionScript3.0)でスクリプトを書くときに注意しなきゃいけないことが!!
つっても、別にスクリプトの記述方法とかじゃなくて、表題のとおり
「自動フォーマットは使うな」
ってことです。
コードを書きっ散らかしても、後で“ボタン一発できれいに成型!”ってことができる便利な「自動フォーマット」。
スクリプトの書き方(インデントとか)があまりうまくない僕は…いつもお世話になっております。w
んが。
どうやら致命的なバグが。
それは、シンタックスチェックしてエラーがなくて、さらにプレビューしてもちゃんと動いてファイルに、「自動フォーマット」を適用したら、余計なところに中括弧({})を入れたり、変なところ(「{」のすぐ後ろとか)にセミコロン(;)を入れてしまったりして、コンパイルエラーになってしまうんです!(びっくり!!)
ウェブでいろいろ調べてみると、どうやら既知のバグらしく、結局、今まですっごく便利に使っていた「自動フォーマット」は、現状使わないほうがいいみたい。
うむぅ。「自動フォーマット」なのに…使えねぇ…。
参考サイト
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:18 | 固定リンク | ID:769
2008年3月14日
「モテない」負のスパイラルから抜け出して「モテる」男になる方法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
モテない人に共通すること。
女の子にモテない人に、ほぼ100%共通することがあります。
それは、ことあるごとに
「女の子にモテたい」
と言っている(思っている)という事実です。
(口に出す出さないに関わらず。)
モテない同士で集まって、自分の好みの女の子や憧れのアイドルの話で盛り上がり、さらにモテてるヤツに対するやっかみや、どれだけ自分のほうがそいつより誠実でいい男なのかを“暗に匂わせ”(直接は言わないw)ながら、最後にため息交じりで、
「はぁ…モテてぇー」(心の声含む。)
って。w
モテる人に共通すること。
「モテたい」…という言葉の裏側には、『モテない(からモテたい)』という前提が含まれているので、言葉に出さずに「オレはモテない」って自分に暗示をかけているようなものです。
ってことで、あえて実験してみましょう。
「オレはモテない」
さぁ、目を閉じて、感情を込めながら呪文のように唱え続けてみてください。
そうです…。ゆっくりと…言葉の意味を噛みしめながら…。
…ね。落ち込むでしょ?w
意識・無意識に関わらず、冗談半分本気半分で「オレはモテない」なんて言っちゃってる人…いますぐにその口ぐせを封印しましょう。
顕在意識的にも、潜在意識的にも「モテない」なんて言っていたら、未来永劫モテるわけありません。
(まぁ、「モテたい」には前向きな気持ちもあるので、多少救いがありますが。)
逆に、どんなにブサイクでも、どんなにお金がなくても、どんなに…ダメ男(?)でも、女の子にモテる人は、
「モテたい」
なんて言葉は使いません。
たとえばそれは、すでにプロ野球の選手である人が、
「プロ野球選手になりたい」
とは言わないのと同じこと。
だって…もうすでにプロ野球選手なんだから、「~なりたい」なんていう必要はありませんからね。w
…ヘリクツに聞こえますか?そうですか?
でも、そのヘリクツに今しばらくお付き合いください。(笑)
モテるが先か、それとも…?
「ニワトリが先か、卵が先か?」
みたいな話ですが、「モテない」という負のスパイラルから抜け出すには、どちらか一方を変えなければなりません。
つまり、
「モテるようになってから、『モテたい』と言わないようになる」
か、それとも、
「『モテたい』と言わないようにして、あとから本当にモテる」
か…。
あなたにとっては、どっちのほうが今すぐに実践できるでしょうか?
女の子にモテモテになるための究極の奥義。
ってことで、今までモテ男たちが秘密にしていた、けれどもバツグンの効果を発揮する、女の子にモテモテになるための究極の奥義を教えてあげます。
あまり知られると秘密じゃなくなっちゃうから、あなたはナイショにしておいてくださいね。w
それは…
「モテたい」
と言わないことっ!
そして、アファメーション(肯定宣言)のルールにのっとって、肯定的に言い換えるならば、
「オレはモテる」
って、ニッコリと笑って、恥ずかしげもなくさらっと言うことでっす!
(たとえその時点で、実際にモテていなかったとしても。w)
短い言葉だけど、いろんな含みがあって、自分と他人の潜在意識に影響を及ぼします。
いきなりモテることができないのであれば、せめて先に口ぐせのほうを変えてしまいましょうと。
えぇ。単純です。そして、あまりにも簡単すぎます。
でも…マジで効果大ですよ。
いいですか?
「オレはモテたい」
じゃないですよ。ほんの二文字違うだけだけど、効果は全く違います。
もし、そう言いたいなら、
「オレは“もっと”モテたい」
と言ってくださいね。
どんなときに使う?
さて。用法をいくつか。
たとえば、
女の子:「○○くんってさー、かなりオタクだよねー」
と、女の子からちょっと否定的なテンションで言われたとき。
今までだったらかなりダメージを受ける攻撃ですが、あなたは、うろたえずにこう続けるのです。
あなた:「そうかなー?」
女の子:「だって、ガンダムの話すると止まらないじゃん」
あなた:「あぁ、だってオレモテるから」
…まったく意味不明な返答に、女の子の頭はプチ思考停止状態。
(催眠などで使われる、“混乱法”というテクニックの応用です。)
※河村隆一ばりに斜に構えて、「ナルシスト魂」全開で言うと、はっきり言って気持ち悪いので注意。w
それとか、こんな使い方もありです。
あなた:「ごはん、何食べようか?」
女の子:「何でもいいよー。決めて」
あなた:「じゃあ…焼肉かなー?」
女の子:「えー、なんで?」
あなた:「え?だってオレ…モテるから」
…。
かなりおバカだし、やっぱりまったく意味不明ですが…いいんです。
無理やりですが…いいってことにしてしまいましょう。(汗)
まぁ…別にこんな変な使い方をしなくても、今まで「モテたい」もしくは「モテない」と言っていた箇所を「モテる」と言い換える…つまり、否定的な口ぐせを肯定的に変えるだけでいいんです。
上の例には納得できないあなたでも、
「自己否定的な人間よりも、肯定的な人間のほうが人に好かれる」
↑これは納得できますよね?
だったら、もし「モテたい自分」におさらばして、これからはモテモテ人生を送りたい!と思うならば、騙されたと思って試してください。
だって…たとえ騙されたとしても何のリスクもないはずですからw
あなた:「で、偉そうに言ってるけど、お前はモテんのかよっ?」
…え?ぼくですか??
いやー、高校生のころは全然モテなかったっすよ。(泣)
…。
……。
………オモローッ!(世界のナベアツより)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:48 | 固定リンク | ID:765
2008年1月29日
iepngfix.jsで背景に透過PNGを使ったときの、印刷用CSSでの注意。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
IE6以下で透過PNGを利用するためのJSの決定版!?
通常、IE6以下では透過PNGは使えなくて、透明度を設定した部分はグレーで表示されてしまう。
IE独自のフィルターという機能を使えばいいんだけど…意外とめんどくさい。
そこで、透過PNGを使えるようにするために、さまざまなJSのライブラリが開発されている。
- iepngfix.js
- alphafilter.js(要prototype.js)
- jquery.pngfix.js(要jquery.js)
- 透過pngをIE6で使う方法いろいろとjQueryプラグイン
iepngfix.jsを使う場合、印刷のときに注意が必要。
中でも、いろいろ使い勝手がいいのでユンサンさんの「iepngfix.js」を使わせてもらってます。
背景に透過PNGを使う場合、ポジションを使うとレイアウトが崩れるとか、背景画像部分が100%透過してないとリンクが効かなくなる場合があるなど、注意しなきゃいけないことがいくつかあるけど、それでも使い勝手が良い。
んが。
IE6でページを印刷する場合は、ちょっと問題があるみたい。
iepngfix.jsを使って、あるセレクタにフィルターを適用すると、そのフィルターを適用した部分が真っ黒になって印刷されてしまうらしい。
じゃあ、プリント用のCSSを作って上書きすればいいのかというと、基本はOKなんだけどちょっと注意が必要。
例えば、PC用のCSSで
<link rel="stylesheet" href="default.css" type="text/css" media="screen,projection" />
#container {
text-align: left;
background: url(back.png) repeat-y center top;
width: 780px;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
}
* html #container {
behavior: expression(IEPNGFIX.fix(this));
}
と定義して、#containerにフィルタを適用し、
media属性でprintを指定したCSSで、
<link rel="stylesheet" href="print.css" type="text/css" media="print" />
メニューやらなんやら、印刷には不必要な部分をdisplay:none;にして非表示にして、その分#containerの幅を小さくして
#container {
text-align: left;
background: url(none);
width:600px;
}
とすると、通常であれば印刷用のスタイルが上書きされて、背景が表示されないはずだけど…。
なぜかフィルターが適用されたままになってしまって、さらに透過PNGの透明部分が黒く表示されてしまうみたい。
うむむぅ…。
いろいろと属性を切り分けして試してみたけど、どうやらwidthを指定しているとダメみたい。
つまり、
#container {
text-align: left;
background: url(none);
}
たったそれだけのことみたいだけど、かなり引っかかったのでメモメモ。
※再現性があるかどうかは知りません。とりあえず自分が作ったサイトで問題になったので…一応ね。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 21:59 | 固定リンク | ID:758
2008年1月28日
「Google AJAX Feed API」を使って外部RSSを読み込む。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
APIってすばらしい!
久しぶりの日記ですが…。
なんだか1月中はバタバタとしていて、やっとひと段落した感じ。
…まだ終わってないけど。...orz
今さらながら、いろいろとやったことの備忘録。
「Google AJAX Feed API」を使って外部RSSを読み込む。
以前から気になってたんだけど、別段使う必然性がなかった「Google AJAX Feed API」。(公開されたのが去年の4月だから、今さら…な感じですんません。汗)
今回、諸事情によりいろいろ調べて実験してみたけど…うんちくをたれるまでもなくチョー簡単っすね!
Googleアカウントの取得。
何はともあれ、「Google Analytics」やら「AdWords」やら「Google Maps」やら、GoogleのAPIサービスを使うのであれば必須になるので、アカウントの取得ページでとりあえず取っておくと便利。
Google API Keyのサインアップ。
んでもって、アカウントを取得したら次は「Google API Key」のサインアップです。
…といっても別にすごく難しいことがあるわけでもなく、サインアップ用のページで、使用許諾(“I have read and agree with the terms and conditions”って書いてあるところ)にチェックを入れて、自分のサイトのURLを入力するだけ。
あとはJSを貼り付けるだけ。
そうするとAPI Keyが生成されて、あとはサンプルで表示されているサンプルコード(htmlとJavaScript)を、ページに貼り付けるだけです。
コードはこんな感じ。
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=YOUR API KEY"></script>
<script type="text/javascript">
google.load("feeds", "1");
function initialize() {
var feed = new google.feeds.Feed("http://www.dokuritsu-kigyo.net/blog/index.xml");
feed.setNumEntries(7);//フィードの表示数の設定
feed.load(function(result) {
if (!result.error) {
var container = document.getElementById("feed");
for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) {
var entry = result.feed.entries[i];
var div = document.createElement("div");
div.appendChild(document.createTextNode(entry.title));
container.appendChild(div);
}
}
});
}
google.setOnLoadCallback(initialize);
</script>
(とりあえず、デフォルトでは4つしか表示されないfeedを、「feed.setNumEntries(7);」で表示数を7つに指定してみる。)
うえのコードの「YOUR API KEY」のところに、吐き出されたAPIを入れて、「new google.feeds.Feed();」のカッコ内に引っ張りたいRSSを指定すれば完了。
あとはhtml内に「feed」というidを持ったdiv(<div id="feed"></div>)を用意すれば、その中に読み込んだRSSを展開してくれる。
※このとき、IE6(だからなのか?)でAPI Keyを取得すると、サンプルコードの空白文字部分が「&nbsp;」(“&”は半角)で表示されてしまうので注意が必要。
「Google AJAX Feed API」の素晴らしいところは、RSSのバージョンやら仕様をAPIの中で吸収してくれてるので、ほとんどのRSSを読み込んでくれること。
なので、ブログに限らずRSSを吐き出しているサイトだったら、そのRSSのフィードを指定すれば簡単に表示できちゃいます。(パチパチッ!)
多少カスタマイズは必要。
サンプルで吐き出されるhtmlは、一行ごとにdivで表示するみたいなので、あんまり美しく(?)ない。
なので、表示や吐き出されるデータをカスタマイズするには、JavaScriptやCSSの部分をごにょごにょとカスタマイズしないといけません。
んが、そのへんはいろんな人が自分用(?)にカスタマイズしたJSを公開しているので参考にすれば大丈夫。
ちなみに、カスタマイズに必要なCSSやJSの仕様などはこちら。
なにはともあれ、別ドメインで既にブログを立てていて、後から会社の静的なページや、他のサイトに記事を読み込みたい…なんて方はすっごくラクチンなので、ぜひお試しを。
参考サイト
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 20:23 | 固定リンク | ID:757
2007年12月 3日
jQueryを使ったcookieの制御(フォントサイズ変更編)追記。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
一番最初にアクセスすると…CSSが効かない!?
先日の記事の「追記」にも書いたけど、改めて、このあいだのjQueryを使ったcookie制御サンプルについて。
ver.5(前回)の状態だと、一番最初にアクセスしたとき…つまり、cookieの中身が空の状態だと、フォントサイズのcssが効かず、htmlデフォルトのサイズになってしまう。
(※試しにブラウザのcookieを削除してver.5版↓にアクセス。)
一番最初は、cookieの中身が空っぽだから。
これは、外部JSを読み込むときに、「必ず」一番最初にcssのhref属性を、cookie内のfsizeと置き換えようとするため、fsizeの値がnullだと、もともと設定していたcss(medium.css)の部分が、空っぽなってしまうため。
うむぅ…。
…と思ったけど、解決法は意外と簡単。
条件分岐(if文)にてちゃちゃっと解決。
要は、fsizeがnullの時にも、強制的にhref属性の値を置き換えをしちゃうことが原因なので、
なので、外部JSの一番最初でcookieのfsizeを取得し、変数fsizeに代入。
(別に、同名である必要はない。hogeでも良い…っつか、混乱するから同名じゃないほうがいいのか?)
fsize=$.cookie('fsize');//cookie内のfsizeを取得
んで、条件分岐(if文)でfsizeがnullじゃなかったら、cssのhref属性の置き換えをするように指定。
if(fsize != null) {
$(function(){
$("#fontSizeControl").attr({href:dirPath+$.cookie('fsize')});
});
}
(※またまたブラウザのcookieを削除して、ver.6版↓にアクセス。)
これによって、一番最初にアクセスしても(cookieのfsizeが空っぽでも)、ちゃんとmedium.cssが効いて、フォントサイズMの状態で表示させることができるようになりました。(パチパチ)
さ。
次は相対パスの部分…誰かできましたか?(汗)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:32 | 固定リンク | ID:745
2007年12月 1日
jQueryを使ったcookieの制御(フォントサイズ変更編)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
フォントサイズを切り替えたい?
いろんなところで実装されている「フォントサイズの切り替え」のJavaScript。
僕自身はあまり必要ないんじゃないかなーと個人的には思ってたんだけど(そもそも、コントロールくるくるでサイズ変えられるからね)、仕事でやらなくちゃいけなくなったので、ググッとグーグル先生にて検索。
流行ってる(?)だけあって、いろんなサンプルがあって、お勉強になりました。
jQueryでcookieを簡単制御。
S・M・Lサイズのフォントサイズ用のCSSを用意して、それをJSにて切り替え。
そして、その情報をcookieに記録する…という、ありがちな(?)ヤツです。
(ありがち…とか言いながら、あんまりスクリプトとかプログラムに詳しくないので、実装するまで一人悶絶状態でしたが。汗)
んで、サンプルなどを作ってごにょごにょとして、いざ本サイトに実装したあとに、新たな事実が!
…なんて、
「衝撃の新事実!」
みたいに書いたけれど、別にたいしたことじゃないっす。(汗)
要は、最近何かと話題のAjaxのライブラリjQueryと、そのcookie制御用のプラグイン(?)を使うことで悶絶しながらやっと作った「フォント切り替え&クッキー制御」が簡単に出来ることが判明。
ほんのちょっと悩んだ末、動きとしてはすでに完成してたんだけど、jQueryを使ったバージョンで最初からやり直すことに。
(お客さんに頼まれたわけでもなく…完全に自分の勉強のためです。w)
JavaScriptのライブラリってすごいな。w
結果は…これちょーいいっす!
やったことは…
jQueryをhtmlにリンクして読み込んで、さらにクッキー制御用のプラグイン(?)「jquery.cookie.js」を読み込む。
<script type="text/javascript" src="shared/js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="shared/js/jquery.cookie.js"></script>
んで、フォントサイズ変更、及びクッキーを制御するために、以下のスクリプトを作成し外部JS化。
function fontSize(size){
cssPath="shared/css/"+size+".css";
cssurl=dirPath+cssPath;
$('#fontSizeControl').attr({href:cssurl});
$.cookie('fsize',cssPath,{expires:30,path:'/'});
}
こんだけです。
…jQueryってすげーっ!!
作ったスクリプト(fontSize(size);)でやってること自体はとってもシンプル。
引数「size」で渡された文字列を関数内でcssのパスと連結し、変数cssPathに代入。
んで、ページの階層が変わるとパスが変わるので、各htmlにて「dirPath」を定義し、それをガチャンコして変数cssurlに代入。
さらに、それを#fontSizeControlというidのついたhref属性の値に代入。
そして、その情報(cssのurl)をクッキーに「fsize」の値として代入して、30日間保存する…って感じです。
…と、こうやって文章で書いてもイマイチ良くわからないので、シンプルなサンプル(お、ラップみたい。)を作成。
jQueryでフォントサイズ変更&クッキーの設定ver.5※追記07/12/04参照
※(「コントローラー」では、cookieに入れた内容を見るために、alertを出すようにしています。実際に使用する場合は、削除またはコメントアウトで。
なお、このサンプルを制作するために、以下のサイトを参考にしました。
サンプルにある、コントローラー用に作った「規定値に戻す」スクリプトは、もっとスマートに書けるはず。(汗)
それはまた時間があるときに。(もしくは、誰かやっちゃってくださーい!w)
追記:07/12/03
上記のサンプルのままでは、一番最初にアクセスしたとき、つまりcookieにfsizeが保存されていないときは、フォントサイズのcssが効かないことが判明。
(※試しにブラウザのcookieを削除してver.5版にアクセス。)
これは、外部JSを読み込むときに、「必ず」一番最初にcssのhref属性を、cookie内のfsizeと置き換えようとするため、fsizeの値がnullだと、もともと設定していた"medium.css"が、nullになってしまうため。
なので、外部JSの一番最初でcookieのfsizeを取得し、変数fsize(別にhogeでも良い)に代入。
fsize=$.cookie('fsize');
条件分岐で、fsizeがnullじゃなかったら、#fontSizeControlのhref属性を変更するようにしました。
if(fsize != null) {
$(function(){
$("#fontSizeControl").attr({href:dirPath+$.cookie('fsize')});
});
}
jQueryでフォントサイズ変更&クッキーの設定ver.6(071204修正版)
これによって、一番最初はちゃんとmedium.cssが効いて、「フォントサイズM」の状態で表示させることができるようになりました。(パチパチ)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:09 | 固定リンク | ID:744
2007年11月20日
目は口ほどにものを言う。(ノンバーバル・コミュニケーションの達人への道。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
その作り笑顔…バレてませんか?
作り笑いやお愛想笑い…。
長い間“大人”をやっていると、そうせざるをえないときって結構ありますよね。
(僕はまだ子どもなので、あんまり経験したことないけど…)
でも、その笑顔…意外とバレてるかもしれませんよ。
目が…笑っていない!?
最近(でもないけど)の研究では、人が本当に笑っているときと、作り笑いをしているときでは、明確に違いがあることが分かってきました。
それは…目です。
…って、そんなの昔からも言われてるじゃーんっ!
と思った方。
鋭いです。もう…学者並みに鋭いです。(褒めすぎですか?w)
そう。
「目は口ほどにものを言う」
「目が笑っていない」
って言いますよね。要はアレです。
眼輪筋と笑顔の密接な関係。
より具体的には、眼の周りにある「眼輪筋」。
作り笑いをしたときは、この筋肉が動いていないことが多いんだそうです。
筋肉には運動神経によって自由に動かせる「随意筋」と、自律神経の制御下にあって自由には動かせない「不随意筋」があります。
さきほどの眼輪筋を含む「表情筋」は、そのどちらの性格もあわせもった特殊な筋肉なのです。
(顔の表情を作る筋肉は30種類以上。笑顔って意外と複雑。)
つまりこの眼輪筋、訓練しない限り感情を伴ったときにしか動かない。
なので、口角をきゅっとあげて笑顔を作るだけでは、いわゆる「目が笑っていない」状態になってしまうのです。
(もちろん、自分の気分を変えるときは、口角を上げるだけでも効果大ですよw)
「んじゃ、作り笑顔なんてすぐバレちゃうじゃん!」
…確かに。そのとおり。
おもしろくもない、楽しくもないのに「笑顔」だけを作っていたら、それはバレてしまいます。
あなただって、目の前の人が作り笑いをしていたらすぐにわかりますもんねw
けれども、本当の笑顔を“作る”ことができたら…。
バーバル・コミュニケーションとノンバーバル・コミュニケーション。
ところで、話は変わりますが、人は、バーバル(言語)コミュニケーションだけでなく、ノンバーバル…つまり非言語のコミュニケーションも無意識に使っている。
一説によると、このノンバーバル(非言語)・コミュニケーションは、全コミュニケーションの約90%を占めるとも言われている。
まぁ、実際の数値がどうなのかは、時と場合によって違うけれど、しぐさや目線、声のトーンなど、「言葉」以外が重要な役割を担っているのはなんとなく感覚的にみんな知っているんです。
例えば、目の前の人と話をしているときに、あなたがふと目線を右上にチラっともっていくと、相手はやっぱり気になって、その目線を追ってしまう。
また、誰かに対して何か悪いことをしてしまったとき、相手は口では
「いいよいいよ。別に気にしてないから」
と言っていても、やっぱり相手の不機嫌さがビンビンと伝わってくる…。
こんなことってありませんか?
逆に、
付き合っている彼氏や彼女が、ニッコリと笑いながらあなたに
「もう、だいっキライっ!」
と言ったとき、あなたはどう感じますか?
潜在意識に語りかける。
言語内容と、行動や雰囲気に整合性がとれないときに、人は後者を選択する場合が多いそうです。
先ほどの「だいっキライっ!」であれば、言葉の内容ではなく、ニッコリ笑った「表情」を正しいと選択し、結果として「愛されている」と感じるわけです。
もちろんこれは言語と行動がズレたときのことなので、そのズレがないこと…つまり、言葉と行動が同じであれば、より強力に相手にその気持ちが伝えることができるってことです。
コミュニケーションの達人への道。
コミュニケーションの達人たちは、知ってか知らずか、こういう潜在意識的なコミュニケーション手法を使いこなしていることが多い。
実際に、人を惹きつける人や、例えくだらない話でも、ついついその話に引き込まれてしまう…というような人を良く観察してみると、意外と上記のような行動をしているのに気づくはず。
人は、無意識(潜在意識)によって行動し、それを自ら選択した行動として捉える。
例えそれが外部の人が意図したことだったとしても、それに気づくことがなければ、それは“自らが下した決断”だと思うから。
人は、自分で出した答えや行動は、なかなか否定できない。
(認知的不協和)
ってことは…。
逆に、もし他人の無意識(潜在意識)をコントロールできるとしたら…。
…ぐへへっ。
…
……
………
なんて不埒なことを考えたあなたっ!
残念ながら、他人をコントロールすることなんてできませんよ。w
(…正攻法では。)
そんなことを考えるくらいなら、まずは自分をコントロールできるように。
最強の「作り笑顔」の作り方。w
あ、そうそう。
先ほどの「本当の笑顔」の作り方…知ってしまえば意外と簡単です。
おもしろくない、楽しくないと眼輪筋が動かずに、笑顔が引きつってしまします。
んじゃどうするか。
答えは…
「頭の中で、おもしろいことや楽しいことを考えながら相手と話す」
でっす!
目の前にいる人が、例えつまらない話をしていたり、おもしろくもないジョークを連発していたとしても、あなたの頭の中では、自分好みの「おもしろいこと」や「楽しいこと」でいっぱいにしてあげるのです。
さらに、その「おもしろいこと」に、目の前の人を絡めてみるのも効果的です。
例えば…
目の前の怒ってばかりいる部長に、イメージの中でハゲヅラをかぶせてみたり…。
人数あわせで呼ばれた乗り気じゃない合コンで、別の大好きな人のことを思い浮かべたり…。
自分自身をコントロールする方法。
「そ、それって『妄想』じゃ…。」
そうです。完全に妄想です。
けれども、目の前の人には気づかれません。
そして、そんなことを想像しながら相手の話を聞いていると…あなたは自然と笑顔になっているのに気づくはずです。
ただし、やりすぎは禁物。
なぜならば、まじめに聞かなきゃいけないときまで、ついつい笑ってしまう…なんてことになりますからね。w
自分自身をコントロールする、潜在意識的アプローチ。
カンタンだけど効果絶大。
ぜひお試しあれっ!!
追記
ちなみに、あえて目を笑わせずに「作り笑顔」だと認識させて、“裏の意図”を相手に汲み取らせる…という高度(?)なテクニックもありますが、それはまた別の機会に。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:44 | 固定リンク | ID:742
2007年10月 9日
定義リスト(dl、dt、dd)を使用してコーディングするときのための備忘録。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
定義リストの使い方。
最近コーディングするときに良く使う
dl=Definition List(定義リスト)。
内側に入る要素は
dt(Definition Term)
dd(Definition Description)
のふたつ。
一般的には用語とその説明文…とか、日付と内容…みたいなときに使うらしい。
んが。
でも…いまいち用途があいまいだったり。(汗)
(いまさらですんません。w)
ってことで、教えてもらったことや調べたことの備忘録でっす!
定義リストのいくつかのサンプル。
通常、dtとddって一対一↓になってることが多いけど、そうじゃないといけないんすかね?
