アファメーションで独立・起業・夢実現。「いきなり!社長宣言!!」-“夢は口に出すことで実現する!”というアファメーション: 2006年7月
2006年7月28日
またやっちまいました。
成功者になるための必読ブログとは?
勢いあまって衝動買い!
と言っても、別にたいしたものじゃなく、ただのケータイですけど。(汗)
遅ればせながら、やっと第3世代の仲間入りでっす!
ケータイを使い倒す。
機種はソニエリ(ソニー・エリクソン)製のSO902iというやつで、それまで使っていたPreminiIIの後継機種です。
やっぱり新しいだけあって細かいところで機能強化されていて、使い勝手が向上してますね。
(アルファベットの入力とか、コピペの使い勝手とか…ってホントに細かいな。汗)
難点は、ボタンの配列が若干変わったので、小さいところでつまづきます。
ま、これは慣れの問題なので良しとしよう。
前々回のぐらいの記事で、ネットを使いすぎて、パケット料金がエライことになってしまったと書きましたが、機種変ついでにパケホーダイの料金プランに変更。
よっしゃー!これからガンガンケータイを使い倒すぞーっ!
…って、実はまだどんなコンテンツがアツイのか良く知りません。
(ちなみに着メロ・着うたは使いません。常にバイブ状態なので。)
どなたかケータイのおもしろコンテンツ、またはおすすめコンテンツを知っていたら教えてください。m(__)m
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:54 | 固定リンク | ID:600
2006年7月22日
やっと書き終えました。
成功者になるための必読ブログとは?
アファメーションの成果。第何弾?
男たるもの、この世に生を受けたならば、自分自身の人生を書き記した自叙伝を書き残す…ってまだ30代ですがなにか?
そんなものは、あと100年経ってから書き始めます。
…こほん。冗談はさておき。
毎度毎度突然ですが質問です。
「あなたは現状に満足していますか?今の自分が最高の人生を送っていると思いますか?」
もし答えが「イエス」であれば、これ以降は読まなくてもかまいません。
さすがに自叙伝ではないですが、やっと書き終えました。
(だいぶ予定より遅くなりましたが。汗)
それは…(ドラムロールお願いします。ドルルルルルルル…)
モチベーション・コントロール・マニュアル!(仮)
略して「モチコン・マニュアル!」
(なぜ「仮」かというと、まだ販売用のサイト作りが残っているんで…汗。)
始めに断っておきますが…すごくいいです。
もう、恥ずかしげもなく自画自賛してしまうぐらいいいんです。
今まで経験したこと、そして、アシスタントを含め4年間の講師業やカウンセリングワークなどで、実践的に学んだことを凝縮した、「自分自身の人生を、自由自在に生きる」ためのノウハウやテクニックがぎっしりと詰まったテキストです。
19章立てのこのテキストは、総ページ数119ページ。
NLPやヒプノセラピーのスキルやテクニックをベースに、潜在意識を活用しながら自分自身のモチベーションをコントロールするための「ワークブック」です。
今まで書きためたものを大幅に加筆修正したものや、実際のカウンセリングワークをベース(プライバシー保護のため多少デフォルメあり。)にした実例、さらには、本当は隠しておきたいような恥ずかしい僕自身の実例もいくつか書いてあります。けれども、恥をかなぐり捨てても伝えたい!それぐらい本気モードのテキストなんです!!
よく情報商材でありがちな“必要のないイラストや図”でごまかした「ページ稼ぎ」は一切なく、テキストオンリーのまじめなつくりで、書いている自分がワクワクしてしまうほど、実践的なテキストになりました。
このテキストは前述のとおり「ワーク形式」なので、読んだだけでは効果の半分も実感することはできないかもしれません。けれども、もしこのワークを「実践」したら、ハッキリ言って変わらないでいるほうが難しいはずです。
だから、本気で自分自身のこれからの人生を「より良くしたい」と思っている人に読んで実践して欲しいんです。
逆に、現状に満足して、今のままでいいと思っている人は、絶対に購入しないほうがいいかもしれません。つまり、そんな心配をしてしまうほど危険(?)でパワフルなんです。
さらに、このテキストにあるスキルやテクニックは、実践して身につけることができたら、あなた自身のモチコン(モチベーション・コントロール)だけでなく、部下や自分のパートナーに対しても使えます。
つまり、あなた自身が変わって、そしてあなたが望めば、あなたの周りにいる人もハッピーにすることが可能なんです。
(※さらにさらに、このテキスト、実は書き方自体にもいくつかの秘密のテクニックが隠されているんです。みんなは気づくかな?)