(サンプルのソースとかはけっこうそういう感じだよね。)
<dl>
<dt>あああ</dt>
<dd>あああの説明文</dd>
<dt>いいい</dt>
<dd>いいいの説明文</dd>
<dt>ううう</dt>
<dd>うううの説明文</dd>
</dl>
んで。
とりあえず疑問だったのが、ひとつのdtに対して複数のddってアリなのか?
たとえばこんな感じ。
<dl>
<dt>あああ</dt>
<dd>あああの説明文1</dd>
<dd>あああの説明文2</dd>
<dd>あああの説明文3</dd>
<dt>いいい<dt>
<dd>いいいの説明文1</dd>
<dd>いいいの説明文2</dd>
<dt>ううう<dt>
<dd>うううの説明文1</dd>
<dd>うううの説明文2</dd>
<dd>うううの説明文3</dd>
</dl>
また、ddの中になんかの要素…例えばul、liなんかを入れて良いのか…?
たとえばこんな↓感じ。
<dl>
<dt>はなもげら</dt>
<dd>
<ul>
<li>はなもげらに関連するテキスト1</li>
<li>はなもげらに関連するテキスト2</li>
<li>はなもげらに関連するテキスト3</li>
</ul>
</dd>
<dt>こまんたれぶー</dt>
<dd>
<ul>
<li>こまんたれぶーに関連するテキスト1</li>
<li>こまんたれぶーに関連するテキスト2</li>
</ul>
</dd>
<dt>ボンバヘッ!</dt>
<dd>
<ul>
<li>ボンバヘッ!に関連するテキスト1</li>
<li>ボンバヘッ!に関連するテキスト2</li>
<li>ボンバヘッ!に関連するテキスト3</li>
</ul>
</dd>
</dl>
結論としては…全部アリ!
んで。
いろんな人に聞いたり、さらに仕様書をチェックしたら…っつか、聞く前にチェックしろよって話ですが(汗)、上記のパターンは全部アリのようです。
W3Cの仕様によると、
W3C勧告私的日本語訳:10.3 定義リスト: DL、 DT、及びDD要素
となってました。
ちょっと注意が必要なのが、dt、dd各要素に含むことのできる要素について。
神崎さんのサイト
によると
「dtに含むことのできる要素はインライン要素に限られる。」
(つまり、単語やフレーズのみ。)
とあります。
逆に、ddにはインライン要素・ブロックレベル要素のどちらも含むことができるようなので、定義リスト(dl、dt、dd)を使うときは、その辺を気にしながら使うようにしよう。
まぁ、うんちくたれるほど知ってるわけじゃないので、あくまでも個人的な備忘録。
日々勉強っす。
押忍っ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:16 | 固定リンク | ID:736
2007年10月 4日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)の「自動保存」は曲者だ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MovableType4の新機能「自動保存」について。
バージョンアップしてからいろいろな機能が追加されて、なんだか便利になった…はずなんだけど、まだまだ不具合が多くてまいっちんぐです。(反応した方…30代以降ですねw)
とくに、テンプレートを保存しているときの「自動保存」には一癖あるようです。
テンプレートが壊れる!?
どうやらこの「自動保存」という機能、裏側で難しいこと(?)をしているようで、タイミングが悪いと手動で保存したときに…コケます。(汗)
保存できないぐらいならまだいいんだけど、それまで必死になって作ったテンプレートの一部分がごっそり消えてしまったり、または、管理画面のHTMLと一緒に(?)なってしまって(フィールドに管理画面のHTMLが入ってしまって)編集自体ができなくなってしまう不具合が何度かあった。
そうなるともうお手上げで、一度作ったテンプレートを削除して新たに作り直さない限り復旧は無理そう。
自動保存機能をオフにできればいいんだけど、Google先生に聞いてみたけど、現状はそれはできないみたい。...orz
ってことで、テンプレートを「手動保存(保存ボタンを押す)」するときは、まずテキストエディタとかにその内容をコピペしておいて、いつコケてもいいようにしておいたほうがいい。
…って、めんどくせーなー。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 06:14 | 固定リンク | ID:734
2007年9月23日
「時間」は平等だけど平等じゃない。-トランス状態における「時間歪曲」と「アソシエーション」。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
「時間」っておもしろいっす。
なんだか速いよ。
時間が経つのが。
日常のスピードが加速しているみたい。
それって、日々の生活が満たされて、充実しているってことなのかも。
彩りのある人生…。これってとても大事です。w
「時間」は平等。でも感じ方は違う。
本来、時間ってのは万人にとって平等なもの。
この世の中で、唯一平等に与えられたものかもしれない。
でも、その時間をどう感じるかは、僕ら“受け手”の感じ方に委ねられている。
ほら。
子供のときもあるでしょ?
フォークダンスのとき、好きな子といっしょに手をつないで踊った時間はほんの一瞬。
逆に、同じ曲なのに、人数調整のために女子列にまわされちゃった男の子と踊った時間が、どんなに長く感じられたことか…w
それとか、例えば旅行。
前日まではその日が待ち遠しくて、一日一日がすっごく長く感じられて、まさに“指折り”その日を待っていたのに、旅行の最中はあまりにも楽しくて、密度が濃くて、充実していて、気づいたらもう最終日…みたいな。
「あともう一日!」
「もっとゆったりと過ごしたいっ!!」
ホントに時間の流れを速く感じる…あんな感覚…。
感情をともなった記憶は、「現実」に勝るとも劣らない。
でもね。
「一瞬」でも、ずっと胸に刻まれている記憶ってのは強い。
ふとした瞬間に、思い出したりすると、一瞬にして胸を焦がす。
常に青白くちろちろと燃えていた小さな炎が、その瞬間に酸素を取り入れて火の勢いを増すって感じで。
フォークダンスの女の子も、時間的には一瞬に感じられたとしても、感情の密度はほかの誰に対するものよりも濃いもんね。w
旅行だってそう。
細かいディテールを思い出すと、感情や感覚がリアルに呼び起こされる。
目をつぶって、自分がその場にいたときのことを思い出し、そのとき触れたものに触れてみる。
例えば、ベランダの手すりや、頬をなでた風や、ホテルのふとんの質感、そのとき感じた身体の感覚なんかを、そのとき感じた感情といっしょに確かめてみる…。
耳をすまして、そのとき聞いた街の音や声に耳を傾けたり、目に焼きついた景色や顔や身体を、「記憶」と「感情」をフル活用して追体験してみる…。
…
……
………
…どう?
ただ「思い出す」よりも、ぐっとリアリティが増したんじゃない?
人の脳は「現実」と「リアルな想像」の区別がつかない。
なぜならば、どちらの情報も、同じ脳が処理しているから。
トランス状態における「時間歪曲」と「アソシエーション」。
ちなみに、催眠の技法のひとつに「時間歪曲」というものがある。
カウンセリングやセラピーでは、被験者や自分をトランス状態(変性意識状態)に誘導して、この時間歪曲を体験してもらう。
過去の苦痛やつらい思い出を短く短縮して、さらに俯瞰して見られるように…なんてときに、この時間歪曲を利用する。
また、楽しかった思い出や、もっともっと感じていたい事柄を、じっくりと体感するために時間を長く感じるようにしたり…。
辛かった1日を半日にしたり、1時間を10分にしたり、
また、1分を10分に感じたり、10分が1時間に感じたり…。
さらに、いい思い出であれば、「アソシエーション」という状態を利用する。
「アソシエーション」とは、思い描いているイメージの中で、より主観的に追体験するというようなこと。
簡単に言うと、映画をスクリーンで見たり、テレビ画面で見たりする(これは、逆にディソシエーションという状態)のではなく、自らが演者となって映画の世界を体感する…って感じかな。
トランス状態って、実は普通のことなんです。
…って、なんだかすごいことのように聞こえるけど、結局やってることは↑のフォークダンスや旅行の例と同じ。w
トランス状態(変性意識状態)って、気づかないだけで、実は日常的に体感していることなんです。
つまり、それが自然に起こっているか、それとも他者(もしくは自分)が、言語や非言語を通して意図的に起こすか…っていう差があるだけ。
ってことで、今度また試してみようかな。w
ちなみに、トランス誘導された状態って…すっごく気持ちいいんです。
ふわふわとして、何かとても大きなものに包まれているようで…。
(もちろん、人によって違います。)
ご希望の方がいたら、またいつか。
時間の流れを速く感じたってだけで、気づいたらプチ☆ヒプノセラピー講座に。(汗)
ついつい僕自身が“トランス状態”になってしまいました。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:40 | 固定リンク | ID:730
2007年9月18日
XMLでデータを管理して、それをJavaScriptで読み込む。(Spryにて解決)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
XMLでデータ管理再び。
以前の記事
XMLでデータを管理して、それをJavaScriptで読み込みたいのだ。(未解決)
で、ちょろっと「外部データでサイトのコンテンツを管理したいっ!」って書いたら、お友だちのn0riくんがxmlではなく、csvデータでギャラリーを管理するスクリプトをさらっと書いてくれちゃいました。(ありがとーっ!)
素人さんにとっては、xmlうんぬんよりも、excelで作れるcsvデータのほうが扱いやすいとのことで、確かに言われてみればそうかなと。
以前仕事でやったことがあって、そのデータをカスタマイズしただけ…って言ってたけど、さらっと実現できちゃうところはやっぱり天才的です。
中身を見てみると…
す、すんません。僕の理解の範疇を超えてます。(汗)
少しずつ読み解いて、自分の手の内に納めたいかなと。
(いつになることやら…w)
Spry framework for Ajaxを使ってみよう。
さて。
とはいえ、あまりに他力本願なのもどうかと思ったので、僕自身も、あのあといろいろと調べてみました。
(個人的にはどうしてもxmlで管理したいという願望もあったので。w)
そしたら…ありました。
いい感じのJSライブラリが。
アドビが提供している「Spry framework for Ajax」というやつで、その中にxmlデータでコンテンツを管理するためのJSライブラリ群があります。
(サンプルにはすっごい高機能なPhoto Galleryのデモもありますが、まずはもっとシンプルなものを自分で作りたいなと。)
使用するのはJSライブラリのなかの「xpath.js」と「SpryData.js」のみ。
それと、以前自作した「controlimg.js」との組み合わせです。
実際のサンプルはこちら。
xmlでの外部管理がちょー簡単!
Spryを実装すると、HTMLの中で{hoge}という書式でxmlのノードを参照することができるようになります。
※各ノードの属性(attribute)を参照する場合は、{hoge/@attribute}と記述する。
また、repeatというSpry独自の属性(?)が使えるようになるので、あるデータを複製したり(例:ギャラリーのサムネール部分)、数を取得したりすることが容易になります。
Spryを使うために必要なのは、
名前空間の指定
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:spry="http://ns.adobe.com/spry">
と、
XMLデータセットの定義
var ds1=new Spry.Data.XMLDataSet("data.xml","pages/page");
あとは、xpath.jsとSpryData.jsを読み込む
<script type="text/javascript" src="shared/js/xpath.js"></script>
<script type="text/javascript" src="shared/js/SpryData.js"></script>
だけです。(使い方はちょー簡単!!)
今回のサンプルでは、
- ページが表示されたときに、表示される画像の初期値を設定。
- サムネールをxmlのノード分生成。
- それぞれのサムネールをクリックすると実行されるJSに、idとcommentとstaffの引数を割り当て。
と、かなりシンプルなことをやってます。
(引数の渡し方とか、もっとスマートにできたら…今後の課題です。汗)
Spry自体は、XMLの読み込みに限らず、さまざまな機能を実装するためのJSがてんこ盛りです。
(正直、中がどうなってるのか理解するのは…が、がんばりやす。汗)
もちろん、ユーザー側でJavaScriptが有効でなければ利用できない、もしくはコンテンツ自体が表示されない可能性がある…というデメリットもありますが、サイトによっては導入を検討するのもアリかなと。
今回のギャラリーも、実際に使用するかどうかはまだ未定だけど、いい勉強&サンプルができました。
※サンプルの圧縮データのダウンロードは、サンプルページの「データ一式のダウンロードはこちら」からダウンロードページに入り、「対象をファイルに保存」でダウンロードしてください。
(注意:使用、実験の際はご自身で画像を差し替えてくださいねー。)
なお、JSライブラリの内容に関してはまだまだ理解できていないので、各自リファレンスを参照してください。
(んで、僕にわかりやすく噛み砕いて教えてくらはい。w)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:35 | 固定リンク | ID:728
2007年9月13日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)プラグインの実験。「カテゴリーの並び替え」
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
老舗の(?)プラグインは使えるのか?
ちょっと前の記事でも書いた、MT3.3でのカテゴリーの並べ替えと任意のカテゴリーの表示・非表示。
具体的には、カテゴリの任意の順番に並べるためのプラグイン「cutfirstchar.pl」と、カテゴリ表示非表示を制御する「FilterCategories.pl」の組み合わせ。
両方とも、かなり老舗のプラグインだけど、新しいMovableType4(ムーバブルタイプ4)でも使えるのかどうか実験してみた。
MovableType4(ムーバブルタイプ4)でも使えました。
結果は…
全然問題なく使えました!w
そんなに複雑なことをしているわけではない(いや、プログラムだから実際すごいんだけど。)みたいなので、新しいバージョンになっても問題はないみたい。
なので、現状のMT3.3で作っているサイトのテンプレやらなんやらを、そのままMT4に移行しても問題がなさそうです。
(ということで、カスタマイズ方法は過去記事を参照。)
んが。
カテゴリーの並べ替えについては、「cutfirstchar.pl」の作者のH.Fujimoto氏がMT4専用のプラグインをすでに開発しています。(早っ!w)
MT4専用版では、管理画面でカテゴリーの順番を入れ替えることができるので、MT4で新規にサイトを作る場合は、最初から新しいプラグインを使うほうがいいかも。
この新しいプラグインと、任意のカテゴリーの表示・非表示のプラグインの組み合わせができればかなり便利そうだなー。
こっちはまだ未実験なので、機会があるときに触ってみよっと。
追記:2007/09/13
…と、さっきは書いたけれど、cutfirstchar.plを使うとなると、MT4のテンプレートのいろんな部分を書き換えないといけないのでめんどくさい。
ってことで、さっそくMT4専用版を試してみた。
んで、結果は…。
これいいっ!
今までの苦労(?)がウソのようにカンタンにカテゴリーの並び替えができました。
(管理画面で並び替えができるので、操作も直感的。)
なので、ゼロからMT4で作るのであれば、MT4専用版をオススメします。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:21 | 固定リンク | ID:726
2007年9月11日
優雅なウェブサイトを構築する「yuga.js」はかなり便利。(でも、一部困ったことが。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
今っぽいウェブサイトを簡単に作る。
ロクナナの中村享介さんが作った、JavaScriptのライブラリ「jquery.js」を使用し、優雅なウェブサイトを構築するための「yuga.js」。
(以前TAのtakeくんから教えてもらった。)
「yuga.js」というネーミングは「優雅」から…ってところがなんともイカしてるじゃないっすか!
簡単ギャラリーからするする~っと移動まで…超カンタン!
Ajaxっぽいギャラリーを実現する「thickbox」(使い方はこの辺を参照)や、ページ内へのリンクへするする~っと移動するギミック、「btn」というクラスを設定するだけでロールオーバーが実現できる…など、大小さまざまな機能が盛り込まれた、すごく便利なJavaScriptライブラリになってます。
(以前だったら、それぞれを実現するには個別にがっつりスクリプトを書かなくちゃ実現できなかったもんね。)
まさに「今っぽいサイト」をカンタンに作ることができる優れものです。
かゆいところに手が届く機能もバッチリ。
さらに便利なのは、外部のサイトへのリンクのときは、自動的に新しいウィンドウを開いてそのサイトを展開してくれるところ。
通常、新しいウィンドウを開いてそこにページを表示する場合、aタグの属性に「target="_blank"」を指定しなければならない。
けれども、この「target属性」はxhtmlのバージョンによってはバリデーションに通らない。
そこでこの「yuga.js」を使うと、なにも指定しなくても、サイト内へのリンクは通常通りにページ遷移して、外部へのリンクのときのみ別ウィンドウを開く…なんてことができちゃうわけです!
うーむぅ…。まさに「優雅」だ。
今作ってるサイトでぜひ使わせてもらおう。
MovableType(ムーバブルタイプ)でリンクが効かない!?
…と、喜んでいたら、ひとつ問題が。
ページ内リンク(idを指定してそこに移動する)の場合、するする~っと移動する動きがあってすっごく心地いいんだけど、同じサイトの別ページに指定したidに飛ぶことができないらしい。
例えば、MovableType(ムーバブルタイプ)などのカテゴリーページから、個別エントリーのページの追記部分に飛ぶときに、デフォルトだと
<a href="category/hoge.html#more">続きを読む</a>
というふうに、urlの後ろに「#more」をくっつけて、そのページの該当idの部分に飛ぶようになっている。
けれども、これがうんともすんともいってくれないと。
「するする~」が効かないとかだけならいいんだけど、そうではなくてリンクが効かずにページ遷移できない状態。...orz
さらに、ドリームウィーバーのライブラリ機能を使ってサイトを作ってる場合、該当箇所は
<a href="index.html#hoge">ほげ</a>
となるので、自ページへのidにも飛べないという事態に。
うむぅー。これは困った。
でも、どうしても「yuga.js」を使いたい!優雅なウェブサイトを作りたいっ!!
ってことで、仕方がないので、とりあえず
dirPath="../";
//階層が変わるので、各htmlにて相対パスを記述
directUrl=dirPath+"category/index.html";
//飛び先のURLのパス
function jumpUrl(id){
location.href=directUrl+id;
}
というスクリプトを作って、呼び出し側のaタグは
<a href="../category/index.html#hoge" onclick="jumpUrl('#hoge');">カテゴリーのほげへ</a>
(いつか修正版ができたときにすぐに修正できるように、hrefは通常のリンクURLを指定。w)
という感じにしてみました。(つまり、ふつーにジャンプするだけ。汗)
せっかくの優雅さが半減。(泣)
とりあえず「リンクが効かない」という最悪の状態は回避できたけど、せっかく「yuga.js」を使ってるのに優雅じゃなくなちゃってます。...orz
とっても残念な感じなので、勢いあまって中村さんに直接メールしてみました。
(忙しいだろうから、返事返ってくるかわかんないけど。)
しゅ、修正版ってできないのかな?
できればリリースして欲しいなー。(ザ☆願望w)
追記:2007/09/11
メールを送ったら、さっそく中村さんからお返事きました!
(お忙しい中ありがとーございまっす!!)
こちら検証してみました。
原因はinterface.jsを使って実現している
ページ内リンクをアニメーションさせるスクリプトのようですね。
この機能を無効にすれば問題なく動作することを確認しました。$("body").ScrollToAnchors(500);
↓
//$("body").ScrollToAnchors(500);
ということで、別ページへのidへのリンクは、yuga.js単体の場合、現状では「するする~」をあきらめるしかないということで。
(プラグイン内の実装部分なので、カスタマイズはすぐには難しいらしい。汗)
なので、とりあえず上記↑のような若干優雅じゃない方法で我慢することにしまっす。w
追記:2008/03/18
現在、yuga.jsは「0.5.1」にこっそりとバージョンアップ。
利用できるjQueryも1.1xから1.2.xになってます。
さらに、これまで「するするスクロール」を実装するために利用していた「interface.js」がjQuery 1.2.xでうまく動作しないため、yuga.js 0.5.1では廃止。独自に実装したそうです。
参考記事
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 08:21 | 固定リンク | ID:725
2007年9月 8日
XMLでデータを管理して、それをJavaScriptで読み込みたいのだ。(未解決)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
やめられない。止まらない。
…のは、かっぱえびせんだけじゃないらしい。
うわーん。
ちょっと気になることがあって、それをやってたらこんな時間になっちゃった…(泣)
まぁ、いつもこんな時間だけど。(汗)
xmlでデータを管理して、JSで切り替える方法。
なんかね。
今やってる仕事で、「ギャラリー」のページがあるですよ。
んで、現状は画像のネーミング(img1.jpgとか)を統一して、その画像のNo.と対応する配列にコメントを入れて、画像とコメントをJSで切り替える…みたいなことを。
(現状はこんな感じ。※画像&コメントはサンプルです。)
でも、その画像やらコメントやらをxmlで外部管理して、それをjavascriptで切り替えたらいいんじゃね?
と、ちょっと思ったわけですよ。
(※単に写真のギャラリーを…というのであれば、lightBoxやThickBoxでいいんだけど、今回はそういう感じじゃないっす。)
別にお客さんに頼まれたわけじゃないので、完全に自己満足のために。
そしたら…。
…えぇ。ハマりました。
そもそも僕はプログラマーじゃなくて、フロント周りのクリエイターなわけで…(汗)
一介のウェブ屋には、難しいっす。
(まぁ、やっていて、うまくいくと楽しいんだけどね。w)
っつことで、小一時間(実際には5時間程度)悩んだ末、いまだ未解決。...orz
(くっそーっ!)
でも、出来たら面白いだろうなー。
やりたいことは、
- ヘアスタイル画像の管理(本体&サムネール)
- ヘアスタイルのタイトル
- ヘアスタイルに対するコメント
- ヘアスタイルを担当したスタッフ(複数人)
この辺をxmlデータで管理して、それを読み込んでhtml上に表示、サムネール画像をクリックすると動的に変更する…みたいなこと。
なんか、そういうライブラリとかないのかな?
たぶん、なんかありそう…。
誰か見つけたら教えてくらはい。
(時間がないので、実装するかどうかわかんないけど。)
追記:07/09/18
アドビのJSライブラリ「Spry framework for Ajax」を使って実装する方法を発見。
詳しくはこちら↓。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 07:11 | 固定リンク | ID:724
2007年9月 2日
ロリポップのMovableType4(ムーバブルタイプ4)インストールマニュアルが更新してました。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ロリポでMTをインストールするには?
何かと話題(?)のMT4。
いろんなところでインストールして実験やプラグインの開発&バージョンアップの話題が出てきてますね。
(まぁ、ベータ版から触り続けている人もいるし、プログラムの書ける人にとっちゃ、たいしたことじゃないのかもしれないけど…っつか、うらやましいなー。汗)
んで、たまたまロリポのサイトを見たら、とうとうロリポのMTインストールマニュアルもMovableType4用に更新されてました!
値段の安さとお手軽さで、多くの人が使っているレンタルサーバーなので、マニュアルが更新されたのはありがたいんじゃないっすかね?
ロリポではPerlのバージョンのバグがある。(再び。)
以前の記事で書いた、CSSが表示されちゃう件の回避方法も、バッチリ載ってます。
(「CSSが表示されちゃう件の回避方法」とは書いておらず、インストールの流れのなかでさらっと…。)
そもそもCSS(@import~)が丸見えになっちゃうのは、ロリポサーバのPerlのバージョンが5.8.0だから起こる現象(5.8.0には文字コードの扱いのバグがある)で、インストールマニュアルにそのことが書かれていないってことは…当分Perlのバージョンアップはないってことかも。(汗)
まぁ、すべてのサーバのPerlのバージョンをあげるってのは確かに大変なのかもしれないけど、ヘッダーモジュールの7行目、
<$MTInclude identifier="styles" trim_to="0"$>
を
<MTSetVarBlock name="__null__">
<$MTInclude identifier="styles" trim_to="0"$>
</MTSetVarBlock>
って書き換えるのは、Perlのバグがなければ本来必要のない作業なわけで、素人にはなぜそんなことをしなきゃいけないのかわからんちんです。...orz
そもそも、MTSetVarBlockで、htmlが吐き出されるときに該当部分(@import~)を消してるんだけど、あれって消しちゃってどっかに影響はでないんすかね?
(スタイルキャッチャー使用時とか。)
なんだか不安です。(教えて!エライ人!!byウゴウゴルーガ…古いですか?そうですか。)
なので、ロリポおじさん!
“適度なタイミング”(w)で、Perlのバージョンアップをよろしくお願いしまっす!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:28 | 固定リンク | ID:722
2007年8月31日
MovableType(ムーバブルタイプ)でカテゴリー周りをカスタマイズする。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
今更ながらMT3.3のカスタマイズの備忘録。
MovableType(ムーバブルタイプ)もVer.4が出て、時間がたつにつれて徐々にリソースがネットでも探せるようになってきました。
この「いきなり社長宣言」も、微力ながら多少役に立っている…まだまだっすね。
日々精進いたしやす。(汗)
んが。
いまだに過去のバージョンのMTをいじることもあるので、今回は今更ながらMT3.3のカスタマイズの備忘録。
特に、カテゴリー周りをちょろっと。
カテゴリーを任意の順番でソートする。
MovableType(ムーバブルタイプ)でカテゴリーを任意の順番で並べたい場合、いくつか方法がある。
例えば、MTCategoryDescriptionに日本語表記(ex.お知らせ)のカテゴリー名を入れて、MTCategoryLabelを数字を手前に持った英語名(ex.0010news)にして、使用する箇所を入れ替える方法。
メリットは、別段プラグインを入れなくても、テンプレートをいじるだけで出来てしまうのでお手軽。
デメリットは、それぞれのMTタグを本来の使い方とは違う使い方をするので、ちょっと気持ちが悪い。
(MTCategoryDescriptionは本来そのカテゴリーの説明文を表示させるためのもの。)
上記の気持ち悪さを回避するには、やはりプラグインを使うしかない。
有名なものでは、
って感じ。
どちらも、基本的にはカテゴリーの頭に数字をつけて、それによって順番を決め、プラグインの機能で頭の数字(または文字列)を置き換えたり削除したりする…という方法。
また、cutfirstchar.pl作者のH.Fujimoto氏は、いくつか別の方法でのソート用プラグインを作っている。
また、ちょっと変わった方法で、並べ替え用の定義ファイルを作って、
というのもあるみたい。
まぁ、どれも一長一短で、作るサイトや必要な機能によって、どの方法を取るかが変わってくる感じっすね。
後からプラグインを導入するのであれば、H.Fujimoto氏のカテゴリーの並べ替え・改良版がよさげなんだけど、今回は新規作成&別のプラグインを使って、任意のカテゴリーを表示・非表示にするということをしたかったので、同じくH.Fujimoto氏のcutfirstchar.plを使うことに。
んで、何をやりたいかというと、
まずカテゴリーを任意の順番でソート。
これはカテゴリーに「001000お知らせ」「002000カリキュラム」などと、数字をつけて、これによってソートして、cutfirstchar.plによって手前の数字部分(6文字)を削除する。
具体的には、<MTCategoryLabel cutfirstchar="6">と属性を追加するだけ。(チョー簡単!)