近日、別サイト(これから制作します。汗)で、PDF形式のダウンロード販売を開始します。
発売日が決まったら、こちらのブログでもお知らせしますので、こうご期待!
追記。
モチベーション・コントロール(モチコン)のウェブサイトが完成しました。
その名も!
潜在意識を活用した、成功・夢実現のための究極のテクニック!!「モチベーション・コントロール(モチコン)マニュアル!」
です!!
…そのままですね。(汗)
今なら先着100名様まで特典アリ!!
もし、潜在意識の効果的な活用方法に少しでも興味がある方は、ぜひ一読してから決めてください。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 07:10 | 固定リンク | ID:599
2006年7月21日
パーティな夜に、身も心も熱くなる。
成功者になるための必読ブログとは?
パーティにお呼ばれ。
高層ビルから夜景を見ながら、ワインを片手にセレブたちと…。
…ウソです。(泣)
いつも某専門学校でお世話になっている、ゆかいな仲間たち(?)のひとり、通称「ヒロポン」が、元上司が立ち上げた会社に移ったので、その会社設立パーティにお呼ばれしてきました。
業種はいままで通りウェブ屋ですが、制作だけでなく媒体まで扱う、ネットの広告代理店みたいな感じです。
会社のウェブサイトには、僕もなぜか“クリエイター”として、名前が載っちゃってます。(恥ずかすぃ~。汗)
テンションあがります。
僕も微力ながら協力させてもらってますが、今日顔合わせをしたクリエイターさんやパートナーも、エッジの効いた人たちが勢揃い!
…なんかすごいことやってくれそうです。
やっぱり、自分の周りに盛り上がっている人がいると、こっちもテンション上がりますね。
おっしゃーっ!オレもやるぞーっ!!(っつかやってるぞーっ!W)
今後の活躍にこうご期待。
(あ。ぼ、僕もついでに…。汗)
追記。
なんかラボっぽい感じで、まずはなんとなく人が集まる仕組みを作るのもいいな。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 19:05 | 固定リンク | ID:598
2006年7月20日
ケータイ電話はやばいっす。
成功者になるための必読ブログとは?
どうも電話は苦手なんです。
僕はあまり電話を使いません。まぁ、厳密に言うと「通話をしない」ということですが。
話す内容も用件のみだったり、必要なことだけだったりするので、かなりアッサリしているとおもいます。
理由はふたつ。
ひとつは単純に、僕自身が電話で話すのが苦手だから。意外とこう見えて(どう見えて?)普段は口下手なんです。
もうひとつは、相手の表情やしぐさが見えないので、お互いのテンションや伝えたいことが伝わりにくく、もどかしいからです。
もちろん、声の大きさやトーンである程度推測することはできますが、やっぱり会って話したほうがわかりやすいと。
人は言語(バーバル)だけではなく、表情やしぐさ、息遣いから声のトーンなど非言語(ノンバーバル)なコミュニケーションも使いながら、相手の意図を知ろうとします。
以前何度か書いた「メラビアンの法則※」では、まことしやかにコミュニケーションにおける五感のパーセンテージは視覚:55%、聴覚:38%、言語:7%といわれていますが、感情表現(好意など)が重要になるコミュニケーションにおいては、言語と音声のみの「電話コミュニケーション」はなかなかすべてを伝えきれないんです。
(※注意:すべてのコミュニケーションに当てはまる法則ではありません。)
...って、ちょっと話が大きなほうにそれましたが、とにかく、電話であまり会話をしないので、ケータイの通話料も月々1万円いかないぐらいで済んでいました。
パケットには気をつけろ。
んが。
今月の請求を見てビックル...いや、びっくり。なんと3万円もいってるじゃないですかっ!!普段の料金の3倍です!な、なんで?
確かにPCのメール転送しているから、鬼のようなスパムメールが届いちゃうけど、それは先月もいっしょだし。明細を調べてみると...ありました原因が。
料金のうち、オプションを含めた通話料金は約7千円ぐらい。ってことは、残りの2万円近くがそれ以外ということです。
そういえば、最近、遅ればせながらちょっとケータイコンテンツに興味が出てきたので、ちまちまといろいろなサイトやサービスをケータイから見ていました。
つまりパケット代。どうやらそれが原因のようです。
やっぱりこれからは定額制ですか?
っていっても、使ったサービスといえば乗換案内とmixi、R25と現在作成中のテキストエンターテイメント系のコンテンツぐらい。(ちなみに着歌や着メロなんて今まで一回も使ったことがありません。)
それだけでトータル3万円って...。みんなこんなにお金払ってるの!?
ケータイなんて小さいから(この時点で間違ってますが。汗)たいしたことないと甘く見ていたけど、ケータイでコンテンツを閲覧するには、実はすごいお金がかかっているんですね。
...と思ったら、だいたい最近はみんな定額制を利用しているんですね。(汗)
ということで、ドコモのサイトで調べてみると、どうやら今使っているケータイでは、パケット定額制の料金設定が使えないらしい。
これから、もっともっと通話以外でのケータイの利用は増えていくはず。
あ。たぶん、みんなはすでにそうなんですよね。とりあえず出遅れ気味の感は多々ありますが...よし、パケット定額制が使えるケータイに買い換えます。
(...と、小さくアファメーション。w)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:11 | 固定リンク | ID:597
2006年7月14日
快適に(?)ウェブ制作をするための、ちょっとしたTIPS。
成功者になるための必読ブログとは?
IE(インターネットエクスプローラー)の憂鬱。
「IEってさー、バグだらけでブラウザとしてはどうしようもないよね。」
ウェブ制作の仕事をしていると、同じウェブ屋仲間で必ず出てくる言葉です。
まさにそのとおりで、早くこの世からなくなって欲しい…というのが本音ですが、落ちてきたとはいえ、いまだに80%近くのシェアがある(つまり一般の人たちはほぼIEユーザー)わけで、無視できないところです。(泣)
IE(インターネット・エクスプローラー)のカスタマイズをしてみる。
で、IEを使っていて、常々感じていた不満が、「ソースの表示」をするときのツールについて。
画面を右クリックして「ソースの表示」をすると、ページのソース(HTML)が見れるんだけど、そのとき開くエディタが、Windows標準の「メモ帳」だったりします。
Shift-JISのページだったらそれでもいいんだけど、ハッキリ言って使いにくいし、例えば文字コードがEUCとかUTF-8とかだったりすると、文字化けしちゃって見にくいことこのうえないわけです。
(見にくい…っていうか、解読不能です。w)
これを、普段使っているterapad(フリーソフト)で表示できないもんかと。
一応、
「ツール」>「インターネットオプション」>「プログラム」
で、エディタを変えられるんだけど、選択肢が「ワードパッド」か「エクセル(?)」しかないんです。まぁ、FireFoxとかでソース(HTML)を見ればいいんだけど、それもめんどくさいし、いっつも「くそぉ~、使えねぇっ!」とか思ってたわけです。
んで、なんとかならないかと思っていたら…ありました。禁断(?)の方法が。
プログラマーさんからしたらたいしたことじゃないのかもしれませんが、要はregeditというWindowsのレジストリ(PCのちょっと深い部分)を直接いじるツールを使って、IEをカスタマイズしちまいましょうというものです。
カスタマイズの方法。
あ、レジストリをいじると、失敗した場合、最悪PC(OS)を壊すことになるので、あくまでも自己責任でお願いします。w
1、regeditを起動する。
「スタート」>「ファイル名を指定して実行」>「regedit」と入力して、起動したらIEのキー(ディレクトリみたいなもの?)を選択する。具体的には
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer
2、新しくキー(ディレクトリみたいなもの?)を作成する。
「Internet Explorer」を選択したら、「編集」>「新規」>「キー」を実行して、「View Source Editor」キーを作成。同様に、そのキーの直下に「Editor Name」というキーを作成する。結果は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\View Source Editor\Editor Name
こんな↑感じ。
3、使いたいエディタを指定する。
そのキーが選択されている状態で、右側のウィンドウにある「既定」をダブルクリックして、ポップアップされたダイアログの「値のデータ」に使いたいプログラムのパスを記述する。Cドライブにあるterapadの場合、
C:\Program Files\tpad089\TeraPad.exe
こんな↑感じ。(※プログラムの保存先は人によって違うので注意。)
と、以上で設定は終了。設定自体は3ステップでできるので、意外と簡単。
(ただし、さっきも言ったようにリスクをともなう作業なので、あくまでも自己責任で。←念押し。)
これによって、IEで「ソースの表示」をすると…メモ帳じゃなくて普段使っているterapadでソースを見れるようになりました!(パチパチッ!!)
※これはIE6.0のカスタマイズのやり方で、IE5.5以前では、別の設定が必要です。詳しくはこちら↓を参照。
@IT:Windows TIPS「Internet Explorerの[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する」
追記。
…と、ちょっとリスキーなやり方を書きましたが、実はあとで友人に聞いたら、ソフト(秀丸とか)によっては「ツール…インターネット…」↑のやり方でエディタを選択できるらしいっす。(泣)
ま、ひとつお勉強になったってことで。
さらに追記。
regeditで直接レジストリをいじらなくても、フリーソフトの「窓の手」を使うと、もっと簡単にエディタを変更することができるようです。(ただし、結局レジストリをいじることに変わりはないので、やっぱり自己責任で。)
参照:HTML小技集 / 役立つ雑学 / ソースで表示されるエディタソフトの変更
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:40 | 固定リンク | ID:596
2006年7月12日
あなたの行きたい場所に行く方法。
成功者になるための必読ブログとは?