んで、MT3.3はカテゴリーの出力ファイル名(ディレクトリ)を任意に指定できるので、それを「news」や「curriculum」と明示的に指定すればOK。
んで、次は、任意のカテゴリーを表示、または非表示にする。
これは、FilterCategoriesというプラグインで実現可能。
※特定のカテゴリーの「エントリーの表示・非表示」であれば、「category=""」という属性の「OR AND NOT」で対応できるみたいだけど、カテゴリーそのものを表示・非表示ができなかった(もしかしたら、やり方が間違っていたのかも。)ので、こちらのプラグインを使おうかと。
FilterCategoriesを入れると、<MTFilterCategories>タグが使えるようになり、特定のカテゴリーを表示したい場合「include="カテゴリ1|カテゴリ2"」と指定し、逆に特定のカテゴリーを非表示にしたい場合は「exclude="カテゴリ1|カテゴリ2"」とすればよい。
(複数指定する場合は、上記のように「|」で区切る。)
※H.Fjimoto氏の「カテゴリーの並べ替え・改良版」では、「数字|出力ファイル名|カテゴリー名」の区切りを、同じく「|」で区切るので、このプラグインの仕様とかぶってしまって使えないっぽい。
それぞれのリストタグに、任意のクラス名を自動でつけるには?
そもそも、MTをブログとして使用して、カテゴリー部分(メニュー)をテキストで作るのであれば、このふたつで十分OK。
けれども、今回はMTをCMSとして使って、さらにメニュー部分を、背景画像のリプレイス(text-indentする方法)して、見た目を変えたかったので、それぞれのリストにカテゴリーごとのクラス名を挿入する必要が。(SEO的には微妙らしいですけど。)
クラス名は、当然半角英数でなければならないので、MTCategoryLabelは日本語を含んでいるので使えない。
かといって、旧来のようにプラグインを使わない方法のときのように、MTCategoryDescriptionに英語を入れてクラス名に…というのは、やっぱり使い方としては間違っている(っつか、そうするんだったら、いちいちプラグイン使わないでタグの入れ替えだけでいいし。)ので、どうしよっかなーと。
最初はcutfirstchar.plを使って、<$MTCategoryArchiveLink$>で吐き出されたURL部分を削除しようかと思ったけど、そうするとカテゴリーのディレクトリを区切る「/」が後ろに残ってしまう。
(例:http://hoge.com/news/だったら、手前の「http://hoge.com/」は削除できるけど、残った文字は「news/」となり、不要な「/」が残ってしまう。)
うむぅ。
っと、小一時間悩んだところでMTのリファレンスを見たら一発で解決。
そもそも、3.3からは、カテゴリーの出力ファイル名(ディレクトリ)を指定することが出来るわけで、とうぜんそれを参照するタグってのもあったみたいです。(最初からリファレンスを見ればよかった。汗)
<MTSubCategoryPath>というもので、その名の通りカテゴリーのパス(というかディレクトリ名)を参照するためのものです。
この<MTSubCategoryPath>を、クラス名に指定すれば、それぞれのカテゴリーを表示するリストタグに、任意のクラス名を自動的に割り振ることができるようになりまっす!(いやー、楽チン楽チン。)
まとめとしては、
- カテゴリー名を、「数字+日本語カテゴリー名」で作成。
- cutfirstchar="削除したい文字数">で、数字部分を削除。
- MTFilterCategoriesのincludeまたはexcludeで、任意のカテゴリーの表示・非表示を指定。
- class="<MTSubCategoryPath>"で、クラス名を指定。
- CSSで任意のデザインに変更する
って感じになりました。
今回、実際にカスタマイズしたソースは以下の通り。
<MTTopLevelCategories>
<MTSubCatIsFirst>
<ul>
</MTSubCatIsFirst>
<MTFilterCategories exclude="009000ほげ|010000ほげ|011000ほげ|012000ほげ|013000ほげ">
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li class="<MTSubCategoryPath>">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<MTCategoryLabel cutfirstchar="6"></a>
<MTElse>
<li class="<MTSubCategoryPath>"><MTCategoryLabel cutfirstchar="6">
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse>
</li>
</MTFilterCategories>
<MTSubCatIsLast>
</ul>
</MTSubCatIsLast>
</MTTopLevelCategories>
ご参考までに。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 07:39 | 固定リンク | ID:721
2007年8月16日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)のdoctype宣言の手前の無駄な改行を消す。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
テンプレートをほんのちょっといじってみよう。
doctype宣言の前に何らかの文字列(テキストや改行、xml宣言など)が入っていると、IE6では「標準モード」ではなく「互換モード」でレンダリングされてしまうというバグ(?)があるのは周知の事実。
(そもそも正式なxhtmlは、ある条件以外の場合、doctype宣言の前にxml宣言を入れないといけないので、IE6が“困ったちゃん”なんだけど。汗)
んで、残念ながらMovableType4(ムーバブルタイプ4)では、デフォルトの状態で無意味な改行が大量に挿入されてしまう。
まぁ、いろんなハックを使えば回避できるんだけど、なんとなく気持ち悪い。
そんなわけで、テンプレートをちまちまいじってみると回避法が。
MTSetVarは変数タグ。
テンプレートを見てみると、doctype宣言などを出力するモジュールの前に、MTSetVarという変数タグが複数挿入されている。
んで、どうやらこの変数タグの前後に改行が挿入されているので、静的なHTMLが吐き出されたときにdoctype前に無駄な改行が挿入されてしまうらしい。
ってことで、doctype宣言の手前の改行を消したい場合、この部分の改行を削除して、一行で書いてしまえば良い。
具体的には
<MTSetVar name="body_class" value="mt-main-index">
<MTSetVar name="main_template" value="1">
<MTSetVar name="main_index" value="1">
<MTSetVar name="sidebar" value="1">
<MTSetVar name="module_recent_entries" value="1">
<MTSetVar name="module_category_archives" value="1">
<MTSetVar name="module_author_archives" value="1">
<MTSetVar name="module_monthly_archives" value="1">
<$MTInclude module="ヘッダー"$>
となっているところを「メインページ」のテンプレートの場合、
<MTSetVar name="body_class" value="mt-main-index"><MTSetVar name="main_template" value="1"><MTSetVar name="main_index" value="1"><MTSetVar name="sidebar" value="1"><MTSetVar name="module_recent_entries" value="1"><MTSetVar name="module_category_archives" value="1"><MTSetVar name="module_author_archives" value="1"><MTSetVar name="module_monthly_archives" value="1"><$MTInclude module="ヘッダー"$>
と、一行で書ききってしまう。
ちなみに、このMTSetVarは、変数タグと呼ばれるもので、MTGetVarとセットで
<MTSetVar name="変数名" value="変数に入れる値">
<MTGetVar name="変数名">
という使い方をするものらしい。
(あんまり使う機会がなかった。汗)
ヘッダーモジュールの中身を覗いてみると、確かにそれらしき記述が…。
うむぅ。覚えてしまえばかなり効率的にテンプレートやモジュールを管理できるんだろうけど…めんどくさい。(笑)
まぁ、CMSとしてMT4を使う場合、テンプレートを一から書き起こすことになると思うので、あんまり使う機会はないのかなー。
(つまり、ヘッダーモジュールの手前から該当箇所を削除してしまう。)
…と、なんちゃってMTユーザーですんんません。(汗)
関連記事
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のdoctype宣言の手前の無駄な改行を消す。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)をさくらサーバにインストールしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)でCSSが表示されちゃう件。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)正式版をインストール&レビューしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のWYSIWYGエディターが吐き出すタグについて。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)beta7を入れてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)はどこにいくのか?
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のレビューおよび備忘録。
- MT(ムーバブルタイプ)がメジャーバージョンアップ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:56 | 固定リンク | ID:716
2007年8月15日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)をさくらサーバにインストールしてみた。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
別のサーバにインストールして実験してみる。
前回、「@importが表示されちゃう」という件は、Perlのバージョンが影響しているということだったので、別のサーバにインストールして実験してみることにした。
今まで実験に使っていたのはロリポップ。
Perlのバージョンは5.8.0。
結果は予想通り。
今回、新たに実験に使ったのは、さくらサーバ(Sakura Internet)。
Perlのバージョンは5.8.8だそうです。(ついこのあいだバージョンアップしたみたい。)
(http://support.sakura.ad.jp/page/news/20070724-002.news)
さて。
さっそくMovableType4(ムーバブルタイプ4)をインストールして、記事を投稿し再構築してみると…
やはり@import部分は見事に表示されませんでした。(パチパチ)
ソースを見てみると、そもそもどうやら@import部分は一切挿入されていないらしい。
ってことは、@import部分は本来必要のないソースってことか?
だったら、以前書いた「styleタグとコメントアウト使って表示させない」というやり方ではなく、SixApartの担当者さんから教えてもらった、「MTSetVarBlockを使って該当部分をソースから消してしまう」というやり方のほうがいいのかも。
まぁ、ロリポップはコストパフォーマンスが高いので、これからも使うはず。
これを期に、Perlのバージョンをあげてくれ…ないかな?(汗)
関連記事
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のdoctype宣言の手前の無駄な改行を消す。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)をさくらサーバにインストールしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)でCSSが表示されちゃう件。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)正式版をインストール&レビューしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のWYSIWYGエディターが吐き出すタグについて。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)beta7を入れてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)はどこにいくのか?
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のレビューおよび備忘録。
- MT(ムーバブルタイプ)がメジャーバージョンアップ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:19 | 固定リンク | ID:715
2007年8月14日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)でCSSが表示されちゃう件。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
またまたMovableType4のネタです。(汗)
前回、
「やっぱりCSSの読み込み部分(@import)が↓テキスト丸見え。」
で、
@import url(http://www.xxx.com/blog/base_theme.css);
@import url(http://www.xxx.com/cgi/mt/mt-static/themes/minimalist-red/screen.css);
が表示されちゃうということを書いたけど、フィードバックしたらsixpartの担当者さんから返事があった。
Perlのバージョンが影響しているらしい?
CSSテンプレートが見えてしまう件、他のお客様からも同様のご指摘を頂いておりますが、これはPerl 5.8.0に起因する不具合と思われます。
と申しますのも、ご指摘いただいたお客様の環境すべて、また実は私自身が利用しているホスティングでも同様の現象が起きたのですが、Perlのバージョンが5.8.0でした。Perl 5.8.0は文字コードの扱いに致命的なバグがあることが以前から知られており、日本語などのUS-ASCIIでない環境ではうまく動作しません。
これ以外にも動作に支障が出る可能性があるので、できればPerlのバージョンを上げることをお勧めします。
なるほどー!Perlのバージョンですかー。
んで、さっそく今回インストールしたサーバ(ロリポ)のPerlのVer.を見ると、どうやら指摘どおり5.8.0らしい。
参照:http://forum.lolipop.jp/servinfo/cgi87.html
(Perl バージョンってとこは「5.008」って書いてあるけど、「モジュール検索対象ディレクトリ」ってとこを見てみると5.8.0ってあるからそうなんだろうなー。…すんません素人で。汗)
んが。
そんなことが分かったところでどうしようもない。
そもそも、レンタルサーバの場合、そうそう簡単にPerlのバージョンを上げられないっす。
ってことで、当面の回避策としては、
当座の回避策として、該当部分を以下のようにMTSetVarBlockで囲んで表示されないようにしてしまうという方法をご案内しています。
とのことです。
具体的には
<MTSetVarBlock name="__null__">
<$MTInclude identifier="styles"$>
</MTSetVarBlock>
こんな感じ。
ブログ記事の一覧ができないのは未解決。
また、「一覧」メニューで「ブログ記事」の一覧がIE6で表示されない件については、再現ができないらしい。
…ってことはオレだけ!?
うむぅ。みんな表示されているんだろうか…。
さっき、試しに新しい記事をエントリーしてみたけど、やっぱり、
「ブログ記事が見つかりません。 」
と、悲しいメッセージが。...orz
MT4を極めるには…っつか、ちゃんと使えるようになるにはまだまだ道が長い。
(僕自身の勉強も、ツールとしての完成度も。)
追記:070814
なんだか気持ちが悪いので、新しく別のディレクトリを作ってそこに再インストール。
(もともと「cgi」というディレクトリに「mt」を作りインストールしていたが、「cgi-bin」>「mt」を作ってその中に。)
すると…ブログ記事一覧にエントリーが表示されました。(やったーっ!)
んじゃ、再インストールすりゃいいのかと、もともとの「cgi」にある「mt」の中身を全部空にして、新しくインストールしたら…。
やっぱり一覧に表示されない...orz
な、なんでだ!?
違いは「cgi」と「cgi-bin」というディレクトリ名のみ。
それだけで一覧が表示されないなんてことがあるんだろうか…。
関連記事
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のdoctype宣言の手前の無駄な改行を消す。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)をさくらサーバにインストールしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)でCSSが表示されちゃう件。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)正式版をインストール&レビューしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のWYSIWYGエディターが吐き出すタグについて。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)beta7を入れてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)はどこにいくのか?
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のレビューおよび備忘録。
- MT(ムーバブルタイプ)がメジャーバージョンアップ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:42 | 固定リンク | ID:714
2007年7月 5日
なぜ“匂い”は記憶・感情を呼び覚ますのか?
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
記憶と匂いの関係。
街中を歩いていて、ふと昔付き合っていた彼女と同じ香水をつけている女の子とすれ違って、その当時の楽しい思い出や、甘酸っぱい記憶が思い出される…。
こんなことってないっすか?
いわゆる「記憶のフラッシュバック」というヤツですが、これって実は名前があるって知ってました?
プルースト効果。
「ふと口にした、紅茶に浸したマドレーヌの味や香りから、幼少期の夏の休暇を思い出す…。」
…紅茶にマドレーヌを浸すってのがあまり想像つかないですが。(汗)
これはフランスの文豪マルセル・プルーストが20世紀初頭に出した「失われた時を求めて」という小説のストーリーです。
(ちなみに、この小説は円環的時間解釈、「現実は記憶の中に作られる」という見解を提起して、20世紀の哲学者たちに大きな刺激を与えたそうです。)
香水、食べ物、雨の後のアスファルト、森林の若葉、ハワイの海の潮風…。
特定の“匂い”が、それにまつわる記憶を呼び覚ます現象を、この小説の描写にちなんで、
「プルースト効果(プルースト現象)」
と言います。
嗅覚は大脳辺縁系(古い脳)で処理される。
この匂いと記憶に関する研究、具体的には嗅覚と脳に関する研究ですが、そこでいろいろ分かってきたことがあります。
最近ではよく知られたことですが、嗅覚というのは他の感覚と情報伝達経路が違うということです。
五感のうち、嗅覚以外の四つの感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)は視床下部を通って大脳皮質の各感覚領域に情報を送り、その後大脳辺縁系に到達します。
けれども、嗅覚だけは嗅神経を通して直接、大脳辺縁系(古い脳)に情報を送るのだそうです。
さらに、この大脳辺縁系(海馬・扁桃体など)は、“情動脳”とも呼ばれ、感情を司る脳として知られています。
つまり、匂いの情報を処理する場所と、感情を司る場所が同じ大脳辺縁系なので、
「匂いによって記憶や感情が呼び覚まされる」
というようなことが起こるんですね。
嗅覚は、五感の中でも特に原始的で本能的な感覚といわれ、睡眠中でも休むことはありません。
これは、寝ているあいだも外敵から身を守るために、一番発達した感覚を起こしておかなければならないからだそうです。
視覚のアンテナはR(赤)、G(緑)、B(青)とグレースケールの4つ。味覚は甘い、辛い、酸っぱい、苦い、美味いの5つ。触覚もやはり5つぐらい。
それに対して、嗅覚はなんと…1000種類のアンテナがあるそうです。
どんだけ重要な感覚なのか、アンテナの数からも想像できますよね。
(実際にどんなアンテナがあるのかは…僕も知りませんがw)
ほら、食べ物を口にするときも、痛んでいないか、身体に入れても大丈夫なものかどうかを確認するときに「クンクン」しますよね?
あれは、昔からある本能的な感覚、特に発達した感覚を使って確認しているんですよ。w
嗅覚は感情と直結しているってことは…。
さらにこの嗅覚。
さっきも言ったとおり、感情を司る、同じ大脳辺縁系で処理されます。
…
……
………ってことはですよ。
この嗅覚ってのは、かなり重要だってことはわかりますよね?
「え?何で??」
それはまた別の機会に。
ちなみに
「何となく好き」
というような“漠然とした感覚”は、この“古い脳”がかなり影響しているってことです。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:22 | 固定リンク | ID:697
2007年6月16日
「腹心気己人」…一休さんの知恵袋。w
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
道という詩は、実は一休さんじゃなかった!
以前、アントニオ猪木の引退のときの言葉、
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむことなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる。迷わず行けよ、行けばわかる。」
は、一休宗純和尚(とんちで有名な一休さんね)の詠んだ詩だとお伝えしましたが、実は猪木の勘違いらしい。
ホントは宗教家・哲学者である「清沢哲夫」の『無常断章』に収録されている「道」がベースのようです。
(なんで猪木は一休和尚って言ったんだろう…。w)
まぁ、上記の詩が一休さんのものじゃないとしても、他にもいいこと言ってます。w
言葉じゃなくて行動なんだ。
ある人が一休和尚に
「菩薩とはいったどんな人なんですか?」
と聞いたときに、彼は「腹心気己人」と書いたそうです。
それも、ただ書いたのではなく、
のように書きました。
「腹は立てずに、心は丸く、気は長く、自分は小さく謙虚に、人を大きく立てる」
という意味だそうです。
うむぅ…さすがにとんちで名を馳せた一休さん。
言うことがいちいちユーモアに溢れている。w
(ちなみに、僕らがマンガで知っているとんちの逸話は、後世の人が作った物語です。)
でも、コレを読んだとき、なんだかゆったりとした気分になりました。
自分を小さく謙虚に…ってところは、他人よりも小さくなるような感じがしますが、実はそうじゃない。
そもそも、自分が大きな人間だから、小さくならなきゃいけないんだってこと。
一休和尚は、奇行が多いことで有名で、仏教では禁じられていた肉食や女性関係もお盛んだったらしい。(こういうとこ好き。w)
これは、一説によると権威や仏教の形骸化に対するアンチテーゼ、風刺の精神によるものだったといわれています。
実際にそれらの奇行がすべて、高尚な理念の下に行われていたかどうかはわからないけれど、他のお偉い坊さんと違い、人間味溢れ、庶民の生活になじみ、人気があったのは事実のようです。
偉い位を捨てて、庶民とともに生活する…これは、本当に“大きな”人間だったからこそできたのでしょう。
そして、言葉ではなくて、行動で仏の心を説く…もしかしたらそんな気持ちもあったのかもしれません。
僕は、無宗教なので、仏教の教えなんて高尚過ぎて分かりませんが、
一休さんを見習って、肉を食らい、女の子好きに磨きをかけて…
いや、そこじゃなくて。
(っつか、見習わなくてもすでにそうだし。汗)
「腹は立てずに、心は丸く、気は長く、自分は小さく謙虚に、他人を大きく立てる」
心の片隅においておきたいと思いました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:18 | 固定リンク | ID:692
2007年6月 7日
MovableType4(ムーバブルタイプ4)のレビューおよび備忘録。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
MovableType4(ムーバブルタイプ4)ベータ版をインストール。
先日のエントリーに続き、MT(ムーバブルタイプ)ネタ。
とりあえず、MT4が7月18日にリリースとのことで、ベータテストが始まった。
さっそく英語版をダウンロードしてインストールしてみたが…。
管理画面のインターフェイス、テンプレートの構造、実装されているCSSなど…ハッキリ言って別物だなこりゃ。(汗)
既存のMTユーザーも、まったく0から覚える感覚かも...orz
MT4のレビューおよび備忘録。
んで。
インストールにあたっていくつか引っかかったことをメモ。
1、まず、一番最初のインストール時に、今までのように「mt-config.cgi-original」を「mt-config.cgi」にリネームしてあれこれいじることはNG。(ちゃんと分かってればいいんだろうけど。汗)
どうやら、しょっぱなは、ウィザード機能により、MTがサーバのいろんな情報を集めて、システム側で設定書類(mt-config.cgi)を吐き出すらしい。
(これに気づかずに、なんどもインストールし直してしまった。汗)
「インストールが簡単になった」
ってみんなが言ってるのは、どうやらこのウィザードが親切になったってことらしい。
ちなみに、吐き出された書類は↓こんな感じ。(以前のフォーマットや、そもそもmt-config.cgi-originalと全然違うじゃん!)
## Movable Type Configuration File
##
## This file defines system-wide
## settings for Movable Type. In
## total, there are over a hundred
## options, but only those
## critical for everyone are listed
## below.
##
## Information on all others can be
## found at:
## http://www.sixapart.com/movabletype/docs/4.0/config#======== REQUIRED SETTINGS ==========
CGIPath /cgi-bin/mt/
StaticWebPath /cgi-bin/mt/mt-static/#======== DATABASE SETTINGS ==========
ObjectDriver DBI::mysql
Database XXXXXXXXXX
DBUser XXXXXXXXXX
DBPassword xxxxxxx
DBHost xxxxxx.lolipop.jp#======== MAIL =======================
MailTransfer sendmail
SendMailPath /usr/lib/sendmail
2、今まではお手軽DB(?)のSQLiteを使用していたが、ベータ版では使えないらしい。(SQLite2というものは使えるらしいが、ロリポは未対応。)
なので、ロリポの場合、MySQLを使用することになるので、まず最初にMySQLの設定をして、DBサーバ名、およびDB名&PWを控えておくこと。
※追記:SQLiteは1.10以上のVer.であれば動くらしい。(from 小粋空間)
http://www.koikikukan.com/archives/2007/06/13-001234.php
※さらに追記:070816
MT4正式版では、ロリポでSQLiteも使えるようになってます。
ってな具合で、何度かつまづきながら、インストールはできたんだけど…。
なぜかエントリーリストを表示させようとするとエラー表示が。(ロリポサーバの場合。)
An error occurred
Statement has no result columns to bind (perhaps you need to successfully call execute first) at /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dpXXXXXXXX/web/cgi-bin/mt/extlib/Data/ObjectDriver/Driver/DBI.pm line 120.
っていう表示が。
…うむぅ。どういう意味だ!?
でも、
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001651.html
と、どうやらほかの人もでているようで、ただの(?)バグらしい。
エントリーのリストが見れないってことは、既存のエントリーの修正ができないってこと?
(一個ずつ「Next >>」を押して、該当エントリー選ぶか、「Dashboad」で個別に選択して修正すればいいらしい。)
…つ、使えねぇ!
せめてそれぐらいは早く直してくんないかなー。
追記
リッチテキスト(Rich Text)Formatでエントリーした場合、自動的に記述されるタグが、なぜか"大文字"!
(さらに改行タグは、スラッシュ(/)のないただのBR。)
XHTML 1.0 Transitionalって宣言してるのに、それはないだろう…。
あと、全角の三点リーダー(…)が、なぜか半角の(...)に置き換わってしまう。
(これは単に英語版だからか?)
んでもってさらに。
吐き出されたソースを見ると、なぜかDTDの手前に、やたらめったら空白(空行)が入ってる。
なんでこんなにムダなことしてるんだろう。…ってこれもベータ版だからかな?
うむむぅ。MT4の習得は前途多難だぞ。
関連記事
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のdoctype宣言の手前の無駄な改行を消す。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)をさくらサーバにインストールしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)でCSSが表示されちゃう件。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)正式版をインストール&レビューしてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のWYSIWYGエディターが吐き出すタグについて。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)beta7を入れてみた。
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)はどこにいくのか?
- MovableType4(ムーバブルタイプ4)のレビューおよび備忘録。
- MT(ムーバブルタイプ)がメジャーバージョンアップ!!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:30 | 固定リンク | ID:688
2007年4月29日
ケータイでMT(ムーバブルタイプ)のブログを表示(MT4iを再設定。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
URLがズレている!?
先日のMTのバージョンアップをしたことで、手直ししなきゃいけないところがいくつかあることが発覚。
どうやらエントリーのインポートしたときに、URL(静的HTMLのファイル名)が微妙にズレてしまった箇所があったらしく、それを修正。
今さらファイル名を変えるのもめんどくさいので、記事中の内部リンクをちまちまと変更。
(こっちも結構めんどくさかった。汗)
MT4iを再設定する。
ところで、「いきなり!社長宣言!!」はケータイにも対応しているってのを知ってましたか?
…なるほど。し、知らないっすよね。...orz
こほん。
気を取り直して。
いろいろ調べていたら、以前インストールしたMT(ムーバブルタイプ)のケータイ用変換プログラムのMT4iも小さくバージョンアップしていたので、それも再インストール&再設定。
MT本体は別ディレクトリに置いたけど、ケータイ用のアドレス↓
http://www.dokuritsu-kigyo.net/blog/i.cgi
は変えたくなかったので、コンパネでパスを書き直す。
(ただ設定を変えるだけなので、ちょーラクチン!)
ブログを表示させるだけだったら、基本的には上記のコンパネの設定だけでOKなんだけど、「あいのり機能」を使うには、MT(ムーバブルタイプ)本体のテンプレートのカスタマイズも必要。
(あいのり機能とは、内外部からのリンクを、ケータイ版のURLに誘導するための機能。)
…っていっても、linkタグを書き足すだけだけどね。
具体的には、
と、モバイル用のURLを設定しておくと、内外部のモバイル版ページからケータイなどのモバイル端末でアクセスすると、そっちのURLにリダイレクトしてくれるという優れもの。
詳しくはMobile Link Discovery 仕様を参照。
これまたとっても便利な機能なので、ぜひケータイからアクセスしてみてくらはい。
※アクセスはケータイから直接下記のURLを叩いてブックマークするか、
http://www.dokuritsu-kigyo.net/blog/i.cgi
このブログの右上にあるQRコードを使ってね。(うふ。)
(ちなみに、QRコードの生成の仕方はこちら。)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:17 | 固定リンク | ID:678
2007年4月25日
MT(ムーバブルタイプ)は奥が深いっす。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
カテゴリページをカスタマイズする。
昨日に続きMTネタ。
がっつりとリニューアルはまだまだ先になるけど、小さなカスタマイズを。
だいぶエントリーが増えてきて、各カテゴリページが尋常じゃないぐらい長くなってしまったので、エントリーの「追記」部分をページ遷移せずに表示・非表示するように変更。
今更って感じもしますが…。
ホントはphp化して複数ページに分けるってのもアリだけど、静的な「html」のままにしておきたかったので、JSを使った表示・非表示を。
すでに枯れたネタなので、いろんなサイトでカスタマイズ方法が説明されてますが、今回は
http://hinagata.biz/log/2004/09/16/0144.html
を参考にさせてもらいました。
カスタマイズは簡単。
headタグの中に以下のJSを挿入。
<script type="text/javascript">
function toggleWithClass(o,tClassName,initState) {
var t = o.parentNode.nextSibling;
while (t.className != tClassName) {
t = t.nextSibling;
}
var s = t.style.display || initState;
if (s != "block") {
t.style.display = "block";
o.title = "Collapse";
o.innerHTML = "続きをかくす";
} else {
t.style.display = "none";
o.title = "Expand";
o.innerHTML = "続きを読む";
}
}
</script>
んでもって、「追記がある場合」というMTタグ、「MTEntryIfExtended」部分を以下のように修正。
<MTEntryIfExtended> <p class="extended"><a href="javascript:void(0)" onclick="toggleWithClass(this,'hidden','none')" onkeypress="toggleWithClass(this,'hidden','none')" title="Expand">続きを読む</a></p> <div id="<$MTEntryID$>-more" class="hidden"><$MTEntryMore$></div> </MTEntryIfExtended>
あとはCSSでshow、hiddenの設定
.show { display: block; }
.hidden { display: none; }
をして終了。
(.hiddenはCSSで非表示(display:none)にするので、SEO的にどうなのって気もするけど…っつかどうなんっすかね?)
※外部JS化しようと思ったけど、エラーが出てしまうので、残念ながら放置。
他は、以前他のサイトで使ったmt-trimj.plでエントリーページ上下にある、カレントエントリーの前後に移動するリンクの文字数を制限したり、MTTagInvokeでカテゴリ内にエントリのリストを表示したり…と、ちまちまと。
普通にMTタグだけでもいろいろできるけど、pluginやらDHTML化など、まだまだMT(ムーバブルタイプ)奥が深いっす。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:47 | 固定リンク | ID:676
2006年11月 9日
データのバックアップは二重三重にしておく。(MT編。)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
備えあれば憂いなし。(リベンジ!)
以前MT(ムーバブルタイプ)のバックアップをとっていなくて、失敗(というか、ただ単にバックアップしてなかっただけだけど。)したことがありましたが、そのバックアップと復旧を簡単にする方法。
「このテンプレートにリンクするファイル」を使え。
まぁ、記事に関しては、MT(ムーバブルタイプ)の管理画面から「読み込み/書き出し」で、「エントリーを書き出す」をするか、またはFTPソフトなどでサーバからデータを丸々コピーしておけばいいんだけど(…みんなそうしてますよね?)、大変なのはHTMLのテンプレートや、自分で作ったモジュールです。
「インデックスページ」「エントリーアーカイブ」「カテゴリーアーカイブ」「日付アーカイブ」「スタイルシート」などは、データを丸々ローカルPCにコピーしておけばなんとか元通りに戻せるんですが、モジュールとかはサーバがすっ飛んでしまうと、どうしようもありません。
ってことで、そんなときは、テンプレート編集画面にある
「このテンプレートにリンクするファイル」
を効果的に使いましょう。
実はこの「このテンプレートにリンクするファイル」という項目を、何のために使うか知らない人が多いのですが、ここに任意のディレクトリとファイル名を書いておけば、そのディレクトリにバックアップを書き出しておくことができます。
例えば「temp」というフォルダに、「index.html」を書き出したい場合、
「temp/index.html」
と書いておくと、サーバに「temp」というディレクトリが作成されて、その中に「index.html」の複製が保存されます。同じように指定すれば、スタイルシートやアーカイブのテンプレートもtempディレクトリに保存することができるのでとても便利。
そして、自分で作成したモジュールも同様に保存することができます。
モジュールの場合は、txt形式で保存します。例えば、headermoduleという名前でモジュールを作ったのであれば、「temp/headermodule.txt」というようにすればOKです。(保存名は何でもいいんですが、あとで自分でも分かるように、同名にしたほうがいいでしょう。)
このtempディレクトリをそのままローカルに保存しておけば、仮にサーバが飛んでしまってテンプレートのデータがなくなってしまった場合、または新しく同じフォーマットを使ってブログ(サイト)を制作するようなときに、それをそのまま再アップすればいいのです。
復旧するときに本領発揮します。
んで、保存できるだけだったらそんなにたいしたことではないんですが、例えば新しいブログを作成したときなど、先ほどと同じディレクトリに(temp)に、データをそのままアップロードして、「このテンプレートにリンクするファイル」に、以前と同じパスを書いてあげると…あら不思議。
なんと、バックアップしたファイルがそのままテンプレートに読み込まれるではないですか!
(ぜんぜん不思議じゃないっすね。)
もちろん、全部テキストファイルとしてローカルにコピーして、MT(ムーバブルタイプ)のテンプレート管理画面でコピペしまくれば同じなんですけど、少しでも効率化をはかりたい場合はオススメです。
※テンプレートにバックアップデータを読み込む場合、HTML書類ではなく、先にモジュール関連から読み込むように。そうしないとHTMLのテンプレートを読み込むときに「そんなモジュールねーよっ!」と、エラーが出ます。
一度この恩恵に触れてしまうと、もうコピペには戻れません。w
ちなみに、同じフォーマットのブログ(サイト)を作成する場合、この方法であればMT(ムーバブルタイプ)のインストールも含め、20分もあれば作成できてしまいます。(ちょーカンタン!!)
MT(ムーバブルタイプ)でサイトを増産するような場合かなり有用なので、そういう案件のときはぜひ。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 13:20 | 固定リンク | ID:644
2006年11月 4日
積極的傾聴とは?相手の心をほぐす技術。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
もし悩みを打ち明けられたら。
ちょっとディープな例えなので、読みたくない方は読み飛ばしてください。
「実は…ときどき無性に人を殺したくなることがあるんです…。」
もし、あなたが友人からこんな悩みを打ち明けられたとしたら…どう答えますか?
あなたならどうする!?
僕はまだそんな人にあったことはありませんが、カウンセリングの現場では、ときどきこんなコアな悩みを打ち明けられることもあるそうです。
(ちょっと怖いですね。汗)
そんなことを言われたら、
「ダメだよ!そんなこと思っちゃ!人を殺すなんて良くないことなんだから。」
と答えるのが普通ですよね?
または、
「人を殺したら殺人罪だから、懲役何十年、いや、もしかしたら死刑だよ。それに、相手の家族や自分の家族のことを考えてみろよ。」
さまざまな理由やデメリットを見つけて、説得しようと試みるはずです。
けれども、そのアドバイスは確かに正論かもしれないけれど、これは“今の”彼には伝わらない。
だって、悩みを打ち明けるぐらいだから、彼はそれを「いけないこと」だと分かってはいるけれど、それでも「人を殺したい」と思ってしまうことがあるんだから。
そんなときカウンセラーは、
「なるほどー。嫌いな人とかの声や存在が気に障るようなこともありますよね。ところで、どんなときにそう思うことが多いのですか?」
「一日の中であえて言うならば、何時ごろが一番そういう気持ちになってしまいましたか?」
「逆に、そう思わないときはどんなときですか?」
「熟睡しているときはそう思っているんでしょうかね?」
「食事しているときはそういう気持ちになりましたか?」
「(もし特定の相手がいるのであれば、)いらいらしてしまうのは、どちらかというと声ですか?態度やしぐさですか?それとも表情ですか?」
というような“さまざまな質問”をしていきます。
そう。つまり相手の気持ちを否定しないんです。
(さらに、一連の質問にも、実はいろいろな仕掛けが組み込まれてます。)
先日、「積極的傾聴」についても、ちょろっとお話ししましたが、こんなディープな悩みに対しても、いや、ディープな悩みだからこそ、まずは相手の心を受けとめるということが必要なんです。
「受けとめる」というのは、相手と同じ考えを持つ(受け入れる)…ということではありません。(そもそも上記の例なんかは、とうてい受け入れられませんから。)
僕がここで使っている「受けとめる」というニュアンスは、ただ相手がそう思っている、そう感じているということをそのまま“受ける”ということです。…って、やっぱ分かりにくいですかね。(言葉の解釈なので、ホントはなんでもいいんですが。汗)
「受けとめる」という言葉がしっくりこないのであれば、先日の「相手に合わせる」(ペーシング)と同じだと思ってもらってかまいません。(言葉の解釈なので、)
「そんなこと思っちゃダメだ!」
「そんなことをしちゃダメだ!」
分かっていてもそうできない、すぐに気持ちを切り替えることができない。
もしあなたの目の前の人がそう思っているのであれば、自分と意見が違うからといって、いきなり否定したり、自分の考えをアドバイスするのではなく、まずはただ聞いてあげるといいかもしれませんね。
先ほどのように質問をするのもいいかもしれませんし、自分とは違う考えがあったとしても、
「なるほどー。そういう考え方もあるんだー。僕は思いもつかなかったな。」
と、相手の言葉を聞いてあげる。
(ちなみにこれ↑は、簡単な言葉だけど実はすごいんですよ。だって、相手に賛成もしていないけど、否定してもいないんですから。w)
そして、的確な質問によって、少しずつその問題をこま切れにして、小さく小さくしていきます。
人は必ず変われる。
1日24時間、まったく同じ気持ちや考えに囚われていると思っている人もいますが、そんなはずはありません。どんな人でも、常に気持ちや心は変化しています。
その無意識の変化に気づき、それを意識化することで、ひとつの大きな悩みだと思っていたものが、実は「小さな問題や気持ちの集合」だということを知る。そして、「いろいろな自分」を発見し受け入れる…。
悩みを持っている人は、往々にして余裕がない場合が多い。
あまりにも大きな崖を目の前にして、どうしたらいいか分からないような状態です。
けれども、もし小さな足場を見つけることができたら?もしロッククライミング用の器材があったとしたら?
「積極的傾聴」によって、まずは相手の心を受け入れ、少しずつ心のコリをほぐしてあげる。そうすると、少しずつ余裕が生まれて、自ら解決策を見つけたり、小さな一歩を踏み出すことができるようになるのです。
「積極的傾聴」は、他人に対してだけではなく、自分自身の成長にとっても有効です。
誰しも「自分の意見」というものを持っています。それを捨てろとは言いません。むしろ確固たる信念を持つことは悪いことではありません。
けれども、時々それに縛られて、人を受け入れることができなくなってる場合も多い気がします。
「僕はこう思う。」
「僕にはそれはできない。」
「自分を変えることは難しい。」
ときどき自分を振り返って、そしてたまには自分とは違うと思っている意見にも、積極的に耳を傾けてみると、「新しい自分の発見」があるかもしれませんね。
…って、結局最後まで読んじゃいましたね。w
え?僕?
…日々精進したいと思います。(あれ?どっかで聞いたような…。汗)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 07:43 | 固定リンク | ID:643
2006年11月 2日
「努力逆転の法則(逆努力の法則)」についてパート2。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
落ち込んでいる相手を勇気づける方法。
先日書いた「努力逆転の法則(逆努力の法則)」。
実はこれ、自分だけでなく他人に対しても働く場合が多いです。
例えば、まさに「彼に振られたばかり」の女の子に、
「だいじょうぶ!もっといい男が見つかるからさ、もっと元気だしなよ!」
なんて言っちゃうと、相手の女の子は、
「うん、そうだよね。ありがとう。がんばってみる…。」
口ではそう答えるけど、心の奥底ではどんどん寂しさが増幅されていく…ってなことが起こるわけです。
がんばれ…って言わない。
つまり、「がんばる」ということを意識すれば意識するほど、がんばれない自分にフォーカスしてしまう。
まさに「努力逆転の法則(逆努力の法則)」が働くわけです。
結果どうなるか?
表面的には慰めてもらってうれしいけれど、潜在意識的には、寂しさを増幅させるような人と一緒にいても心地よくないわけで、結果としてあなたと一緒にいたくなくなってしまう…。
慰めているのに振られてしまう、ダブルで悲しいパターンですね。(汗)
だから相手が落ち込んでいるときは、いきなり、
「大丈夫!がんばれ!!」
って慰めちゃいけないってことです。(「いきなり」言わないってのがミソ。)
んじゃ、どうするかというと…
「“まずは”一緒に落ち込んであげる。」
つまり、相手のペースに合わせて(ペーシング)共感するってことが大事なんです。(受容と共感ってやつですね。)
ペーシング⇒ラポール形成⇒リーディング。
「相手に合わせるなんて…なんか自分を抑えて相手に迎合するみたいでイヤだな。」
と思ってしまう人もいるかもしれませんが、そんな人にあえて言いたい。
「あなたは、相手に合わせることぐらいで自分失ってしまうほど、肝っ玉の小さい人なのですか?」
違いますよね?
「お前のことを思ってアドバイスしてるんだからさー。」
ホントにそうかもしれませんが、それが相手に伝わらなければ、やっぱり相手のことを思ってることにはならない。んじゃ、それをちゃんと伝わるようにするには…。
言葉ではなく、まずは相手の気持ちを汲んであげる…つまり相手の思いを無条件に聞いてあげる(積極的傾聴)ことが重要なんです。
楽しいときはいっしょに笑う。そして悲しいときはいっしょに悲しむ。何かに腹を立てているときは…一緒になって怒る!まさに相手の感情に乗っかって、自らも同じ気持ちを味わう感じです!
これによってお互いの心が通じ合って、ラポール(深い意味での信頼関係=潜在意識レベルでの同調)が築けるんです。
そして、ちゃんとラポールを築くことができたら、今度はしっかりぐいっと引っ張る(リーディング)感じで、自信を持って「がんばれ!」と勇気づけてあげる。
世の中のモテ男(&モテ女)や、コミュニケーションの達人さんたちは、こんなことを意識してか無意識かはわかりませんが、さらっとやってのけるわけです。
え?僕??
…日々精進したいと思います。(汗)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:47 | 固定リンク | ID:642
2006年9月14日
MT(ムーバブルタイプ)のアップグレードをする。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
今週はもう「ビズショップ週間」ということで。w
またまた情報商材の比較・検討の総合サイト「ビズショップ」のカスタマイズのお話。
厳密に言うとカスタマイズではなく、ただのアップグレードですが。(汗)
500エラーが頻発するので。
どうやら、サーバ(ロリポ)とMT3.31の相性が悪いのか、それともDBの相性が悪いのか、新規エントリーや既存エントリーの更新の際に、やたらと500エラーが出てしまいます。(他のサイトはOKなんだけど。)
記事を書くごとにコケてイライラする(意外とせっかちです。 汗)のもイヤなので、ついでなのでバージョン3.32に上げることにしました。
前回のお客さん仕事のように、DBがダメになってしまったり、アップグレードに失敗したりするのも困っちゃうので、二重三重にバックアップをとっての手術(?)です。
…って、やっぱりたいしたことないですが。
以下はその手順。
マイナーバージョンアップなので、チョー簡単です。(失敗しなければ。w)
1、とりあえず現在のMT(ムーバブルタイプ)の管理画面で、エントリーのバックアップ(読み込み/書き出し)を実行して、既存のエントリーをテキストファイルに書き出しておく。(もしものために。)
※ついでにテンプレやモジュールなどもバックアップ。(このへんの簡単な方法は後日。)
2、SixiApartのサイトから、MTの最新バージョン(MT3.32-ja)を入手して任意のフォルダに解凍。
3、FTPソフト(FFFTPなど)で、既存のサーバからmtフォルダ(以前MTのファイル一式をインストールしたフォルダ)の中身をそのままダウンロード。(mt_oldとかフォルダを作って。)
※この際、SQLiteを使っている場合SQLiteのファイルがどこにあるか確認しておく。
(僕の場合はmt/db/mtdbでした。ロリポだとmt/sqlitedbという人も多いのでは?)
…時間がかかるのでちょっと一服。w
4、ダウンロードが完了したら、サーバ側のmtフォルダの中身をすべて削除。(混在を避けるため。)
5、先ほど解凍したMT3.32-jaの新しいファイル一式をmtフォルダにアップロード。
…やっぱり時間がかかるのでちょっと一服。
6、今までのブログのファイルからmt-config.cgiとSQLiteのDBファイル(僕の場合mt/db/mtdb)を今までと同じディレクトリにアップロード。(※MySQLやBarkleyDBの場合はdbフォルダをアップロード。)
※この時で、あとから追加したプラグインなどがあれば、それらもアップロードします。
7、mtフォルダ直下の.cgiの拡張子のファイルの属性を変更。(ロリポの場合700)
8、mt-check.cgiを実行。
エラーもなく「準備が整いました。」の表示が出ればあと一歩。
(mt-check.cgiはセキュリティのため削除。)
9、MT(ムーバブルタイプ)の管理画面URLにアクセスして、今までのユーザー名、パスワードでログイン。そしてブログのデータを確認。
10、このあと、ビズショップ用のカスタマイズをしているファイル(mt-static/mt.jsなど)を更新して、アップグレードはすべて完了です。
他にもいろいろやろうと思ったけど。
3.31から3.32へのアップグレードだったので、ものの20分もあればできてしまいます。SQLiteへの親和性がより高まったらしく、気持ちサクサク動くし、500エラーも出なくなりました。
まだ3.31を使っている方は、ぜひアップグレードをオススメします。
(もちろん自己リスクで。w)
※ついでにmt/tmpl/cms/edit_entry.tmplをいじって、管理画面をカスタマイズしようと思ったけど、変な挙動をしたので挫折。次回別の方法で再挑戦してみようと思います。
アップグレードして、さらに使いやすくなった(僕がw)、情報商材の比較・検討の総合サイト「ビズショップ」はこちら。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 10:57 | 固定リンク | ID:627
2006年8月29日
あえて攻撃的に言ってみる。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
反応ばかりが気持ちいいヤツらは…。
価値のあることを知っていても、それを自分で動いて手に入れなければ、ホントに分かったことにはならないのかもしれない。
たぶん…彼らは一生手に入れられないだろう。
なぜならば、その瞬間にうなずいているだけだから。
…いや、やっぱり彼らには届かないんだろう。
それとも、彼らにとっては価値がないということか?
残念だけどしかたがない。
届く?届かない?
「今できないこと」は考えてもしかたがない。
だって「できないんだから。」
それよりも、「今できること」を考えろ。
そして、「今できること」を考えるよりも、「今できること」をやれ。
やっぱりできない…というものは、それはただ「今できること」じゃないっていうこと。
だったらそれは今は置いておいて、別の「今できる」ことを考えればいい。そして…。
やって失敗することもある。後悔だってするかもしれない。
けれども、一歩進んだその先には、止まっていたときには見えなかった何かがある。
騙されたと思ってやってみなよ。ホントだから。
…なんだかポエムみたいになっちゃいましたが。(汗)
ってことで、僕も「今できる」ところから。
あの○○○の○○○○変えました。より直接的なものに。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 09:26 | 固定リンク | ID:616
2006年8月28日
MT(ムーバブルタイプ)のターゲット属性について。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
mt.jsをいじってtarget属性をデフォルトで入れる。
以前別のブログのどこかに書いたつもりだったけど、忘れてしまったのでもう一回書いておこうと。
すぐ忘れちゃうんで…orz...。
(なので、かなり個人的な備忘録です。)
MT(ムーバブルタイプ)の記事の投稿・編集の時に、リンクボタンでリンクをはるときに、デフォルトだとtarget属性が入らないのを修正。
MT3.x以上はそれ以前とちょっと場所が違う?
mt.jsの保存場所が昔と違って、探しちゃいました。(汗)
昔はmt.cgiと同じディレクトリにあったけど、MT3.x以降は、mt-staticというフォルダの中にありました。
そのファイルの中の
setSelection(e, '<a href="' + my_link + '">' + str + '</a>');
の部分を
setSelection(e, '<a href="' + my_link + '" target="_blank">' + str + '</a>');
に変更。
これで、MT(ムーバブルタイプ)管理画面のリンクボタンを使ってリンクをはるときにtarget="_blank"が自動的に入るようになります。
他のスクリプトと組み合わせると。
さらに、別の制作中のブログで、MTプラグインの「EvalTemplate」と別のjavascriptを組み合わせて実装してみたけど、リンクの管理(厳密に言うとステータスバーの表示管理)が簡単になりました。
これ↑はまだちょっとナイショ。(てへ。)
…とか言ってるけど、たぶんほかの人にはあまり役に立たないし、ちょっと邪道な気もするので。(汗)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 07:29 | 固定リンク | ID:615
2006年8月25日
気づきのキーワード。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
人生ってすばらしいっ!
脳科学者の茂木健一郎さんが、テレビ(仕事流儀だったっけ?)で言っていたことを忘れないようにメモっておく。
…すぐ忘れちゃうんで。(汗)
備忘録。
以下、後日詳しく。
「欠点さえも長所に変える。」=NLPでいう「リフレーミング」ですね。
「セレンディピティ(serendipity)」=偶然の幸運にうまく出会うためのチカラのこと。
(もともとはイギリスの作家、ホーレス・ウォルポール・ウォルポールが友人への手紙の中で記した造語らしい。)
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/miyanaga/05/
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/400241
「クオリア」=意識が感じる質感のようなもの。
※ちなみにソニーのブランド「クオリア」はここから命名したらしい。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/
http://www.qualia-manifesto.com/kenmogi.html
また、セレンディピティを調べるうえで検索に引っかかった言葉でよさげなものを。
- 人生は「偶有性」で充ち満ちている。
- 人生は「不確実性」で充ち満ちている。
- 人生は「一回性」のものである。
※「偶有性」=なかば偶然であり、なかば必然なできごとが起こること。
以上、茂木健一郎:「脳」整理法より。
茂木さんは「クオリア」をキーワードに、脳と心の関係(心脳問題)を研究している第一人者。
(PSPのソフト、「脳に快感 アハ体験!」の監修者としても知られる。)
脳と心の関係は、すごく興味のあることなので、著書などをチェックすること。(←自分)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 09:04 | 固定リンク | ID:613
2006年8月22日
目は口ほどにものを言う!?
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
生理的反応と環境適応能力。
ちょっと想像してください。(男性限定で。w)
目の前に水着を着たほしのあきが、あのキメのポーズであなたのことをじっと見ている…そんなシーンです。(女性の場合は“ほしのあき”を“キムタク”かなんかに置き換えてくださいねw。)
そのとき、あなたの身体はどんな反応をしているでしょうか?
ホメオスタシス機能とは?
あ、下半身がどうの…という反応は今回ナシで。w
特に注目して欲しいのは目です。
人は興味を持ったものを見ているときは、視覚から多くの情報をインプットするために、自然に瞳孔が開いた状態になります。
好きな人や興味のあるものを見ているときに、目がキラキラして“黒目がち”に見えるのは、実はこの瞳孔が開いているせいなんです。
ところで、暗いところから明るいところへ行った場合、今度は逆に瞳孔が小さくなります。
これは、瞳孔反射といわれる生理的反応で、目に入ってくる光の量を調節するために起こる、動物が持った環境適応能力です。
一瞬まぶしさを感じても、徐々に目が慣れてきて周りを見ても平気になるのは、この環境適応能力のおかげなんです。
この適応能力のことをホメオスタシスといい、これは、どんな環境においてもできるだけ快適でいようとする人間の本能です。
(アメリカの生理学者ウォルター・B・キャノンが「同一の(homeo)」と「状態(stasis)」というギリシア語から造語したそうそうです。日本語では「恒常性」。)
ちなみに、ホメオスタシス機能は、視覚に限らず五感すべて、また、肉体、精神面すべてにおいてつねに働いています。
このホメオスタシス機能というのは、さっきも言ったように生理的な反応なので、意志の力ではコントロールできません。
実は、このホメオスタシス機能が働いているときは、環境の変化に対応しようと心と身体が一生懸命になっているので、ある意味“スキ”ができます。そのスキがある状態のときは、実は暗示が入りやすいのです。
催眠のテクニック。
催眠(特に瞬間催眠)などでは、このホメオスタシスの状態をうまく使って、潜在意識にアプローチをしていきます。
つまり、意図的にホメオスタシス機能が働く状態をつくり、心に一瞬スキができたときに、暗示の言葉を入れる…というようなことをするのです。
実は催眠に限らず、コミュニケーションの上手い人やセルフコントロールの上手い人は、これを自然にやっています。(へたすると本人も気づいていない場合が多い。w)
ほら、あなたの周りにもいませんか?
「たいしてかっこいいわけでもないのに、妙になぜかモテる人。」
「可愛さをより際立たせる、ちょっとしたしぐさを持っているあの子。」
「いつもはチャラチャラした感じなのに、二人っきりだとなぜか雰囲気が違うあの人。」
そういう人を観察してみると、実は、相手にこのホメオスタシスの反応を“自然に”起こさせている場合が多いのです。彼らは別に「催眠のテクニック」だと知って使っているわけではありません。
あくまでも自分の経験の中から自然に身につけていったのでしょう。
もちろん、この仕組みを知っていて、意図的に使っている達人もいます。
(彼らもかなりの勉強家ですね。w)
キーワードは「変化」です。または「緩急」と言ってもいいかもしれません。
具体的には…。
この辺は、また別のマニュアルにまとめたいと思います。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 15:41 | 固定リンク | ID:612
2006年8月18日
“欲望”は“夜”消費される。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
あなたの欲望はいつ満たされていますか?
いや~ん。いきなりそんなこと言って…もう、せっかちなんだからぁ…ぽっ。
…って、よからぬことを想像した方。残念ながら今回は「そっち」のお話じゃありません。
(確かに「そっち」の欲望も夜がメインかもしれませんが。w)
消費者は待たない。
今回僕が言っている「欲望」とは、性欲…ではなくて(分かってますよね?汗)、モノを購入する(消費活動)という「欲望」です。
あるマーケティング系のビジネス書でも同じような記述がありましたが、実際にモノを売ってみると結果が明らかです。
(実際にモチコンの場合、全ユーザーの32%にあたる人たちが19時~4時の間に申し込みをしています。)
一般に店頭にあるような商品やサービスは、お店が開いている時間(だいたい10時~20時ぐらいの間)に、そのお店に足を運ばなくてはなりません。
何か欲しいものがあって、仕事を終えてダッシュしてそのお店に行ったら、タッチの差でお店が閉まっていた…なんてこと、ありますよね。w
そして、よっぽどそのお店でしか買えないようなものでない限り、次の日も猛ダッシュして買いに走る…なんてことはしません。なぜならば、そこじゃなくてもその商品を買う手段があるからです。
(お客さんって意外と冷たいものなんです。泣)
24時間いつでも受付!
最近ではさまざまなものをインターネットで購入することができます。
本、電化製品、旅行の予約、食品、衣料品、日用雑貨、趣味趣向品…などなど、ほとんどのものを時間を気にせずに手に入れることができます。
「時間を気にせずに」ということであれば、昼間でも同じじゃないか…という考え方もありますが、消費活動の中心にいる人たち(商品にもよりますが)は、朝から夕方(晩)までは、会社で仕事をしている場合が多いです。
仕事中にサボって、自分の欲しいものをインターネットで購入するというのも、なかなか気が引けるものです。(やってる人も多いですけどね。w)
そうなると、自分の欲しい商品やサービスなどは、家に帰ってゆっくりとしている時間、つまり必然的に夜購入される確率が高くなるということです。
インターネットは24時間対応が可能です。
自分自身を振り返ってみても、アマゾンで本を買う場合なんかはやはり深夜が多い気がします。
「“欲望”は“夜”消費される。」
もちろん、商品にもよるかと思いますが、インターネットで販売しているものの場合、またはインターネットでしか購入できないものの場合、この傾向はより強くなるのかもしれませんね。
※分かりきったこというんじゃねーよっ!という人もいるかもしれませんが、理論うんぬんではなくて、僕自身が実感したもんで…汗。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:18 | 固定リンク | ID:609
2006年8月10日
モチコンのバナーをランダム表示させる。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
onLoadは「ページがすべて読み込まれたら」という意味です。
もうすでに気づいていた人もいるかもしれませんが、コンテンツのトップにモチベーション・コントロール(モチコン)のバナーを配置しました。
(まぁ、あれだけデカデカとあれば気づくだろうと。汗)
さらに、それをJavaScriptでランダムに表示するようにしています。
でも、普段よく使われる「onLoad」を使って定義した関数を実行すると、ページをすべてを読み込んでから命令が実行されるので、ページ内のデータが多いと画像が変わるタイミングが遅い。
もっと露出したいんです。(うふ。)
具体的には、デフォルトで配置してある「画像A」が読み込まれて、それをランダムに変更…という感じですが、ずっと「画像1」が表示されていて、スクロールしたころに絵が変わっている…みたいな。
特にせっかちな人なんかは、すぐにスクロールしてしまうので、変わったことさえ気づかない場合も…。(そういう自分もそうでした。orz...)
ホントは画像&リンクの部分もスクリプトに書いてしまえば、そんなことを気にしなくてもいいんだけど、そうすると「JavaScriptを切った状態」だと、リンク先に飛ばないことになりかねない(こっちのほうが致命的)。
なので、「画像A」はHTMLで書いておいて、そのname属性を参照してランダムに変えるというやり方にしています。
でも…せっかくだったらちゃんと見て欲しいッ!
ってことで、「画像を読み込んだ瞬間」にランダムに画像が変わるように、関数を呼び出すタイミングを変更。
…なんてカッコつけて言ってますが、ようはonLoadをやめて画像直下にscriptタグを挿入し、そこに関数を書いただけですけど。
ソース的にはあんまりかっこよくないけど、これでページにアクセスした瞬間に、モチベーション・コントロール(モチコン)のバナーがランダムに変わるようになりました。
何枚の画像と、どんなキャッチコピーが書いてあるのかは要確認!w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:34 | 固定リンク | ID:605
2006年7月10日
新しいキャンペーン手法。(CA無料スパイウェアスキャン )
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
いろいろあるのね。
最近ウェブ業界ではウェブ2.0だの、マッシュアップだの、ロングテールだの新しい用語の増産フェスティバル!
もう、変化の速度が速くて脳の処理速度が追いついていきません。orz...
まぁ、それはちょっと冗談ですが、ウェブで行われている「キャンペーン」も、またさまざまな新手の手法が生み出されています。
トラックバックで商品ゲット!
そのひとつが「トラックバックキャンペーン」というもの。
最近個人でブログを書いている人が多く、そのブログに書かれたサービスや商品が口コミ的に広まって認知度を上げたり、実際に売れたりしています。
つまり、ブログの持つ「コメント機能」や「トラックバック機能」が、ネットの「口コミツール」になってきているのです。
今日はそんな「トラックバックキャンペーン」をやっているところを見つけました。
セキュリティ関連のソフトウェア会社で、今まで企業向けのツールの販売がメインだったところを、コンシューマー向けの商品の認知度を上げるというのが目的のようです。
無料スパイウェアスキャンを利用して、その結果をブログに書くのですが、結果は…。
30個…っておいっ!
サイトによると、家庭用PCの約80%は、なんらかのスパイウェアで汚染されているそうです。結局、駆除をするにはそのツールを買ってくれということなんですが、気合で手作業で削除しました。w
ネットに対するリテラシー(最近覚えたw)が低い人なんかは、個人情報の漏洩を防いだり、スパムを回避するうえで、こういうツールがあったほうがいいかもしれませんね。
さて、キャンペーンの話にもどりますが、最近こういう手法(トラックバックキャンペーン)が使われ始めたとはいえ、まだまだやる人は少ないそうです。ってことは…。
「当たる確率が高い!」
ということ。
さっそくひとつチャレンジしてみます。結果は…こうご期待!!w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:01 | 固定リンク | ID:594
2006年5月 5日
「限界を突破する『学ぶ技術』」を読んで。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
学ぶ技術のまとめ。
以前「必要なのは変化だ。」でもちょこっと書きましたが、大学院で学んでいる「アクティブラーニング」という学習手法のまとめです。
NLPやコーチング、ヒプノセラピーなどに通じる考え方もありますが、著者の羽根さん曰く、独自の学習手法だそうです。w
確かに、実践的で共感する部分も多々あるので、夢実現のためのアファメーションとして、今後の人生に役立てたいと思います。
※かなり長いので、覚悟ができた方のみお読みください。w
学ぶ技術。
自己成長。
私たちは今まで「学ぶ技術」についての勉強をしてきていなかったので、「知識の入手」で満足していたように思います。知識を持っているだけでは、なんの役にも立ちません。
けれども、「学ぶ技術」を身につけることで、得た知識を活かすこと(能力の獲得)ができるようになります。(※使えない100本の武器より、使える1本の武器。)
そのためのキーワードは「自己成長」です。
今よりももっと上を目指す、そのことを意識することで日々の出来事や学んだことすべてから、自分にとって役に立つ「何か」を手に入れることができます。
私たちの学習に不可欠な「記憶」は、印象の強さによって左右されます。印象が弱ければ記憶に残らないし、逆に印象が強ければ1回の学習によって記憶を定着することができます。
思考停止と視点移動。
注意しなければならないのは、「思考停止」という状態になることです。慣れた仕事やルーティーンワークは、確かに効率化は図れるかもしれないけれども、それによって本来考えなければならないことをおろそかにしてしまう恐れがあります。
つまり「成長の機会」を逃してしまうのです。
そこから抜け出すのには「視点移動」が役に立ちます。(NLPにおける「リフレーミング」のようなものでしょうか?)多くの趣味を持つことや、または今までしたことがないことにチャレンジすることで、新しい視点(考え方)が生まれ、今まで見てきたものも客観的に見ることができるようになるのです。
先ほどの「思考停止」の状態も、視点を変えれば「いまはまだ答えを出せない状態」ということを示しているだけなので、頭をフル回転させることで成長する可能性を引き出すことができます。
自己成長力のある人は、ひとつの事柄からさまざまな属性を見出し、そこから別の新しい要素を形作る術を持っています。
昔、あるデザイナーのところで数ヶ月丁稚奉公をしたことがありました。そのとき、
「『デザイン』とは、無から有を生み出すのではなく、有と有を組み合わせて新しいものを作ることだ」
と教わりましたが、自己成長力に関する上記の考え方は、その教えに通じるものを感じます。
マッチ&ビルド
マッチ&ビルドというトレーニング方法は、その「組み合わせ」によって新しいアイデアを生み出す力を身につけるのにとても役に立つ方法です。
例えば、「お茶」と「コンピュータ」という一見関連性のなさそうな二つのものの共通項を探して、それをもとに新たな要素を構築するというものです。
周りを見渡せば、そういう思考によって新しく開発された商品やサービスが沢山あります。
このとき注意するのは「価値ある新規性」があるかどうかということです。
つまり、既知であるもの同士の組み合わせに新規性があったとしても、そこに価値がなければ受け入れられません。人に受け入れられるには、または人をひきつけるには既知性と新規性のバランス(アクティブバランス)が重要なのです。
テイクオフ(Take O&F)
自分自身の考えや思いをこねるには「テイクオフ(Take O&F)」というトレーニング方法があります。自分の考えを他者にアウトプットして、その人からまたフィードバックを受ける。そしてまた別の人に…。
自分の考えを他者に話す過程で、自分の考えがまとまったり、新しい気づきを得て、また他者のアイデアを取り込むことによって、自分ひとりの限界を超えて、より豊かな創造をすることが可能になるのです。
行動を司るのは理論ではなくエモーション。
感情に火をつける。
ある「考え」は、頭に思っているだけでは何の価値もありません。その考えを行動に移すことが重要です。
「夢を実現したい」と思っていても、思っているだけでは夢は実現しません。なんらかの行動が伴って初めて、夢を実現することが可能になるのです。
けれども、なかなかそれができません。
「頭では分かっているけど、~できない」
という状態です。
それを打破するのに有効なのが「意図的な体験」です。
私たちの行動には「感情の起伏」が深く関わっています。けれども、「感情を動かそう」と思っても動いてはくれません。この「感情」に火をつけるのが「体験」なのです。
そして、感情の起伏を起こさせるような「意図的な体験」を自ら演出して、自分に行動を起こさせるのです。
そして、自分自身で欲求をコントロールする力、つまり「セルフ・マネージャー」を導入することによって、「体験」→「感情」→「セルフ・マネージャー」→「行動」という、真の行動力が身についてきます。
行動と分析のバランス。
何かを実現するには必ず「行動」が必要ですが、常に成功するとは限りません。時には失敗をしたり、意図した結果が得られなかったりする場合もあります。過去にもそういった経験が少なからずあるはずです。
私たちは過去の失敗や、これから起こる可能性のある失敗によって不安になったりします。けれども、ここで重要なのは「困難や失敗こそがデータベースになる」ということです。
困難や失敗は「学びのキッカケ」でしかありません。準備万端で挑んでも、失敗するときは失敗するのです。
ただ闇雲に行動すればいいというものではありませんが、行動しなければ、その行動から得られた情報を分析することはできません。
失敗に怯えて何も行動をしないのではなく、失敗を恐れずに何かに挑戦することで成長し、そして失敗をしてもそこから何を学び取るかが重要なのです。
分析や予測によって綿密な計画を立てることはとても価値のあることです。けれども、やはり失敗するときは失敗します。それはなぜでしょうか?
変化に対応するアドリブ思考。
環境、時間、人、資源、情報など、ものごとは常に変化しています。事前に立てられた「綿密な計画」には、そのさまざまな変化を織り込んでいないのです。
変化を「織り込んでいない」というよりは、織り込むことができないというのが正しいのかもしれません。
「成功」するには、このさまざまな問題に臨機応変に対応するアドリブ思考、つまり「変化対応力」が不可欠なのです。
この変化対応力を身につけて、行動からエネルギーを生み出し、次の原動力にする「発力効果」を高めるには、動きの予測できるものよりもできないものを利用するという方法があります。その“予測できないもの”の最たるものが人間です。
つまり、「他者を絡める」ことによって、この発力効果を高めることができるのです。
夢は口に出すことで実現する。
公力効果。
私には「夢は口に出すことで実現する」という持論がありますが、アクティブラーニングにも「公力効果」という考えがあります。自分自身だけで自己管理をするには限界があります。けれども、周りの人に影響を与えてしまう形でした約束は、自分ひとりでした約束よりも、忠実に守ろうとします。
つまり、自分自身の夢や目標を公言し、自分でやるべきことを公の影響力を利用する形で実現してしまうのです。
これはまさにこのブログのメインテーマである「アファメーション」そのものです。そのアファメーションを、具体的な「行動」に落とし込むために、自分自身だけでかかえるのではなく、公言するということですね。(アファメーションの方法も参照。)
アクティブバランス。
人が成長するには、二つの相反する要素を併せ持ち、お互いがバランスをとり合った状態(アクティブバランス)で成長していきます。
指導者に必要な「厳しさ」と「優しさ」。仕事や人生における「自信」と「謙虚さ」。「まじめさ」と「やわらかさ」、「光」と「影」、「静」と「動」…。
どちらか一方ではなく、両方をバランスよく使い分けることによって最大限の効果を引き出すことができるのです。
自分力。
私たちはそれぞれ「自分力」というものを持っています。プラス要素でもマイナス要素でも、自分が持っているすべての要素を持っている人間は、この世には自分しかいないのです。
その、自分の中にあり、ほかの人にはない「差異」を追求して、さらに他者評価によって価値を高めることができれば「自分力」を磨くことができます。
自分力を持つために重要なのは「精神的支柱」の有無です。それがあれば自分の行動に自信がもてるようになり、言動も一貫したものになります。そして、それによって周囲の反応すら変わることがあります。
また、自分力を前面に押し出すことで「突き抜ける」ことができます。何も特別な技術や知識は必要はありません。自分らしさを見つけ、それをアピールすることが突き抜けていくためのコツなのです。(自分自身の棚卸作業?)
やりたいこと選手権。
人は好きなことや、やりがいのあることを仕事にすることで、技術やノウハウの習得が早くなり才能を存分に発揮できるようになります。それを見つけるのに効果的なのが「やりたいこと選手権」です。できるできないは関係なく、頭のなかにある断片的素材を洗いざらい書き出すのです。(「好きなこと、やりたいこと」という記事も参照。)
そして、その書き出したものの中で勝ち抜き戦をします。すべての好きなこと、やりたいことにランクをつけて、最後まで勝ち残ったものが出てきたら、それが「成功のための地図」になるのです。
作業はそれで終わりではありません。今度はその地図の意味を解読します。最後まで残った項目だけ眺めていても本質は見えません。他の項目に共通する何かがないかどうか考えてみるのです。
この作業によって導き出されたものは、「本当にやりたいこと」です。ひいては真の「精神的支柱」の構築にもつながっていくのです。
※この作業の前に、以前ブログに書いた「やりたくないことリスト」を作るとより密度の濃い「やりたいこと」が見つかるかもしれません。
成功を手に入れるための他者の協力。
他者利用というアプローチ。
前述のとおり、「他者を利用する」ことで自分の限界を超えた成長をすることができます。
この成長の方法は、組織についても同じことが言えます。今までの「中央集権型」ではなく、「分散型(グリッド)」の組織を形成するということです。
もちろん、それぞれメリット・デメリットがありますが、「分散型」はさまざまな他者の考えが並列に相互作用し、「予期せぬ発展」を引き出すことができるのです。
また、他者から寄せられる、否定的な意見もまた自分を磨くのに有効です。その「否定」は「私」を否定しているのではなく、アイデアを深めるために「意見」を否定しているだけなのです。
思いついたアイデアをより質の高いレベルへと引き上げるために否定的意見を聞く習慣を身につければ、自分ひとりでは得られない「気づき」が得られるはずなのです。
授受の法則。
「授受の法則」とは、「与えれば与えられるし、奪えば奪われる」ということです。
心理学で言う「好意の返報性」と似たようなものかもしれません。
人は「自分にとって意味がある」と判断したときのみ、本気で力を発揮します。そして、他者と関わる場合、「相手のためになるかどうか」ということも重要です。
「自分にとってのメリット」→「相手にとってのメリット」→「両者にとってのネクストステップ」を考えることで、モチベーションをキープしながら抜群のパフォーマンスあげることができるのです。
人の上に立つということ。
指導力とは?
本当の指導とは、「正解を教えないこと」です。
人は、自分自身で正解を見つけたとき、そのことをよく覚えています。つまり優れた指導とは、正解を教えるのではなく、正解を発見させる「きっかけ」を与えることなのです。
また、上司や指導者にとって、人にやる気を出させることもとても重要な仕事です。
人が高いパフォーマンスを出すには、仕事や会社、所属する組織が目指すものに対して高い「価値」を感じられるかどうかです。
人はお金を得るために仕事をします。けれども、お金のために働くのではありません。実際に求めているのは、その先にある「自分の望むもの」を手に入れることなのです。
つまり、人を動かしたいと思ったときは、金銭を支払うという選択肢以外に、「価値」を生み出すという考えも併せ持つことが重要なのです。
仕事に「価値」を付加することができれば、お金ではなくその仕事をしたいという人が集まるので、仕事の質があがらないはずがありません。人は自分にとって価値があると思えるときに本気になるので、自分や会社の魅力を高める努力を怠らなければ、結果として優秀な人材が集まってくるはずです。
組織力を強化するためのC2理論。
組織の進化は「構築=Construction」と「変化=Change」という二つの相反する要素が深く関わっています。(C2理論)そして、その二つのメリットを併せ持つことが、組織を成長に導くのです。
カルロス・ゴーンが行った日産の改革プロジェクト(NPW=Nissan Production WayとCFT=Cross Functional Team)も構築と変化の二つが含まれています。
NPWのメリットは、世界中の生産方式の標準化により均一クオリティ、コスト削減、そして成長のプロセスの共有化です。
それに対してCFTは、部門や役職を越えて改革チームを組織することで新しいアイデアを生み出すことに成功しました。CFTに多大なる権限を与え、そして、それによって組織の活性化を図ることができたのです。
組織に必要な「イズム」。
私たちが組織を作るとき、必ず行わなければならないのが、その組織のメンバーの心のよりどころ、個人の成長にも必要な「精神的支柱」を作ることです。それぞれのゴールバラバラであっては、組織力が発揮されることはありません。複数の人間が集まる効果を引き出すには「共通言語」が不可欠です。そしてそれを高めることで「イズム」にまで昇華させて、はっきりとした言葉で表すことができれば、個々の多様性が強みとして生きてくるのです。
実践・行動。
こうやってザーッと書いてみると、言ってることは僕といっしょですね。…いや、ちょっと言いすぎ。(汗)
もちろん羽根さんのほうが僕より全然成功しているし、すごいと思います。
けれども、いくつかは僕が以前から言っているようなことにも通じるものがあるんじゃないかと。
(あ、あとでブログ読み返してみよーっと。)
猪木も言っています。(プロレス全然知りませんが。汗)
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむことなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる。迷わず行けよ、行けばわかる。1、2、3、ダーッ!」
(※ちなみにこの言葉↑は猪木が引退するときに言ったことで有名ですが、もともとはとんちで有名な一休和尚が詠んだ詩だって知ってましたか?)
つまり、アクティブラーニング、僕のブログ、猪木に共通している(?)ことは「行動こそが最大の暗示」だということです。(だいぶざっくりまとめちゃいましたが。)
どちらが正しいとか正しくないとかではなく、要は実践・行動あるのみ。このブログもまた僕にとっての実践の場なんです。(さらに、言うのであれば、公力効果を利用した自己管理ツールですね。w)
みなさんも「学びの技術」を身につけて、さらにバージョンアップしていきましょー!
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 05:50 | 固定リンク | ID:571
2006年5月 4日
MT(ムーバブルタイプ)の再構築エラー回避法。(再び)
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
どうやら別の方法がいいらしい。
ビバ☆ゴールデンウィーク!…なのに、いきなりMT(ムーバブルタイプ)のネタですが。orz...
以前、MT(ムーバブルタイプ)の再構築エラーの回避法の記事を書きましたが、最新バージョンのMT(ムーバブルタイプ)3.2では、どうやらうまくいかないらしい。
原因究明!
いろいろと調べてみると、MT(ムーバブルタイプ)のバージョンが3.2になってから、再構築時に猛烈にメモリを食うらしく、レンタルサーバのような非力なサーバだと、処理が追いつかなくて500エラーがでているみたいです。
なるほどー、そうだったのかー。原因が分かって良かった良かった。
…って。
納得したってだめじゃん!
さらに調べてみると、ロリポのサーバでMT(ムーバブルタイプ)デフォルトのデータベース(Berkeley DB)を使っていると同じ症状(500エラー)が頻繁に出るらしく、いろいろな人が試行錯誤しているみたいです。
そのなかで、けっこう簡単に、かつ効果抜群の回避法…というか解決法を見つけることができました。(ホッ。)
ロリポはMySQLなど本格的なデータベースも使えるみたいですが、非公式(?)ながらSQLiteという簡易データベースも使えるそうです。
そのSQLiteは動作も軽く、さらにMT(ムーバブルタイプ)との親和性も高いらしいので、そっちに移行すれば再構築エラーもなくなるらしい。
DB(データベース)を変更。
…ってことで、要はデータベースを変えちゃいましょうよと。
DBの移行は、MT(ムーバブルタイプ)にあるDB移行プログラム(mt-db2sql.cgi)を使ってもいいけれど、もっと簡単に移行作業ができるCGIを無償配布しているサイトがあったので、そのプログラムを利用させてもらうことにしました。
操作はちょー簡単。
解凍したファイルをサーバにアップロードして、そのCGIにアクセス。そのまま項目をいくつか選択して、DBを保存するディレクトリを指定してプログラムを実行。そのあとmt-config.cgiのDBの選択部分を修正して完了。5分もかからずに作業できます。(いや、5分はかかるかも。 汗)
詳しい操作方法はこちら↓を参照。
Movable Type3.2の500エラー対策!DBをsqliteにする方法
結果は…。
再構築時のエラーもなくなり、こころなしか再構築の時間も速くなったような…。(気持ちね。)
あの、エラー画面のロリポガール(?)ともおさらばです。
もし、MT(ムーバブルタイプ)を3.2にアップデートして、500エラーが頻繁に出ているようであれば、ぜひお試しを。あ、当然ですが、“必ず”現在のデータベースやアーカイブをバックアップしてから実行してくださいね。
※なんて書いておきながら、この「いきなり!社長宣言!!」は、いまだに3.151だったりします。上記の情報を調べたのも、クライアントのサイトで必要に迫られて…って感じです。w
いやぁー、それにしてもインターネットってすごいっすねー。調べればなんでも出てくるんだなー。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 16:39 | 固定リンク | ID:570
2006年4月17日
必要なのは「変化」だ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
学生始めました。
「このっ、学生ごときが生意気言ってんじゃねーっ!!」
と、若いころはアホな大人にそんなことを言われて、悔しい思いました。
んが。
以前、「今を取るか、未来を取るか」で書いた学校(大学院)に通うことにしました。
昨日はその初日です。
せっかくシャチョーになったのに、またまた学生に逆戻りです。w
まずは他人に話そう。
大学院生一日目は、アクティブ・ラーニングという「学ぶ技術」を学ぶ(ややこしいな。w)授業でした。
IT理論
学習して、それを記憶に定着させるには、2つの方法がある。
まずは「回数」、つまり繰り返しやること。しかし、回数をこなしていくと飽きてしまうというデメリットがある。メリットは、誰でもやれば覚えられる。(例:漢字練習帳など)
もうひとつは「印象」。強烈な印象と関連づけられた記憶は、たとえそれが一回でも覚えてしまう。デメリットは、ランダムで個人差があること。(例:交通事故など)
※ITはImpression(印象)とTimes(回数)の略語。
実は印象は「強烈」でなくても良い。記憶の定着に必要なのは「変化」「ギャップ」である。
※声のトーン、体の動き、違う話、音、身振り、喋るスピード、インタラクティブ…
Lite(Learning in Teaching)
「変化」をつける一番簡単な方法は他者を利用すること。つまり、自分の学んだことや考えを人に話すこと。(24時間以内が効果的。)
他人に話すことで、覚えたことを頭の中で再確認し、そして考えながら喋るので、より記憶が定着しやすい。
まさに、「夢は口に出すことで実現する。」というアファメーションにも通じるところです。
他者利用で重要な三つのポイントは、
- アウトプット
- 相手の反応
- (話す)相手を替える(複数人数)
テイクオフ(Take O&F)
自分の考えや思い、アイデアなどをアウトプット(Output)して、フィードバック(Feedback)を得ることで、短期間でアイデアをブラッシュアップことができる。フィードバックを得たら、さらに自分の考えをプラスしてアウトプットしていくと良い。
「アウトプット」→「変化」→「フィードバック」→「変化」…の繰り返し。
フィードバックの三つのルールは、
- 良い点(Good Point)
- 悪い点(Bad Point)
- 改善点(Next Step)
※悪い点は「悪い」ではなく、「別の視点」と考えてもいいかも。フィードバックの順番が重要。(ラポール形成のため)
ここでもやはり他者利用することで、思いを再構築し、成長スピードを上げる。
一極集中型とグリッド(分散)型
それぞれにメリットとデメリットがある。
一極集中型は、構築しやすいが変化しにくい。またグリッド(分散)型は変化しやすいが構築しにくい…など。
C2理論
成長(進化)の原則は、構築(Construction)と変化(Change)を“同時に”行うこと。
例えば、日産のカルロス・ゴーンの行った改革。
CFT(Cross Functional Team)は部門を越えたチームを作ることで、社内に変化をもたらし、また一方でNPW(Nissan Production Way)で全世界の日産統一ルールを作ることで再構築を行った。
C2マトリックスの4つの領域。
「構築系」←→「変化系」「ダブルロー」←→「ダブルハイ」
なんか楽しいぞ。
昨日はこんな感じ。とりあえず「Lite」の実践ってことで。w
とにかく、一番のキーワードは「変化」。
自分の成長や、企業の成長、そして他者に何かを教えるときも、「変化」というものを利用すると、効果的な気がします。(今まで学んできたNLPやヒプノセラピーに共通する部分も多くあって、今後のためにすっごく役に立ちそうです。)
大学院の授業は、基本的にウェブ、ビジネスに関する知識や技術の習得がメインですが、それだけにこだわらずいろいろなことを吸収していきいたいと思います。もちろん、吸収だけでなくアウトプットもね。w
これからこのブログでも、いろいろ得たものをちょこちょこアウトプットしていきたいと思います。
あ、そうだ。定期買わないと。もちろん学割で。w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 14:40 | 固定リンク | ID:565
2006年4月11日
なぜアファメーションが効果的なのか?
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
アファメーションを勧める理由。
周りの人からよく、
「アファメーション(肯定宣言)がいいって言うけど、なんでそんなに勧めるの?」
と聞かれますが、答えは簡単です。それはズバリ、
「効果があるから。」
です。
じゃあ、なぜ「アファメーション(肯定宣言)」にそんなに効果があるかというと…。
顕在意識と潜在意識。
「○○しようと思っているけどなかなかできない。」
「××をやめようと思っているけどやめられない。」
こんなことって誰でもいくつかありますよね。僕もまだまだいろいろとあります。w
この、「○○しよう」または「××をやめよう」と思っているのは「顕在意識」の領域です。つまり、自分(の意思)で「○○しよう」、または「××をやめよう」としているということですね。
けれども、自分の気づかない心の奥底の部分(潜在意識)が否定したり、何か抵抗を感じていると、先ほどのように「○○しようと思っているけどできない」「××をやめようと思っているけどやめられない」ということが起こるのです。
意識しない。(無意識)
「じゃあ、結果を出すにはどうしたらいいの?」
それも簡単です。
要は「○○しよう」と思わなければいいんです。
…って、言ってる意味がよく分からないですよね?
すいません。ちょっと言葉足らずでした。
“意識して”「○○しよう」と思わなければいいんです。
つまり、“無意識に”「○○する」ことができればいいということです。
…うむぅ。さらにわけが分からないですね。(汗)
癖の仕組みを利用する。
じゃあ、ちょっと話題を変えて、ひとつ質問です。
「あなたの“癖”はなんですか?」
誰でも一つや二つ「癖」ってありますよね?それはなんでしょうか?
例えば、貧乏ゆすり。あまりいい癖ではありませんが、イライラしたときや、何かを考えているときについついやってしまう…こんな人もいるのではないでしょうか?
けれども、
「う~ん、イライラする。何かイライラを解消する方法はないか?…よし、貧乏ゆすりをしよう!」
と、考えてやる人はいるでしょうか?(まさか…いないですよね? 汗)
ついつい“無意識”にやってしまうから「癖」なんです。
自分が“自然に”思いついたことや、ついついやってしまうことは、まるで体に染みついているようで、なかなか変えることはできません。
けれども、それが“悪い癖”ではなく、“良い癖”だったとしたら…変える必要はありませんよね。そして、もしかしたらもっともっとそういう“良い癖”を身につけたいと思うかもしれません。
アファメーションは、この「癖」の仕組みをうまく使い、自己実現の壁になっている「顕在意識」部分をすり抜けて、「無意識=潜在意識」にアプローチするためのひとつの方法なのです。
そして、アファメーションによって、いままでの思考やこれからの行動が、表面的な薄っぺらな変化ではなく、無意識レベルから変わるからこそパワフルな効果を発揮するのです。
次回はこの「癖」の仕組みについてもうちょっと詳しく話したいと思います。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 22:03 | 固定リンク | ID:561
2006年4月 8日
兄ちゃん、俺たちは神の使いだ。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
裏切り者に関する新しい解釈。
「あなた、騙していたのね!この裏切り者っ!キィ~ッ!」
ドラマや映画でよくあるシーンですよね。
ジョン・ベルーシ(ジェイク)とダン・エイクロイド(エルウッド)主演の映画「ブルース・ブラザーズ」でも、ジェイクを追う女(レイア姫のキャリー・フィッシャー!)が彼に向かって同じようなことを言います。
(まったくのうろ覚えですが、ニュアンスはこんな感じです。 汗)
みなさんは、こんな風に女の子に詰め寄られて、殴られたことってありますか?
ないですか?そうですよね。僕は…秘密です。
…ってうそです!騙して殴られたことはありませんよ。w
いや、実はそんなことを話したいんじゃなくて、その「裏切り者」についての、歴史的常識を覆すかもしれないお話です。…相変わらず前フリ長くてすいません。
※ちなみにタイトル↑は、ことあるごとにエルウッド(弟)がジェイク(兄)に言うセリフです。
(なので、特に意味はありません。あしからず。)
裏切り者のレッテル。
キリスト教で、裏切り者として描かれている「イスカリオテのユダ」に関する福音書(写本)の修復・解読が終わり、ユダに関する新しい解釈が発表されたそうです。
(その古文書は、放射線やインク分析によって本物と認定されましたが、もちろんそれは「写本」として本物だということで、その中に書かれていることとが事実だということが認定されたわけではありません。)
新約聖書や、四つの福音書(マタイ、ヨハネ、ルカ、マルコ)にあるユダは、使徒たちの会計を任されていたが不正をし、銀貨30枚で祭司長たちにイエスを売り渡したとされ、まさに裏切り者であり、悪の象徴でした。さらに、ユダは自分の行いを悔いて自ら命を絶ったとされていますが、「自殺」もキリスト教の世界では悪と考えられています。
また、マルコの福音書では「生まれなかったほうが、その者のためだった」とまで言われています。
…そこまで言われちゃうとちょっとかわいそうな気もしますよね。w
プロレスやヒーローもののテレビなんかでも、正義の味方が「正義」であるためには、当然「ヒール=悪」が必要です。(だって、全員が正義だったら、戦う必然性がないですからね。)
もしかしたらユダの存在(またはユダの行い)も、キリスト教が「正義」であるために、カウンターとして必要だった「裏切り者=悪」なんじゃないか…なんてうがった考え方をするのは僕だけでしょうか?(汗)
今までの常識が覆される。
けれども、もし今回の福音書(写本)の内容が本物だとしたら、イエス・キリストを裏切ったとされいるユダは、実は「キリストの言いつけに従った真の忠臣」であるということになります。
今回の福音書(写本)によると、イエスはユダに、
「お前はあらゆることがらを越えていくだろう。なぜなら、お前はわたしを包んでいるこの男を犠牲にするからである」
と述べたとあります。
つまり、イエスの内部にある聖なる「セルフ」(ハイヤーセルフ?)の解放を手伝うために、イエスによって裏切りを命じられた(肉体からの離脱を手助けする役目をおっていた)と解釈することができるのだそうです。
さらにイエスは、ユダを「ほかの弟子とは違い、唯一教えを正しく理解していた」と褒めたとあります。
ユダは、官憲にイエスを売り渡せば、後世にわたり「裏切り者」のレッテルを貼られると分かっていたはずです。けれども、他の誰にも相談することなく、イエスの言いつけを守り、彼はそれを実行したことになります。
自らがヒールになることで、キリストの正義性、純粋性、神秘性を保つという役目を負う…他人の評価を気にせずに、自分の信念を貫くというのは、例え自分の師であるイエスの言いつけとはいえ、命がけの決断だったのかもしれません。
…と、ここまでは福音書が本物だったらすごいなー、というお話。
僕らの中にあるもの。
僕は特にこれといった宗教に属しているわけではないので、宗教的な見地からはなにも言えないですし、そもそもその福音書の内容が真実なのかどうなのかも分かりません。
けれども、
「これは正しくて、それ以外は間違っている。」
という一神教的な考え方はどうも肌に合いません。
一見すごい真理のようですが、同じ事象をとっても見方(視点)によってその解釈が変わってくるものもありますよね?
NLP(神経言語プログラミング)というカウンセリングの前提として
「地図は領土ではない」(The Map is not the Territory.)
という考え方があります。
つまり、
「僕らが見ているものは、あくまでも僕らの感情や感覚というフィルター(地図)を通して見て、または感じているものであり、その事象そのもの(土地そのもの)ではない。」
という意味です。
ある尊敬するカウンセラーの方も言っていますが、
「世の中すべてのことは、半分が正しくて半分は間違っている。」
そう考えることでいろいろなことが客観的に見えてくる気がします。
ところで、実はこの古文書の解読がされる前にも、ユダに関する別の解釈があったそうです。
スイスの神学者カール・バルトによると「ユダは、イエスを十字架に架けて『キリスト』にする、という重要な役割を果たした人物であり、『神の使わした者』」ということになるそうです。
(かなり堅物の神学者で、いろんなところで軟派な(?)キリスト教学者をバッシングしてたそうですが。w)
結局、一神教であるキリスト教の世界でさえも、ユダは解釈する人によって「裏切り者」になったり、「神の使い」になったりするものなんです。
神様や仏様が存在するのかどうか、僕にはわかりません。けれども、もしいるとするならば、それはどっかすごい高いところにいるのではなく、僕らそれぞれの心の中に、それぞれの神がいて、いろんな気づきを僕らに示しているんじゃないかなー。
…なんてね。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 01:03 | 固定リンク | ID:558
2006年4月 4日
SEO(検索エンジン対策)至上主義に思うこと。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
検索結果で上位を狙う。
最初に言っておきますが、(あとでもいうけど。)別にSEO(検索エンジン対策)を否定するわけじゃありませんからね。
よし!グーグル(Google)やヤフー(Yahoo!)で上位表示させるために、まずはキーワードを選定して、相互リンクを増やして、重要な部分には見出しタグやストロングタグでマークアップして…。
いわゆるSEO(検索エンジン対策)テクニックは、ウェブ(ホームページ)を作るうえで、今では必須の技術です。
僕も、ウェブ(ホームページ)制作者の端くれとして、作るサイトに関しては重要項目として意識していますし、以前にもSEO(検索エンジン対策)についていくつか記事を書きました。
んが!
ちょっと待って。その先にはいったい何があるのでしょうか?
検索実験をしてみると。
あるキーワードで検索をかけたとします。
例えば、毎度おなじみの「アファメーション」。
自己実現や目標達成に役立つ「肯定宣言」というもので、当サイト「いきなり!社長宣言!!」のメインテーマでもあります。
その言葉で上位表示されているサイトを見てみると…SEO(検索エンジン対策)的にはどうなの?という感じのサイトが結構名を連ねています。
具体的には、「テーブル組みだし、無意味な空タグがいっぱいあるし、見出しはないし、キーワードの出現率は少ないし…。」
SEO(検索エンジン対策)のセオリーからすると、全然ダメダメです。w
でも、上位表示されているんです。
これってどういう意味があるんでしょうか?
本当の意味でのSEO(検索エンジン対策)とは?
実際にそのサイトの中身を読んでみると…。
ふむふむ、なるほど…とっても有用性の高い、ユーザーにとって価値のあることが書かれています。
つまり、SEO(検索エンジン対策)ってそういうことなんじゃないかと。
最近は検索エンジンの性能も日々進化しているので、「伝わっている」サイトが上位表示されているように思います。
もし、自分のサイト(ホームページ)の検索順位が下がったとしたら、それは「その情報の価値が下がった」か、もしくは自分のサイト(ホームページ)よりも「価値のある情報」が現れたと考えるほうが妥当なんじゃないかなと。
先に「テクニックありき」で考えると、いつそのテクニックが使えなくなるか分かりません。インターネットの世界は、日進月歩ならぬ分進秒歩なので、昨日までは「有効」だったテクニックが、いきなり「無効」になることがあるからです。
けれども、「情報の価値」に重きを置くと、そうそうブレるものではありません。仮に順位が下がったとしたら、その情報をさらに価値あるものにするにはどうしたらいいか…ということを考えるのです。
そのサイト(ホームページ)は誰が見るのですか?
「情報に価値があるかどうかは、まず見てもらわないと…。」
確かにそのとおりです。ですから、「SEO(検索エンジン対策)は必要ない。」と言っているわけではありません。むしろとても重要なことだと思います。
ただし、それと同じぐらい、またはそれ以上に「コンテンツの中身」が重要だということを言いたいのです。
「検索で上位表示」は多くの人に知らしめるためには必要な技術ですが、SEO(検索エンジン対策)の「テクニック」に依存しすぎていると…やっぱりなんか変です。w
要は、「最終的にそのサイト(ホームページ)は誰が見るんだ?」と。
SEO(検索エンジン対策)の本質とは?
先ほどの「検索順位が下がった場合」ですが、そうなったらまずやることは
「既存の情報の価値を高め、さらにもっと価値のある情報を提供すること。」
これが重要だと思います。
具体的には、「その情報を深く掘り下げた記事を書く」とか、「ユーザーにとって有益な情報を加筆する」とか。
また、商品やサービスであれば「細かいディテールを追加する」とか、「ユーザーの声」を掲載するとか…。(他にもあったら教えてください。w)
そういうことをやったうえで初めて、SEO(検索エンジン対策)の「テクニック」が活きてくるんじゃないでしょうか?
検索エンジン的に「良い」サイトでも、実際にそれを使う人にとって「良い」サイトでなければ、今は良くても結局あとが続かないわけです。
「あれをやるとNG」「これは有効」っていうのは確かにあります。けれども、たとえNGがいくつかあったとしても、本当に重要な情報がインデックスから削除されるのでしょうか?
先ほどの「アファメーション」という言葉の結果を見れば、それは違うように思います。
そう考えると、そもそもSEO(検索エンジン対策)の本質は、「情報を価値あるものにすること」なんじゃないでしょうか?
人によっては「それは理想論だ。」という人もいるかもしれません。
けれども、そもそも「検索」という技術は、読み手にとって価値のある情報を見つけやすくするための技術です。ですから、最終的な読み手である「人」をおろそかにして、検索エンジンばかりを意識したようなテクニックは、必然的に淘汰されていくはずです。
これからも検索エンジンがどんどん進化していくにつれて、小手先のテクニックではなく、「価値のある情報」を提供することが、結果を生むようになっていくのかもしれませんね。
※誤解がないようにもう一回言いますが、僕は、新しいSEO(検索エンジン)テクニックがあればどんどん試しますし、NGがあれば修正して、いろいろな試行錯誤もします。
ですから、決して「SEO(検索エンジン対策)テクニック」を否定するつもりではありません。
…っていうか、かなり意識しています。w
なんせ、どんなカタチでも結果を出すことは大事なことなので。
(わかる人にはわかると思うけど、このサイトでも、意外とちまちまやっているでしょ?w)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:33 | 固定リンク | ID:556
2006年3月24日
新しいサービスと肩書き。(ユニーク・セールス・プロポジション)。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
新しいサイト(ホームページ)を制作しました。
以前「オリジナルの肩書きを持つ」という記事でチラッと紹介した会社のサイト(ホームページ)です。
クライアントのHさんの希望により、MT(ムーバブルタイプ)を使用した、ビジネスブログ形式のサイト(ホームページ)です。※MT3.2との格闘(?)の模様はこちら。
ファンドプロデュース:本郷事務所
(コンテンツはこれから徐々に充実させていくそうです。)
デザインと機能性の追求。
お金を扱う企業のサイト(ホームページ)なので、堅実さを表すブルーと白を基調に。堅めのイメージは踏襲しつつ、ただ堅いだけでは物足りないので、ヘッダー画像がランダム表示するギミックを入れました。(いつアクセスしても「コンテンツが新鮮である」というイメージを想起させるめに。)
さらに、扱うサービスが高額なので、サイドにある模様や、記事タイトルの濃紺&ゴールドのグラデーションなどで、高級感が出るようにデザインしました。
機能的な部分では、サイト全体に関わる更新などはなるべく一箇所ですむように、かなりの部分をモジュール化。なので、SEO的な実験も、MT(ムーバブルタイプ)の使い方を知っていれば臨機応変に対応できるはずです。
また、画像部分の上に乗る文字も、最初は見た目重視で画像化することも考えましたが、更新性を考えて、あえてデバイスフォントを使用するようにしています。
新しいサービス。
本郷事務所は、さまざまな事業やサービスをファンド化することで資金に流動性を付加し、結果として企業の「価値」を高める、「ファンドプロデュース」という新しいサービスを提供しています。
今まで資金の調達が難しかった業態やサービスも、「ファンド」という形をとることで、以前よりも価値基準が明確になって資金を調達しやすくなります。
また、投資する側のメリットとしては、さまざまな投資家や企業と共同で投資することになるので、小額で(とはいっても僕には大金ですが。汗)リスクを抑えながら新しい事業に投資することが可能になります。
調達した資金でCDやプロモーションを展開する「アイドル・ファンド」や、制作費などをファンドで集めた「映画・ファンド」なんてのもちょっと前に話題になりましたが、それらも「ファンドプロデュース」のひとつの形ですね。
基本的にこの仕組みは、どんなサービスにも適用できるので、今後は、さらにいろいろなファンドが出てくることでしょう。
USP(ユニーク・セールス・プロポジション)。
ところで、Hさんの名刺には「ファンドプロデューサー」というめずらしい肩書きが印刷されています。
この「ファンドプロデューサー」という肩書きは、Hさんが自分で考えてつけた肩書きです。同じような肩書きはあっても、やっぱり誰かにつけられたものと自分でつけた肩書きでは“重み”が全然違いますね。
さらに世界にひとつだけ、唯一無二の肩書きは、それだけで相手の記憶に残ります。(ひとむかし前に流行った「ナンバーワンじゃなくてオンリーワン」ってやつですね。w)
巷にあふれているビジネス系の本には「USP(Unique Selling Proposition)=ユニーク・セールス・プロポジション)を持ちましょう。」とあります。
USP(ユニーク・セールス・プロポジション)とは、簡単に言うと「あなたなりの強み」というやつです。
ビジネスそのものにオリジナリティ(ユニークさ)があれば一番ですが、最初は、明確な「オリジナリティ」というものは難しいかもしれません。
その場合は、自分(または自社)のサービスや商品を見直してみてはどうでしょうか?
すでに認知されたサービスや商品も、切り口を変えることで新しい価値を見出すことができます。
そして、その「新しい価値」に新しい名前をつけてあげるのです。
自分の職業やサービスを端的に表すユニークな肩書き。
あなたも、自分自身でちょっと考えてみてはいかがですか?
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 21:37 | 固定リンク | ID:554
2006年3月20日
アファメーションの方法とは?
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
アファメーションってどうやるの?
「アファメーション(肯定宣言)をやってみよう…って思ってるんだけど、具体的にどうやるの?」
という質問をたまに受けますが、とくに「やり方」が決まっているわけではありません。
まさに自由に、自分のペースでただ“やり続ける”だけです。(笑)
アファメーションの具体例。
とは言っても、やっぱり基本的にどうやればいいのか知りたいという人もいますよね。
どんなやり方でもいいのですが、ここでほんの一例を書きたいと思います。
もし、イマイチわからないという方は、ぜひ参考にしてください。
まずアファメーションの言葉を決めましょう。
どんな言葉でもかまいませんが、可能な限り「肯定的な」言葉を選びましょう。
例えばダイエットをしたい場合。
「ダイエットをしたい。」というアファメーションではまだ弱いかもしれません。さらに「~したい。」という言葉は、「今そうではない。」という意味を言葉以外の部分に含んでいます。潜在意識は、その“言葉以外の部分”を汲み取ってしまいます。なので、なるべく現在形、または現在進行形で言葉を作ると効果的です。
(「~したい」ではなく、「~している。」など。)
※過去完了形だともっと強いのですが、最初は違和感を感じるかもしれないので、まずは現在形か現在進行形で作るほうがいいでしょう。
アファメーションで重要なのは、「明確なゴール」を想定することです。
あいまいな言葉ではなく、具体的な成果を想定しながら、アファメーションの言葉を選ぶといいかもしれません。
ダイエットであれば、「ダイエット」をるすことが目標ではなく、スリムな体になって、このあいだまで着れなかった、あのおしゃれな服を着ることが最終的なゴールなのかもしれません。
さらに、何キロ痩せたらその服を着るのでしょうか?2キロ?5キロ?現実的な、そして具体的な数字を組み込むことも効果的です。
必ず主語を入れましょう。
そして、そのアファメーションには必ず「主語」を入れるようにします。そのアファメーションは、あなた自身がクリアしたい目標(ゴール)を想定しているので、主語は必然的に「私」です。
※「彼女が私をもっともっと好きになる。」というのは「彼女」が主語なのでNGです。アファメーションで“誰か別の人”を変えることはできません。
「“私”が彼女に好かれるような素敵な男性になる」…というのは、もうちょっと具体的にすれば使えるかも知れませんね。(笑)
ちょっと話がそれましたが、先ほどのダイエットの例をより具体的にするならば、
「私はダイエットに成功して、今よりも3キロ痩せたスリムな体を手に入れます。そして、どんな服でもおしゃれに着こなすことができています。」
という風に言うことができるかもしれません。
具体的な日付を入れる。
さらに、具体的に結果を出したい“現実的な”日付を入れるのも効果的です。
例えば、なにか資格を取りたい場合、「明日までに○○という資格を取得する。」というのはあまり現実的ではありませんよね。
ちょっとした資格であれば、取得するためにある程度勉強しなければいけないかもしれません。
ですから、半年間の勉強期間を設定して、(例えば今は3月なので)「9月30日までに○○という資格を取得しています。」と言うようにします。(※その資格試験が、その時期にあるということが前提ですよ。)
いつそのアファメーションをしますか?
具体的にアファメーションの言葉が決まったら、あとは口に出して言うだけです。(チョーかんたーん!)
本当は、常に口に出すのが理想ですが、仕事中や、学校の授業中、電車の中で…というのは、なかなか難しいですよね?
なので、最初はアファメーションをする時間を決めてしまいましょう。
あなたが一番やりやすい時間、無理なくできる時間を決めます。
朝起きた瞬間がいいでしょうか?それとも、夜ベッドに入って寝る直前が一番リラックスしてできるでしょうか?自分にとって一番都合のいい時間を選んでください。
そして、自分が無理なく口に出すことができる回数を選んでください。それは20回でしょうか?それとも30回でしょうか?
うーん、そこまで多いとちょっと…という方は5回でも10回でもかまいません。
自分で「これぐらいの回数だったら無理なく言えるかな。」という回数を決めましょう。
最初は意識しながら。
あとは、自分の決めた時間に、決めた回数でそのアファメーションの言葉を、「口に出して」繰り返し言うだけです。頭の中で繰り返し思うのではなく、「口に出す」ことが重要です。
最初のころは言葉に詰まったり、間違えたりしてもかまいません。
大事なのは、とにかく「繰り返して言うこと」です。
アファメーションのまとめ。
もちろん、他にもいろいろなやり方はありますが、アファメーションのひとつのフォーマットは、
「肯定的な言葉で」
「具体的に」
「繰り返し」
「決まった時間に」
「口に出して言う」
だけです。
やり始めるまではめんどくさかったり、大変なように思いますが、やり始めたらほんの一瞬です。
そして毎日言うのが楽しみになってくるかもしれません。
アファメーションに効果を発揮する「無意識」のパワー。
突然ですが、みなさんは自転車に乗ることはできますか?その自転車に乗れるようになったのは、いつ頃だったでしょうか?そのときのことをちょっと思い出してみてください。
ハンドルを握って、体でバランスをとりながら、右足に力を入れてペダルを踏み込み、そして次は左足に力を入れて踏み、進みたい方向を見ながらハンドルを操作して、目の端で左右の安全を確認してスピードをあげて…。
最初のうちは意識しながら運転をするので、動きがギクシャクして、バランスを崩して倒れてしまうこともあったでしょう。けれども、そのうち運転に慣れてくると、ペダルを踏む足の動きや、体のバランスを“意識しなくても”、つまり“無意識”で運転できるようにいつの間にかなっていました。
アファメーションもこれと同じ原理です。
最初は意識しながら口に出します。
繰り返し繰り返し、毎日自分が決めた時間(寝る前とか?)に、自分が決めたそのアファメーションの言葉を口に出して言います。
そのうちすらすらと、まるで呪文を唱えるがごとく、ものの数秒で言えるようになってきます。それまでは意識的に口に出していた言葉も、そのうち昼も夜も寝ている間でも「無意識」に届いて、その無意識があるゴールに向かって動き出します。
騙されたと思いながら。
無意識が動き出すと、あなたの人生はあなたが望んだとおりになっていきます。
あなたは自分の実現したい目標をクリアするために、意識的か無意識的かはわかりませんが、ある行動を起こすでしょう。
そして、今以上にますますすばらしい人生を自らの手で引き寄せることが“結果として”できるのです。
「うっそーん。」
と、思っている方。まずは「騙されたと思って」やり始めることはできませんか?
1日のほんの数秒。仮にウソだったとしても、たいして無駄にはなりません。
でも…。
もし本当に自分の人生を、今よりもっともっといいものに変えられるとしたら…。
試してみる価値があるとは思いませんか?
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:01 | 固定リンク | ID:553
2006年3月14日
アファメーションに役立つ本。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
最強のアファメーション言葉集。
ここ2週間ぐらいなんだかんだと忙しくしていたので、今日は久しぶりの休日らしい休日。
DVDを借りて観たり、たまった本を読んだり、のんびりと“まったりモード”です。
さて、今日は僕の好きな作家(学者さん?)の本を紹介したいと思います。
す、すごい表紙ですよね。(汗)
って、わーっ!逃げないでぇ~っ!!中身はいたってまじめなので。
口癖の魔術-アファメーション-
著者の佐藤富雄さんは「口ぐせ」について研究している、医学博士、農学博士、経営学修士号の肩書きを持つれっきとした学者さんです。
初めて読んだのは「あなたが変わる「口ぐせ」の魔術―言葉の心理学・生理学」という本で、とても単純明快、そしてパワフルな理論が印象的でした。
それぞれの著書で一貫して言っていることは、
「外側から変えるのではなく、自分自身の内側から変えていきましょう。そして、変化を起こすには、まずは今自分ができる小さなことから始めましょう。」
ということです。
つまり、このブログで何度も出てきた、僕の信念である「夢は口に出すことで実現する」…アファメーション(肯定宣言)の効果について言っているのです。
「夢や思いを口に出す=アファメーション」ということは、“今”自分ができる最小単位の「行動」です。そこから自分で変化を体感しながら、思い描いた人生を送るキッカケをつくるのです。
自分自身の内なる声。
自分が不幸に感じていたり、自分はダメだと思っている人は、ちょっと思い返してみてください。
“無意識に”マイナスの言葉を口に出してはいませんか?
「僕はまったく運がない。」
「お金がないから○○できない。」
「なにをやってもうまくいかない。」
「私は幸せになる資格がない。」
自分が不幸になるための言葉(マイナスのアファメーション)を使っていると、自分自身の「無意識」はその言葉を素直に受け止めて、まさに「自分が思ったとおり」にその「夢」を実現してくれます。
「無意識」は自分で気づいていないから、とてもパワフルな影響力を持っています。それはマイナスでもプラスでも一緒です。
さて、いつもどおりひとつ質問です。
「あなたは『自分自身が描いた不幸な人生』と、『自分自身の思い描いた幸せな人生』を送るのだったら、どちらがいいですか?」
答えは明白ですよね。
では、もし今までの口ぐせがマイナスに偏っていたら、まずは意識して口に出す言葉を変えてみましょう。最初はすぐに信じられなくてもかまいません。どっちかといったらウソっぽいと思いながらでも結構です。そして、ウソだと“思いながら”自分自身の肯定的な言葉を口に出すのです。(プラスのアファメーション)
仮にそれがウソだったとしても、誰にも迷惑はかけませんし、1日ほんの数秒。なんの問題もないでしょ?
そして、なにか失敗したり、不幸なことがあったとしても、それは次の幸せのための新しい気づき。ステップになっているはずです。
「アファメーション」にはいろいろな解釈がありますが、座右の銘というのもそのひとつかもしれません。
あなたの好きな座右の銘はなんですか?またはあなたの好きな言葉はどんな言葉ですか?そして、どんなことを実現したいですか?
思い浮かんだ夢や希望を、思いっきり口に出して(アファメーション)みましょう。
あなたの内側で何か変化が起こるかもしれませんよ?
佐藤富雄さんのその他の著書
このほかにも、ダイエットに効くアファメーションや、美しくなるためのアファメーションなど、女性向けの本もいっぱい出しているので、気になる方はぜひ読んでみるのもいいかもしれません。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:39 | 固定リンク | ID:551
2006年3月10日
MT(ムーバブルタイプ)は奥が深い。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
コンテンツ管理システムとしてのMT(ムーバブルタイプ)。
今、また仕事でMT(ムーバブルタイプ)と格闘しています。Ver.3.2になってからの初仕事。(Ver.3.2についてはこちら。)
もちろん仕事なので、個人の日記システムとしてではなく、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)として、会社のウェブサイトを構築しています。
MTタグでぐりぐり。
Ver.3.1から管理画面がガラリと変わり、また、CSSのクラスやIDが変わっているので慣れるのにちょっと手間がかかりましたが、触れば触るほど奥が深いシステムです。
僕はプログラマーではないので、プログラムをゴリゴリ書いてプラグインとして機能を追加!というわけにはいきませんが、それでもオンラインマニュアルやTips本、ネットなどで検索して、MTタグを“切り貼り”するだけでもいろいろなことができます。
もともと便利にできてますが、ちょっとした工夫で使い勝手が向上したり、SEO対策(サーチエンジン対策)的にもメリットがとても高いシステムです。
MT(ムーバブルタイプ)でパンくずナビゲーション。
さて、こっからは僕個人の備忘録。…ちょっと長いよ。
(さらに、MT触らない人にはまったく関係ありません。あしからず。)
サイトを作っていると、最近では「ユーザビリティ」なんてことも意識しなければなりません。
そのサイトを使っているのが自分だけだったり、ごく一部のユーザーであればいい(?)のですが、やっぱり企業のサイトとなると、広く一般的に使って欲しいので「ユーザビリティ」はとても重要な要素です。
ユーザビリティを向上させるにはいろいろと方法がありますが、その代表的なのが「パンくずリスト」。よくウェブサイト(ホームページ)の上部にある、
「ホーム > 第1階層 > 第2階層 > 現在のコンテンツ」
というやつで、各階層(またはコンテンツ)から上位階層に戻るためのリンクが張ってあるものです。
※ちなみに、「パンくずリスト」という名前の由来は、童話「ヘンゼルとグレーテル」で、森の中で迷わないようにパンくずを少しずつ落としながら歩いたというところからきているらしい。
1階層だけであれば、テンプレートにソースを直書きでもいいんですけど、MT(ムーバブルタイプ)の場合サブカテゴリをいくつも持つことができるので、そうなると対応しきれません。(っつかめんどくさい。)
ということで、MTタグをうまく使って自動的にできないものかと…と、いろいろ調べてみると「<MTParentCategories>」というMTタグを使うとうまくできそうです。
参考サイト
上記二つのサイトを参考に、パンくずリストは構造的にはやっぱ「リスト」でしょ~&自分が今いるカテゴリーも(カレントカテゴリー)にもリンクが張られてしまうのを調整したかったので、ちょこっとカスタマイズ。
で、こんな感じに。
個別エントリーテンプレート用
<ul>
<li><a href="<$MTBlogURL$>" title="<$MTBlogName$>">ホーム</a></li>
<MTParentCategory >
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">
<$MTCategoryDescription$></a></li>
</MTParentCategory>
<li><a href="<$MTEntryLink archive_type="Category"$>"><MTEntryCategories>
<MTCategoryDescription>
</MTEntryCategories></a></li>
<li><$MTEntryTitle$></li>
</ul>
カテゴリーテンプレート用
<ul>
<li><a href="<$MTBlogURL$>" accesskey="1">ホーム</a></li>
<MTParentCategories exclude_current="1">
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryDescription$></a></li>
<MTElse><li><$MTCategoryDescription$></li>
</MTElse>
</MTIfNonZero>
</MTParentCategories>
<li><$MTCategoryDescription$></li>
</ul>
※通常MT(ムーバブルタイプ)のデフォルトだと、カテゴリーは<$MTCategoryLabel$>ですが、カテゴリーの順番を制御するために<$MTCategoryDescription$>と置き換えています。
「<MTIfNonZero>」と「<MTElse>」ってのが使い勝手が良くて、それぞれ「中身がゼロじゃなかったら」と、「そうじゃなかったら」という意味らしいです。
(JavaScriptとかのif文分岐みたいな感じ?)
ついでにMTのカテゴリー部分(メインメニュー)もカスタマイズ。
<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category">
<MTTopLevelCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<$MTCategoryDescription$></a></MTIfNonZero>
<MTElse><li><$MTCategoryDescription$></MTElse><MTSubCatsRecurse></li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast></MTTopLevelCategories>
</MTIfArchiveTypeEnabled>
例えば、カテゴリーだけ作ってエントリー(記事)はまだ…みたいな状態だと、通常だと空のメニュー(カテゴリー)も表示されてしまいます。
なので、先ほどの「<MTIfNonZero>」と「<MTElse>」を使って、エントリーがあれば表示、そうでなければ非表示!みたいな感じにしました。
やっぱMT(ムーバブルタイプ)っておもしろい!
まぁジェダイの騎士並みの、まさにマスタークラスの“MT使い”にとっては普通のことなのかもしれませんが、僕みたいに“ノンプロブラマー”な人間でも、ちょっと調べるだけでぐりぐりカスタマイズが可能です。
いやぁ、やっぱりMTってホントに奥が深いですね。(水野晴郎風に。)
…お客さんのサイトばかりで、自分のサイトはいっこうに手をつけられていませんが。orz...
もうちょっとでこの案件もひと段落…するはず!?
追記。
が。
メインメニューのカスタマイズでエントリーがない場合は非表示にしましたが、「トップカテゴリーにエントリーがなくて、サブカテゴリにのみエントリーがある」という状態だと、不都合が発覚。
(いきなりサブカテゴリだけ表示されてしまう。)
ので、トップカテゴリにはそのカテゴリの説明文の記事を入れることにしました。
※デフォルトのままだと、エントリーのないカテゴリーはテキストで表示されるようになってるんだけど、CSSで<a>タグをblock要素にしてpaddingを指定をしているので、テキストだけが表示されるとちょっと困るんです。(汗)
さらに追記。
なんか意味もなく(でもないけど。)トップカテゴリーを“作らなければいけない”のも癪なので、最終的に記事のないカテゴリーも表示させるように修正。
上記の、「リンクがない(つまり<a>タグがない)場合困る」という部分は「<MTElse>」で<a>タグの代わりに<span>を記述するようにして、CSSで同じpaddingなどの設定を適用させることで対応。
<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category">
<MTTopLevelCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<$MTCategoryDescription$></a><MTElse>
<li><span><$MTCategoryDescription$></span></MTElse>
</MTIfNonZero><MTSubCatsRecurse></li><MTSubCatIsLast>
</ul></MTSubCatIsLast></MTTopLevelCategories>
</MTIfArchiveTypeEnabled>
こんな↑感じ。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:42 | 固定リンク | ID:550
2006年2月28日
新月のアファメーション。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
出生率と月齢の関係。
今日、2月28日は月齢カレンダーで見ると新月です。
この新月や満月の時期はいろいろなことが起こるそうです。よく言われるのは出生率と月齢との関係ですが、満月の時期には出生率が高く、逆に新月の時期は出生率が低いって知ってましたか?
ウニや貝などの海洋生物の交尾サイクルも月齢のサイクルにリンクしているそうです。
ということは人間も…想像にお任せします。(笑)
月の神秘。
また、出生率だけではなく、犯罪や自殺、精神疾患などにも影響があるのではないかとも言われています。
研究によると、潮の満ち干を引き起こすような強力な月の引力が、人間の体や精神になんらかの影響を与えて、そういったことが起こるのではないかということです。
僕や占いやオカルティックな話はよくわかりませんが、ヨーロッパに古くから伝わる人狼伝説も、もしかしたら月の引力の影響で引き起こされた、精神疾患の症状を伝説化したものなのかもしれませんね。
新月のアファメーション。
さて、今日は新月。
普段よりも強い月の引力が、僕たちになんらかの影響を与えているのかもしれません。
ホントかどうかはわかりませんが、満月や新月のときは月の引力で人間の脳が張りつめている(脳の血液を引っ張る)ため、普段より勘が冴えるそうです。(なぜ?とか聞かないように。笑)
まぁ、潮の満ち干引き起こすような引力ですから、そういうこともあるのかもしれませんね。
また、勘の種類も少し違いがあるらしく、満月時には動物的・肉体的な勘、そして新月時には精神的・内向的な勘にが冴えるそうです。(ホルモンバランスの関係?)
そんなわけで、新月の日には、精神的なことや、瞑想的な思索、つまりアファメーション(肯定的宣言)をすると効果的だという人もいます。
普段からアファメーションをしている人も、信じる信じないは別にして、月の神秘を感じながらアファメーションをしてみると、思いがけない成果を得ることができるかもしれませんね。
関連記事
月と暦に関するウェブサイト(ホームページ)
月齢のサイクルに自分のライフサイクルを合わせると運気が上がるという人もいます。(ホントかどうかはわかりませんが。)
参考にしてみてください。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:15 | 固定リンク | ID:547
2006年2月21日
ある状態を文章化する。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
意識と無意識の交差。
人は、「外側からの刺激」と「内側からの刺激」を常に受けています。
普段は意識をしていないので、気づいていませんが、ちょっと意識を向けるだけで、いろいろなことに気づくことができます。
さて突然ですが、あなたは今リラックスするのと、あとでリラックスするのと、どちらがいいですか?
もちろん、今すぐリラックスしなくても、あとでリラックスすることもできるので、ご安心ください。
これはちょっとしたお遊びなので、あまり肩肘張らずに、そしてゆっくりと目で追いながら、のんびりと読み流してもらってもかまいません。
あとのほうがいいですか?
今、あなたはパソコンのモニタを見ながらこのブログを読んでいます。
もしかしたら会社、自宅の部屋、インターネットカフェなど、どこにいるのかは私にはわかりませんが、その場所でこの文章を読んでいます。
マウスをいじっていたり、ただなんとなくモニタを見ていたり、思い思いの状態でこの文章を読んでいるのかもしれません。
そして、なにかに集中しているかもしれませんし、エアコンや周りの音が気になって、なんとなく流し読みをしながら、周りのさまざまな状況に注意が分散している人もいるでしょう。
集中している人はより集中して、そして分散している人はより分散することに集中してもいいかもしれません。
もちろん、どちらでもかまいませんが、そうやって自分自身の意識に注目してみると、いろいろな感覚に気づくことができるでしょう。
例えば、自分の呼吸のリズム、速度、そして脈拍や心の落ち着きなど…意識しているものや無意識なものにどんどん気づいていきます。
そして外側の刺激や内側の刺激など、さまざまなものに意識がいけばいくほど、ゆったりとした気持ちを感じることもできるかもしれません。
そして、ゆったりとした気持ちが今以上に深くなっていくと、なんとなく筋肉が緩んでいることに気づく人もいるでしょう。腕の筋肉や肩の筋肉、そして頬や目の周りの筋肉が、どんどん緩んでいくのを感じているのかもしれません。もちろんすぐにその感覚を感じなくてもいいのです。
自分のペースで体がリラックスしてきているのを、ゆっくりと感じてください。
そうです、その心地よさを感じながら、少しゆったりとしてみてください。
そしてそのリラックスした感覚を、体の一部、全体、そして心で感じてください。
自分のできる範囲内で味わってください。もし目を閉じることができるならば、閉じてもらってもかまいませんが、しばらくゆったりとその感覚を味わってみましょう。それは1分でも5分でもかまいません。
そして、あなた自身が少しでも普段とは違うその感覚を十分に感じることができたら、自分のペースで戻ってきてください。すぐに戻ってくる必要はありません。あなたのペースでいいのです。
そう、その調子です。
そして、戻ってきたらしっかりと体を伸ばし、そして深く深呼吸をして、体の力も戻ってきていることを確認してください。
いかがでしたか?
ある状態。
いま、このブログを読んでいる人の状態を、なるべく当たり障りのないように表現してみました。
外れていることもあったかもしれませんが、当たっていることもいくつかあったんじゃないでしょうか?
日本語の文法としては、いくつかおかしいところがあるかもしれませんが、実はこの文章、ある意図をもって書いています。
その意図とは…あなたなりにすこし想像してみてください。(笑)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:48 | 固定リンク | ID:543
2006年2月18日
実益を生む効果的な「タイトル」のつけ方。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
気づいたら。
エントリーが100超えてたんですね。(ずいぶん前ですが。 汗)
意外と飽きっぽい自分が、ここまでひとつのことを続けられたのはすばらしいことです。
…と、全然自慢にならない自画自賛をして心地よい気分に浸ってみる。
誰かを意識すると。
以前から、個人ユニットのサイトではブログを書いてましたが、それは「日記」的な使い方がメインでした。
それはそれで自分にとっては有意義だったけれども、やはりこのブログを書くようになってからのほうが、いろいろな気づきを得ることが多くなりました。
それはたぶん、自らネタを探すために“アンテナ”を立てているからだからだと思います。
さらに、少なからず読者を意識する…ということが影響しているのかもしれません。
どんなところで、どんな人が、どんな時間に読んでいるのか…ある程度であればアクセスログで調べられるし、少ないながらもコメントやTB(トラックバック)をもらえると、
「あぁ、誰かが読んでくれているんだなー。」
という喜びを実感します。
「なんのためにブログを書くのか?」
なんていう高尚なことを言うつもりはありません。
ひたすら自己満足のためでもいいし、アフィリエイトや商品売買のツールとしてでもいいし、身内だけのコミュニティサイトとしてでもいいし…理由はなんでもいいんです。
食いつきのいい?
とはいえ。
やっぱり、いろいろな人に読んでもらいたいですよね?
アクセスを伸ばすには、以前書いたように、SEO(サーチエンジン)対策をしたり、ランキングサイトに登録したり、相互リンクをお願いしたり、友達にメールしたり(?)、いろいろな方法があります。
詳しく知りたい方は、過去記事を参照。
ところで、いくつか記事を書いてきて分かったのですが、
「食いつきのいい記事」と「食いつきの悪い記事」
というものがあるようです。(みなさんは知ってました?)
まぁ、ウェブマーケティングの本なんかには普通に書いてあることですが、僕自身の実感として。
理由はいくつかあると思いますが、そのひとつはタイトルです。
人を惹きつけるタイトル。
タイトルのつけ方ひとつでアクセスが全然違います。
これは記事をアップして1日、2日のことなので、SEO的な理由(反映されるまでに一定時間かかる)ではなく、いわゆるリピーターなどの「読者=人」に対する影響が強いということです。
で、どんなタイトルがいいのか?
う~ん。それは内緒です。
…うそ。(笑)
もうちょっといくつか実験してからレポートしてみたいと思います。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:04 | 固定リンク | ID:541
2006年2月15日
危険!ドリの落とし穴。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
油断大敵。うがぁっ!
いや、実は知ってたんですよ。そんな落とし穴があるってことを。
でも、ついつい忘れちゃってて、ボタンを押した瞬間に…。
「あ゛っ!」
もう、後戻りは出来ませんでした。orz...
マーフィーの法則?
…って、何のことだか分かりませんよね。
何の話かというと、ウェブ(ホームページ)制作ツールの「ドリームウィーバー(Dreamweaver)」というソフトのお話です。ウェブ(ホームページ)業界ではデファクトスタンダードになっている便利ソフト(?)で、僕らにとって、なくてはならないツールです。
サイトを効率的に管理する機能や、フォーマットにそったページを大量に作るときなどに威力を発揮して、最近バージョンアップして、さらに使いやすくなった…らしいです。(まだちゃんと触れてません。orz...)
あ。ウェブとか作らない人にはぜんぜん関係ないと思うので、ここから先はスルーしてもらってかまいません。でも、もしほんのちょっとでもウェブ(ホームページ)制作に関わる人であれば、知らないと致命傷です。(笑)
まぁ、ソフトウェアなんて多少の不具合はつきものです。いつもこまめにパックアップをとって、万一のときに備えています。でも、たまーに忘れちゃうんですよ。油断して。
そういうときに限って、見事に落とし穴にはまってしまうんですよね。(まさにマーフィーの法則!?…いや、違うか。)
名前を変えちゃダメ!
で、どんな落とし穴(バグ)かというと、
「ドリームウィーバーのファイル(サイト管理パネル)上で、CSSでリンクしている画像の名前を変える、またはファイルの場所を移動する(パスが変わる)と、CSSファイルが壊れる。」
というものです。(みんな知ってました?)
具体的には
例えば、CSSで見出し(h1)の背景に画像を使っているとします。hoge_logo.gifで画像を作って、それをh1のbackground-imageで表示させて、text-indentでtextを外に飛ばして…みたいな感じで。(最近良くやりますよね。)
で、何らかの理由でhoge_logoファイル名を変えたいと。(ファイル管理上、管理しやすい名前にしたいとか。)
そこで、ドリのファイル(サイト管理パネル)を使って、画像のファイル名を変更し、「CSSにリンクされた画像だけど、名前を変えちゃう?」みたいなダイアログが出て、OKボタンをポチッ!これでリンク先のCSSの中身も一発変換!!らくちーんっ!!!
…と、なるはずなんですが!
それをやると、なぜかCSSのファイルの中身が消えてしまうんですよ!
それも全部消えるわけじゃないらしい。
(今回のぼくの場合、2割ぐらい残ってました。…って中途半端に期待させやがってっ!)
通常作業だったら「[ctl]+[z]」でやり直しができるんですが、この場合は後戻りできません。
つまり、オリジナルのCSSファイルをとっておかないと、最初からやり直しになっちゃうんです。
一人悶絶。
実はこのバグ、ちょっと前に知ってたんですよ。たまたまネットで調べて。
(ネタ元がどこだったっか忘れちゃいました。誰か教えてください。)
なので、いつもは気をつけていたんだけど、寝不足からかボーっと作業をしていて、思わずポチッと。
こういうときに限って、バックアップもずいぶん前のものしかとってなくて、夜中の3時に一人悶絶です。
さて、これからまた作業のやり直し。
ブログなんて書かずに、さっさと取り掛かればいいんだけど、自分自身の備忘録&知らない人のために。
(あと、現実逃避。…っていうか、これが一番強いかも。)
※さらにこのバグ、バージョンアップした「Studio8」でも、まだ直っていないらしいです。
(うろ覚えなので、真偽のほどは…。)
みんな気をつけてねー。
…っていうか、誰か元ネタ探してください!
追記
元ネタはどこか分からずじまいですが、やっぱり同じようなことで悶絶した人…多いみたいです。(汗)
ご参考まで。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:30 | 固定リンク | ID:540
2005年12月15日
MT(ムーバブルタイプ)の再構築エラー回避法。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
久しぶりにMT(ムーバブルタイプ)ネタ。
ときどき知人から「ヒマそうだねー」と言われますが(失敬な!)、一応これでも仕事はしているんですよ。(汗)
お客さんのサイト(ホームページ)で、MT(ムーバブルタイプ)を使って構築したサイトがいくつかありますが、エントリーが増えてくるにつれて再構築に時間がかかるという現象が起きています…と思っていたらとうとう500エラーが頻繁に出るようになってしまいました。
MTの設定書類をカスタマイズ。
ブログは、ウェブ制作に精通していない素人でも記事の追加・削除など、いわゆる「更新作業」が自分で簡単にできるのでとっても便利です。なので、予算はあまりないけれど、自分でサイトを運営したい!というクライアントには、MT(ムーバブルタイプ)で構築するビジネスブログをオススメしています。
けれども、ちょっと使い勝手を良くしようとしたりすると、やっぱり内部(というかソース?)に手を加えないといけません。
(まぁ、そのおかげでうちの会社もそこそこ仕事があるんだけど。)
とりあえず、エラーがでて更新できないとお客さんも困るので、さっそくネットでググッと検索。
いろいろ調べてみると、どうやら再構築の処理に時間がかかりすぎて、タイムアウト・エラーになってしまうらしい。
MT(ムーバブルタイプ)バージョンによって若干違うみたいですが、以前使用したver.3.1.xの場合、
まず個別エントリーのタイムアウトは
mt.cfgの
#EntriesPerRebuild 40
のコメントアウトをはずして
EntriesPerRebuild 10
というふうにします。(エントリーを10個づつ再構築するって意味です。)
んでもって、個別アーカイブ、日付アーカイブ、週別アーカイブ、月別アーカイブに関しては、
mt/lib/MT/App/CMS.pmの
Individual => 1,
Daily => 2,
Weekly => 5,
Monthly => 10,
の部分を
Individual => 1,
Daily => 2,
Weekly => 3,
Monthly => 3,
と書き換えました。
前述の「EntriesPerRebuild 10」を基準にして、個別エントリーは1倍、日付エントリーは2倍、週別アーカイブと月別アーカイブはそれぞれ3倍の数で再構築をするという意味です。
実際再構築をしてみると、ちょっと時間はかかりますが、タイムアウトエラーはでなくなりました。
お客さんのサイトだけではもったいない(?)ので、自分のサイト(いきなり!社長宣言!!)も同様にカスタマイズ。
…結局一睡もせず、朝の6時ですがなにか?orz...
参考サイト
追記
MT(ムーバブルタイプ)Ver.3.2の再構築エラー回避方法を掲載しました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 06:13 | 固定リンク | ID:516
2005年11月 4日
インターネットの視聴率。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ゴールデンタイムの利用者はどれくらい?。
ちょっと前のネタですが。
- ネットのゴールデンタイム、400万人以上がアクセス
from ITmedia - 21時と22時台のWeb利用者数が400万人を突破、Web広告研究会が分析
from INTERNET Watch
インターネットの利用者が一番多い、午後9時~午後10時台の間の平均ユーザー数が400万人を超えたそうです。
日本の人口がおよそ1億2千万人だから、3割近くの人がその時間にインターネットを使っているわけです。(すごーいっ!)
※おもいっきり計算間違えてました。約3.4%ですね(汗)。3割っていったら4000万人!…んなわきゃない。(タモリ談)
自分のサイトの利用者を調べる。
まぁ、インターネット全体で見ると、上のような結果なんだろうけど、じゃあ、実際自分のサイトではどうなんでしょうね?
…っていうことを調べるために、以前の記事でも取り上げたアクセス解析ツールが大いに役に立ちます。
最近メインで使っているのは無料サービスのAccessAnalizer。無料とはいえ、侮ることはできません。中小規模のウェブサイト(ホームページ)を管理するうえで、かなりの情報を見ることができます。
「いきなり!社長宣言!!」はまだまだ実数が少ないので、具体的な数値は控えますが(す、すいません。 汗)、アクセスされた時間帯を調べてみると、23時から0時台が一番アクセスが多いようです。
その後、午前6時ごろまで減少して(まぁ、みんな寝てるからね)、12時から13時台に第2のピークを迎えます。
インターネット全体の利用時間帯と比べると若干のズレがありますが、やはりこの辺はコンテンツの内容や、ユーザーの違いによって変わってくるんでしょうね。
具体的にはどんな人?
完全にユーザーを特定することは不可能ですが、それでも上記のようなデータから、いろいろ推測することができます。
「いきなり!社長宣言!!」で考えると、まず第2ピークの12時~13時台。
これは普通に考えると、サラリーマンやOLさんのお昼休みの時間帯です。プロバイダや地域情報を調べると、東京、神奈川で半数以上。かなり偏ってます。
そして一番アクセスが多い深夜0時過ぎですが、この時間帯は家庭から自分のパソコンでアクセスしている人です。家に帰って一息ついて、深夜のテレビ番組をみながらインターネットを利用している…そんなシーンが想像できますよね?
検索語句は、やはり会社設立関連の語句でのアクセスが多いです。(社長とか、定款、起業など。)
時間帯や検索語句を考えると、いつかは起業や独立したいと思っているサラリーマンやOLさんが、会社の昼休みや自宅でゆっくりしているときにアクセスしている…そんな感じかもしれませんね。
検索エンジンはさすがにGoogleがダントツ。やっぱりみんな利用してるんですね。
その後ろにMSN SearchとYahoo!が続いています。
(これだけ見てもYahoo対策がまだまだこれから…ということがわかりました。 汗)
かなりざっくりですが、以上のことだけ見ても、ある程度ユーザー属性が絞れてくるはずです。
もっと細かいことを調べるならば、年代別によるインターネット利用時間帯や男女比率など、各種統計と比較して、より詳細なデータを取ることができるでしょう。
んじゃ、そういうデータが分かったところでどうするの?って感じですが、まぁ…いろいろ利用価値はありますよね。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 05:10 | 固定リンク | ID:499
2005年10月22日
ブログマスターへの道は長く険しいのです!
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ブログマスターのお宅拝見。
いつもの土曜日定例会のあと、家に帰ってもだらだらとしてしまいそうだったので、(といってもすでに0時回ってたけど。)残っていた仲間でそのうちの一人の家へ乱入。
彼は、仲間内で「ブログマスター」と呼ばれ…てはいませんが、「ブログツール・インストール選手権」というものがあったら、必ず上位入賞できるぐらいブログに触っている男で、本棚にはブログやプログラムの本がいっぱい。(まぁ、その横にカンフーの上達方法や「59番目のプロポーズ」が並んでいる…というカオスな本棚ですが。)
勝手にあさってXHTMLとCSSについてちょろっと読んだり、デザインのサンプル集を眺めたり、いろいろ勉強になりました。
友人の家で立ち読み(?)したオススメ本。
ちなみにこの3つの本↓
- Web標準デザインテクニック即戦ワークブック―XHTML+CSSを正しく賢く書くための15問
- スタイルシートによるレイアウトデザイン見本帖 ADVANCED WEB DESIGN BOOKS
- XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド
はオススメです!
テンプレートと、CSS(カスケーディングスタイルシート)の修正。
で、自宅のMacはネットワークに繋がっていなくて、ブログのブラウザ対応の検証ができなかったので、勉強のついでにマシンを占領して検証してみました。
Winのモダンブラウザ(IE6、Netscape7、FireFox、Operaなど)は自宅で検証してほぼOKだったので、Macも大丈夫でしょー?なんてちょっと思っていたら…。
Opera、FireFox、SafariはOK。Netscapeは検証せず。そんでもってIE5.xは…アウト!?...orz
あれ?ついこの間まではきちんと表示できてたのに!なぜ?どして??
人の家だということも忘れ、朝の6時ちかくまでブログのテンプレートとCSS(カスケーディング・スタイルシート)と格闘してました。
結局答えが見つからず、7時過ぎに自宅に帰ってからも謎解きを…。(昨日も2時間しか寝てないのに。泣)最近やった作業をひとつづつ洗い出しして、その部分をはずして検証…さらに検証。
CSS(カスケーディング・スタイルシート)に関する備忘録。
朝方までいろいろと調べてみた結果、どうやら、文章を読みやすくするためにコンテンツの段落(pタグ)に設定してたletter-spacingというスタイルがひっかかっていたらしい。
「letter-spacing」は文字と文字の間を調整するCSS(カスケーディング・スタイルシート)ですが、MacのIE5.xでは、その設定をすると余白部分に影響を与えてしまう…というバグ(?)があるようです。(みんな知ってましたか?)
とりあえず、letter-spacingの設定を削除して、そのあときちんと再構築をすると…みごとクリア。
(結果オーライということで。意外とカンタンな問題だったのね。ホッ!)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 09:39 | 固定リンク | ID:490
2005年10月 6日
アクセス解析ツールでエントリーごとに解析する。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
あなたのサイトに来る人たちはどんな人?
刑事:「奥さん…。あなた…昨日のお昼頃どこでなにをしていましたか?」
女:「…あ、あの、自宅でテレビを…。」
刑事:「とぼけるなっ!都内のホテルで被害者と会っていただろ!ちゃんと証拠があるんだよっ!!」
…さすがにそんなことは分かりませんが、あなたのサイトにアクセスした人の足跡を解析することができるのが「解析ツール」と呼ばれるものです。
有料版の高機能なもの(Urchinなど)もあれば、フリーのCGIで自分でサーバにインストールして使うもの(Kent-webなどが有名)、ASP型(アプリケーション・サービス・プロバイダー)のものなど、さまざまなタイプの解析ツールがあります。
ASP型で、さらに無料の解析ツールといえば「忍者ツールズ」が有名です。
当サイト「いきなり!社長宣言!!」でも、開設当初より使わせてもらっています。(あざーっす!)
解析画面が見やすく、無料とはいえかなり高機能なので、僕の周りでも使っている人が多いです。
リンク元URLから検索ワード、IPアドレスやブラウザの種類まで調べられるので、ちょっとした規模のサイトであれば必要十分な機能はそろっています。
個人的にはサイトの雰囲気やネーミングも好き。
※もともと「株式会社忍者システム」という会社だったけど、最近合併して「有限会社ハニワシステム」という会社になったみたいですね。(どっちにしても変な名前! 笑)
取り扱いASPサービスも、「中流アクセス解析」や「煙巻コントロール」、「よろずカウンター」など、遊び心の効いたおバカなネーミングがぐっと心をつかみます。
で、すっごく使いやすくて気に入っているのですが、ひとつだけ難点が。
ページごとのアクセスが見たい!
それは「ページごとのアクセスが解析できない。」ということです。
厳密に言うと、100ページまでは個別のページ名をつけることによって解析可能なのですが、ブログのように自動的にページを吐き出すようなシステムの場合、ちょっとめんどくさい。
JavaScriptをカスタマイズして、「カテゴリ別」と「月別アーカイブ」そして「トップページ」は個別に解析できるようにしたのですが、やっぱり「記事=個別ページ」のアクセスも見たいわけですよ。
もしかしたらなんとか自動的にできるのかもしれないけれど、今のところいいアイデアが浮かびません。
で、ちょっと個別のページの解析はあきらめていたんですけど、Tadaohのサイトで紹介されていた「Access Analyzer」を使った個別エントリーの解析を導入してみました。
(ちょっと前から知ってたんだけど、設置がめんどくさくてやってませんでした。 汗)
「Access Analyzer」は「忍者ツールズ」と同じくASP型のサービスで、広告(といっても小さなバナー画像)を表示するだけで完全無料で使えます。解析可能なデータも多彩で、ほぼ忍者ツールズと変わりません。(画面の見易さなどは忍者ツールズのほうが格段にいいですけど。)
「Access Analyzer」の良いところは、解析ページ数が無制限、さらにジャバスクリプトでIDを割り振るときに「-○○○○○○○○○」と任意の文字列を加えることによって個別のページのアクセスデータを取得できるところです。
MT(ムーバブルタイプ)などのブログツールは、各ページに個別のIDを持って吐き出されるので、それをハイフン以下に加えれば、カンタンに個別のページのアクセス解析ができるようになります。(詳しくはこちら)
まぁ、解析画面ではIDがそのまま表示されるので、どのページの解析データなのかは、いちいち調べないといけないのでちょっと面倒です。
本来は個別のページの“タイトル”などで見れるほうがいいのですが、将来的にはバージョンアップすることで対応してくれる…ことを願っています。(願望。)
ブログを使っていて、個別のページのアクセスデータまで詳しく知りたい!という方はぜひお試しください。
アクセスデータにはヒントがいっぱい!
今回のネタはアクセス解析ツールのカスタマイズの話ですが、ブログに限らず、いまやウェブを作るうえで「アクセス解析」という作業は必要不可欠なのかもしれません。
特に、ビジネスでウェブを使う場合は、ユーザーの属性や、どんな検索キーワードでアクセスされるのか…など、データを分析することでさまざまなヒントが見えてくるはずです。
最初から「お金は唸るほどある!」という方は、高機能な有料ツールを導入すればいいんですけど、起業間もなくてあまり無駄金をかけたくない方は、ASP型の無料「アクセス解析ツール」の導入をオススメします。
追記。
上記参考サイトでは、アクセスアナライザーの「サイト別ID(9桁の数字)」すべての部分に個別エントリーIDを表示するMTタグ(<$MTEntryID$>)を追加するような説明になってますが、2007年3月現在、アクセスアナライザーの「タグ発行」ページの「貼り付けタグの説明」を見る限り、
var ID="XXXXXXXXX";
を
var ID="XXXXXXXXX-<$MTEntryID$>"
とするだけで良さそうです。(詳しくは未確認なので、自分で検証してください。w)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 05:08 | 固定リンク | ID:479
2005年9月26日
「私は日々あらゆる面でますます良くなっている。」
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
魔法の言葉
さて、久々に質問です。
「昨日の自分と今日の自分。どちらが好きですか?」
…どっちも好き?
だったらまったく問題なし!
もう、カラオケで細川ふみえの「スキスキスー」を歌っちゃっても許します!
(…え?知らない??それじゃ↑はスルーでお願いします。orz...)
でも、もし答えに詰まってしまったり、昨日のほうがよかった…と思っているのなら、少し心が疲れているのかもしれません。そんなあなたの心に効く特効薬をお出しします。
(美人ナースを想像しながら読んでください!?)
それは
「私は日々あらゆる面でますます良くなっている。」
という言葉です。
…それだけ?
そう。それだけです。その言葉を、寝る前のほんの1分でいいので「繰り返し」口に出して言ってください。回数は10回でも20回でも100回でもかまいません。自分で決めた回数を繰り返すのです。(なるべく早口で。)
エミール・クーエってだれ?
「私は日々あらゆる面でますます良くなっている。」
「なんかインチキくさいー。」と思っている人もいるかもしれませんが安心してください。
僕みたいなわけのわからないヤツが、突然思いついた言葉じゃありません。
19世紀後半のフランスの心理療法学者、エミール・クーエが開発した自己暗示法です。
別名「目覚めているときの暗示」。(なんか凄そう。)
クーエはもともとパリで薬学を学んだあと、トロワで30年間薬剤師をしていました。
(その当時の近代医学にどっぷりと精通した、いわば薬のプロフェッショナル!)
そのときたまたま訪れた男に、ある薬を売って欲しいと頼まれました。その薬は期限切れで、さらに色あせていたので、効果がないだろうし売るわけにはいかないと断りました。
それでもその男は食い下がります。
「その名前の薬は効くのだからぜひ売って欲しい。」
しかたなくクーエは「責任は持たない」という条件で薬を売ることにしました。
(それはそれでどうかと思いますが…笑。)
数日後、またその男がやってきました。そして驚くことを言ったのです!
「あの薬のおかげで病気が治りました。ありがとうございます。」
クーエはずいぶん驚きました。だって賞味期限(?)の切れたような薬が効いて、病気が治ったというんですから!!
普通の人だったら「へー!ふしぎー!」で終わってしまうのですが、そこはどっぷり学者さん。「なぜこんなことが起こるのか?」と考え、ある仮説を立てたのです。
「薬の効果には科学的な物質のほかに、『必ず治るという“思い”』が働くのではないか?」
さっそく彼は何人かの病人に「病気を治したいと思うなら、『必ず治る』という気持ちを持つことが大事」という治療を施しました。
結果は驚くべきものでした。多くの患者が、みるみるうちに症状が改善され治癒していったのです!
クーエは薬剤師を辞め、ナンシーという街に移り、「クーエ・メソッド」という治療法をはじめ、世界中に知れわたることとなりました。
クーエは
「私たちが薬で治るのは『この薬が効く』という『思い』を一緒に服用するからである。つまり『思い』を一緒にのむのである。もしこの『思い』をのまなければ、ただの物質が体に入るだけであり、その効果は限られてしまう。病気を治すのは『これで病気が治る』という思いによるのである」
と考えたのです。
想像力≒妄想力?
彼は次のような法則も打ち立てた。
エミール・クーエの4大法則
- 法則1:意思と想像力が争えば必ず想像力が勝つ 。
- 法則2:想像力は意志の力の二乗に比例する。
- 法則3:意思と想像力が一致すればその力は和ではなく積である。
- 法則4:想像力は誘導が可能である。
難しい法則(2と3?)はすっ飛ばしてもらってもいいが(いいのか!?)、法則1と4はすごく僕の心に刻まれています。
つまりこのサイトで以前書いた「妄想はコントロールできる。」ということも、あながちウソではないということを言っているのです。(キッパリ!)
そしてその想像力(≒妄想力)を誘導するための魔法の言葉が
「私は日々あらゆる面でますます良くなっている。」
なのです。
まずは、確実にできる小さな行動を。
「えー…でもやっぱり信じられないよー。」
という方。
最初は信じなくてもいいです。でも、とにかくまずは口に出して言ってみてください。
「心が変われば行動が変わる」のは良く聞きますよね?それとまた一緒で、「行動が変われば心も変わる」のです!口に出すという、ほんのちっぽけな行動でも、確実に“何か”が変わります。
ジョセフ・マーフィーやナポレオン・ヒルなどの成功者たちは潜在意識の強大な力を知っていました。そしてさまざまな言葉の違いはあれど、「成功するには潜在意識を活用することが不可欠だ。」と説いています。
潜在意識を引き出す前向きで肯定的な、それでいて最も簡単で効果的な魔法の言葉。
「私は日々あらゆる面でますます良くなっている。」
続けていると、少なくとも「昨日の自分より今日の自分のほうが確実に成長している。」ことを実感できるようになりますよ。
なにかにつまずいたり、次の一歩を躊躇している方、または今以上にもっともっと向上したいと思っている方は、ぜひお試しあれ。
※ちなみに、僕は毎日夜寝る前にやっています。
追記
…って、どんなに「やってみ!すげーから!!」と勧めたところで、やらない人はやらないんだよなー。
ホントもう…頑なに。いろんな理由をつけてね。(笑)
なんの労力もかからないし、仮に無駄だったとしてもなんのリスクもないんだけど。(笑)
でも、それでもいいの。
そういう人は「まだ」変わりたくない、または変わってはいけない、何らかの理由があるんだから。
たとえ本人が「ぜったい変わりたいんです!こんな自分はイヤなんです!!」と言ってたとしてもね。
自分じゃ気づいていなくても、変わらない、そして前に進まないことにもやっぱり『肯定的理由』があるんですよ。
だから、今はその変わらない自分にイライラせずに、ゆったりとした気持ちで自分を見つめてあげる。
そしたらまた新しい気持ちが生まれてくるかもしれません。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:52 | 固定リンク | ID:475
2005年9月23日
いろんな人に見てもらうには。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
アクセスアップ計画始動。
よし!検索エンジンのアルゴリズムを分析して…なんてことは到底できないので、とりあえず身近なところからちょっとづつ手を加えていきたいと思います。
いままでそこそこのんびりやっていて、SEO対策(検索エンジン対策)といったらHTMLのチューニングとランキングサイトへの登録ぐらいだったけど、やっぱりもっともっといろんな人にこのサイトを見て欲しいので、アクセスアップを本格的にやりたいと思います。
アクセスアップのための現状分析
ってことで、まずは今のサイトでの問題点を。
キーワードに統一性がない。
…自分にすいません。平謝りにすいません。orz...
一応「起業ドキュメント」ブログなので、起業ネタで絞ってはいるのですが、仕事柄、ウェブに関するネタからカウンセリング(NLP)のネタまで、多岐にわたっています。
(事業目的を見てわかるとおり、やりたいことが満載ので。 笑)
文才の無さがたたってか、いろんなページでキーワードがブレています。
リンクしているサイトが少ない。
…さらに土下座ですいません。orz...
今までリンクしたといえばランキングサイトに登録したぐらい。
そもそもランキングから自分のサイトへのアクセス(OUT)を増やすには、上位にランクされて人目に触れる機会を増やすことが必須だけれども、ランキングサイトへのアクセス(IN)が増えなければランキングも上がらない。相互にトラフィックが生まれなければどうしようもないのだ。(幸いちょっとづつランクは上がってますが。)
アクセスアップのための改善策
ということで、このサイトでの今後の課題。
キーワードを統一し、さらに絞り込む。
例えば「ウェブ」と「WEB」、「ウェブサイト」と「ホームページ」などは、人間では同じものを表していると認識することができるが、検索エンジンはすべて別ものとして認識する。
なので、当然同じことを表す言葉は統一されているほうが望ましいわけです。
これからは、サイト全体を通してのキーワードを選定し、さらにページ単体でも一貫性のあるキーワードを選定して書くようにします。
リンクポピュラリティの向上。
HTMLのチューニングでのSEO対策(検索エンジン対策)は、そのキーワードや文章の意味を踏まえてタグの記述をすることで対応できるが、やはりそれだけでは薄いらしい。
検索サイトの上位に掲載されるもうひとつの要因として、「リンクポピュラリティ」というものがあります。リンクポピュラリティとは、「他のウェブサイトから貼られているリンクの量」を指すものだ。この、ほかのウェブサイトからのリンクを増やすには、やはり同じコンテンツやテーマを扱っているウェブサイトと相互リンクしてもらうのが良い。
もちろん自分のサイトに有益な情報がある…ということが前提だけど、その辺はクリアしているはず(!?)なので、いろいろなサイト(特に起業系、社長系、IT系?)と相互リンクしていきたいと思います。
※真鍋かおりとか相互リンクしてくれないかなー。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 04:40 | 固定リンク | ID:474
2005年9月22日
ブログでフラッシュを埋め込むときの注意
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ブログでサイト制作。
最近ブログでの案件が多い。
「ウェブサイトは作りたいけれど、予算を抑えて、更新などは自社で管理したい」
…というニーズが多いので、そういうクライアントさんにはブログの導入を勧めている。
サイト全体をブログ化するのはもちろん、お知らせやFAQ、お客様の声など、カテゴリ単体でブログ化するだけでも、サイト管理がずいぶん効率的になるはずだ。
ご相談はぜひ当社、ビジネモーションへ。(笑)
ブログはメリット満載。
さて、一番メジャーなブログツールといえばムーバブルタイプ(MT)。
これは最初からXHTML+CSSでソースを吐き出すようになっています。
(ほかのブログツールもほぼこんな感じ?)
そのおかげで
- ソースが簡潔。
- SEO対策に向いている(検索エンジンとの相性がいい)。
- デザインの変更が容易。
などなどのメリットを享受できるわけだ。
もちろん、ブログなので、
- コメント、トラックバックなどの機能により、双方向のリンクが形成されやすい。
- ひとつのエントリーで複数のページ(リンク)ができる。
- RSSの自動吐き出しで情報発信が容易。
など、他にもメリットが満載だ。
ブログのカスタマイズ。
さて、普通のサイト“らしい”ブログサイトを作るとなると、カスタマイズが必須です。
(昨日のエントリーにも若干かぶってますね。まぁ、カスタムつながりってことで。)
デザイン優先で、いままでの「テーブルレイアウト」でフォーマットを作るのもアリだけど、せっかく最初から構造とデザインの分離ができているので、それを活かしてカスタマイズしたい。
それにはいろいろとHTMLの知識が必要になってきます。(もちろんMT独自のタグの知識も必須だけど。 汗)
タグの記述の仕方などもそのひとつだ。
(知っている人は知っていますが、知らない人は要チェック。)
閉じタグは必須、brやimgタグなど、本来閉じタグのなかったものは半角スペースを空けて“ />”で閉じるなど、ちょっとしたことだがW3Cのバリデイトを通そうとするならば知っていなければならないことも多い。
ということで技術的な備忘録。
作業の効率化のためにドリームウィーバー(DW)を使っているウェブ制作者も多いが、やはりVer.が現状に追いついていかず、直接ソースをいじらなければならないことも多い。
Flash(swf)ファイルの埋め込みに関してもそうだ。
通常DWだとobjectタグとembedタグを入れ子にして記述されるが、XHTMLではembedタグは非推奨タグになっているので、DWが吐き出したソースそのままだとバリデイトチェックではじかれる。
なのでそれを回避するには(といってもそんなにたいそうなことではないが。)embedタグの部分を削除すればよい。※↓
objectタグではさまざまな属性をparmとして記述するが、この辺は以下のサイトを参照にするとわかりやすい。
マルチメディアファイルを XHTML 文書に埋め込む @ ぽかぽかWeb研究室http://yupotan.sppd.ne.jp/web/xhtml-multimedia.html
とほほのWWW入門(属性の詳細)
http://www.tohoho-web.com/html/object.htm
ってことで、昨日ラウンチしたシフトのサイトもきっちりバリデイトが通るようにしました。(XHTML 1.0 Tranditional。)
カスタム専門カーショップ「シフト」
http://www.shift-motoring.com/
本来ウェブはコンテンツが命であり、バリデイトを通すことが“絶対良い”というわけではないのだけれど、そのコンテンツを見て読んでもらうには、まずそのサイトにアクセスしてもらわなければならない。
アクセス増加のひとつの手段として、W3Cのバリデイトチェックをクリアするような、「正しい」ソースを記述してSEO対策をするということもこれから大切なのです。ハイ。
※追記(重要)
embedタグの部分を削除するだけ…と↑書いたが、思わぬ落とし穴が。
Mozilla系ではobjectタグにclsidが記述されていると動作しないというバグがあるらしい。なので、
classidを削除してdataでファイルを指定することで回避。(これが一番汎用性が高いみたい。)
カスタム専門カーショップ「シフト」のサイトも、このやり方で無事FFでも見れるようになりました。(ホッ。)
詳細は↓
SG::Acme : FlashをStrict XHTMLで。
http://www.nurs.or.jp/~b3/log/archives/2004/05_19_flash_xhtml.html
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:11 | 固定リンク | ID:473
2005年9月 4日
一対一と一対多。
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
備忘録。
開発しているツールのため、忘れないように書いておく。
(備忘録だったらブログじゃなくて手帳でもいいだろっ!って感じですが、まぁ、手帳みたいなものなので。)
ビジネスは人で成り立っている。
人と人の関係を紡ぐことを、とりあえず「コミュニケーション」と言ってみる。
そして、その「コミュニケーション」の最小単位は「一対一」。これがやっぱり基本。
ツールは、ひとつではなく複数用意する。
友人や恋人、家族などの関係は、厳密には「一対一」ではないけれど、最小単位に近い、小さな枠組み。
でも、それよりも、もうちょっと大きな単位での「コミュニケーション」ってのもある。
一対多、多対多…。
具体的なところでいうと、会社などの管理職、プロジェクトなどのチームリーダー、講師…なんていう仕事は「一対多」のコミュニケーション。
そういった場合、「一対一」のセオリーがそのまま活かせることもあれば、「一対多」用の独自のセオリーも必要だ。
(まぁ、それぞれの人の属性が違うので、個別に“口説く”場合は「一対一」だけどね。)
ある程度共通の部分もあるが、最小単位でのコミュニケーションのためのスキルと、一対多のコミュニケーションのスキルは分けて考えたほうがいいね。
すべてを網羅した「ひとつ」…ではなく、それぞれに特化した「複数」を用意する。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 09:52 | 固定リンク | ID:467
2005年6月30日
新会社法の設立!
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
ビッグニュース!
「編集長!特ダネです!とうとう参院本会議で新しい法案が可決されたそうです!」
「なにぃっ!よーっし!今から一面差し替えだっ!!おいっ!原稿おこせ!!」
…なんて、経済関連の新聞社では今頃バタバタなのでしょうか?それとも、みんなすでに知ってることなのでしょうか??
さぁ!「最初一歩」を踏み出すことに躊躇しているあなた!そろそろいっとく!?
M&Aは友好的に。
ライブドアとフジテレビとのニッポン放送の株争奪戦で一躍有名になった「敵対的買収」。
あれがキッカケとなって、お偉いさんたちはいろいろ考えたようです。(あれがキッカケじゃないか? 笑)
今回の会社法では、「敵対的買収」の防衛策として、買収者以外の株主に対して自動的に新株予約権の発行を認めたりして、買収者の議決権比率を低下させるポイズン・ピル(毒薬条項)が導入されたり、株主総会での議決に拒否権がある種類株式(黄金株)に譲渡制限を設け、買収者の手に渡らないようにすることができる規定も設けられるそうです。
一億総起業家への道?
まぁ、買収だの合併だのは、正直でっかい会社に関することなので、いまいちピンとこないのですが、僕たち起業家にとって一番影響があるのが、下記の会社の形態に関する項目です。
1:最低資本金制度が撤廃。
いままでは「有限会社は300万円」、「株式会社は1000万円」という「最低資本金」の縛りがありましたが、これが撤廃され、08年までの時限立法で認められていた「資本金1円での起業」が恒久化されます。
…小難しく言ってますが、要は「確認制度」では5年以内に資本金を増資しなければならないという制約があったのが、それがなくなって“ホントに”1円で起業できるようになるということです!
これは結構ありがたいですね。いままで「確認」会社として設立された会社も、「何がなんでも5年以内に増資!」っていう精神的かつ現実的な制約(まぁ、本来、増資できるぐらいに稼げないとまずいですけどね。)から解放されるので、さらに“お手軽に”起業できるようになるのです。(“お手軽”がいいかどうかは別ですよ。)
ヘタすると学生さんたちも「就職活動」じゃなくて「起業活動」するのがトレンド!なんてことになるかもしれません。
2:有限会社制度の廃止。
「…えっ?ってことは「有限会社」がなくなるってこと??」
そのとおりです。これから設立される会社はすべて「株式会社」ということになります。(合資、合名を除く。)
じゃあ、いままでの有限会社はどうなるの?って感じですが、既存の有限会社は、「有限会社として存続」するか、それとも「株式会社に移行」するかを選ぶことができます。
3:「有限会社型」の株式会社。
今までの株式会社は、取締役の人数や取締役会の設置などの制約がありましたが、現在の有限会社のように1人からでも株式会社を設立できるようになります。ですので、さきほどの話にあった、既存の有限会社から株式会社への鞍替えも、比較的簡単に行えるはずです。
そのほかにもいろいろあるんでしょうけど、とりあえず現状僕の知る限りではこんな感じ。
法律の施行は2006年3月からとのことなので、まだ時間はありますが…さて。どうしよっかなー。
まぁ、積極的に外部から資本を集めて、最初から大きいことをやるのであれば「株式会社」であるメリットがありますが、週末起業家や、リスクを抑えた「小資本起業」にとっては有限だろうが株式だろうがあまり関係ないんですけどね。
※知らない人から見ると「株式」のほうが「有限」よりも格上な感じがする…というメリットもあるか…笑。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 00:34 | 固定リンク | ID:458
2005年4月14日
退職について
夢実現のノウハウが満載!起業・独立ブログ
会社を辞めずに起業する場合は関係ないのですが、本気でコトを起こす場合、
必ずからんでくる「退職」という通過点。
自分の仕事の引継ぎや、会社内外の関係者へのあいさつなど、さまざまな作業を
考えると、やっぱり一ヶ月ぐらい必要かもしれません。
ただし、法律的には退職したい日より14日前に退職届を提出すれば、期日になった時点で
法的に雇用契約は終了します。
さらに「転職したいのに会社が辞めさせてくれない」なんてことをたまに聞きますが、
実は退職するのに上司や会社の許可はいりません。退職届を提出して堂々と辞めましょう。(笑)
でもまぁ、無意味に会社と揉めるのももったいないので、退職する予定日の一ヶ月前に
提出して、滞りなく引継ぎをしてキレイに辞めれるようにしましょうね。
「退職願」と「退職届」の違い
上記の二つは実は法律では特に区別はないのです。ただし通例では
・「退職願」は合意の上で労働契約を解約を申し込むこと
・「退職届」は最終的な意思の通告のこと
となっています。
本気で会社を辞めるときはあまり問題ないのですが、退職を撤回する場合には注意が必要です。
判例では、
「退職願」は、会社の承諾権限者が承諾する旨を伝えるまでは撤回することができます。
また、「退職届」は、特に事情がなければ撤回することができないというのが主流です。
本気で辞める場合は「退職届」を出すほうが意思が伝わりやすく、もうちょっとソフトに
意思を伝えたい場合や、ちょっとまだ迷っている(条件や環境整備など)のであれば、
「退職願」のほうがいいのかなぁと思います。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:36 | 固定リンク | ID:430