さあ、羽ばたけ。
今、何らかの悩みを持っているあなたに、こんな言葉を送ります。
本当の自分を探す旅に出たい、などという言葉を良く聞く。
若い頃、良く使う言葉の一つだろう。
でも良く考えて欲しい。
本当の自分とは、君自身ではないか。
君が旅するべき場所は、今の君から一番近くて、そして一番遥か遠いところ。
そう、君自身の中へなのだ。
魔法だのまやかしだので、救ったふりはできる。
でも、本当に救えるのは君だけなのだ。
自分で前へ進め。
魔法を期待する人には、魔法は決してかからない。
自分の足で立ち上がれ。
ゆっくりと羽ばたいてこそ、遠くまで行ける。
さあ、羽ばたけ。
夢を実現するアファメーションの真理を突いた、素敵な言葉だとは思いませんか?
アファメーションという魔法。
残念ながら(?)僕のオリジナルの言葉ではありません。
実はこれ、読売新聞の電車広告にあった、ゲド戦記のゲドの言葉です。アニメのキャラクターのセリフ(?)とはいえ、かなり心に刺さりました。
このブログのメインテーマであるアファメーションも、まさにゲドの言う“魔法”のようなものなのかもしれません。
もちろん、「夢は口に出すことで実現する」というのはゆるぎない事実です。口に出す言葉には、ある種の力があります。
「あぁ~つまんない。」
「どうせ私なんて…」
「お金さえあれば…。」
マイナスなことばかり口に出している人は、まさにその言葉の持つ魔法の力によって、自分の望む「マイナスな自分」になっています。
そして、何事にも肯定的な側面を見いだして、プラスになるような言葉を口に出している人は、やはり言葉の持つ魔法によって、今以上にもっともっと「ハッピーな自分」になっていきます。
プラスとマイナス…方向は違えど、彼らはどちらも、(意識的か無意識的かに関わらず)自分が望む自分になっているのです。
ですから、最初は少し抵抗があるかもしれませんが、意識しながら肯定的な言葉を口に出すだけでかまいません。そのうちその思いは無意識(潜在意識)のレベルに落ちていきます。
そして、その言葉によって“ほんの少し”勇気がわいてきたら、今度は行動を起こすときです。それが意識的か無意識的かはわかりませんが、その小さな行動によって、本当に何かが変わっていくのです。
「行動すれば次の現実。」
「行動こそ最大の暗示。」
ものごとを成し遂げた人に共通することです。
確かに、言葉には人や心を動かす力があります。けれども、以前このブログにも書いたように、「言葉(アファメーション)」はあなたの夢を実現してはくれません。その言葉によって実際に動くのは、あくまでも自分。
つまり、アファメーションに魔法の力を宿して、そして夢を実現するのは他の誰でもない、あなた自身の行動なのです。
自分の足で立ち上がれ。
ゆっくりと羽ばたいてこそ、遠くまで行ける。
さあ、羽ばたけ。
もちろん、無理する必要はありません。自分のペースで、そしてできることからでいいのです。まずは自分の夢を口に出すことから。そして、その言葉によって勇気がわいてきたら、小さな行動を起こしましょう。
ゲドの言葉を読みながら、そんなことを思いました。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:42 | 固定リンク | ID:595
2006年7月10日
新しいキャンペーン手法。(CA無料スパイウェアスキャン )
成功者になるための必読ブログとは?
いろいろあるのね。
最近ウェブ業界ではウェブ2.0だの、マッシュアップだの、ロングテールだの新しい用語の増産フェスティバル!
もう、変化の速度が速くて脳の処理速度が追いついていきません。orz...
まぁ、それはちょっと冗談ですが、ウェブで行われている「キャンペーン」も、またさまざまな新手の手法が生み出されています。
トラックバックで商品ゲット!
そのひとつが「トラックバックキャンペーン」というもの。
最近個人でブログを書いている人が多く、そのブログに書かれたサービスや商品が口コミ的に広まって認知度を上げたり、実際に売れたりしています。
つまり、ブログの持つ「コメント機能」や「トラックバック機能」が、ネットの「口コミツール」になってきているのです。
今日はそんな「トラックバックキャンペーン」をやっているところを見つけました。
セキュリティ関連のソフトウェア会社で、今まで企業向けのツールの販売がメインだったところを、コンシューマー向けの商品の認知度を上げるというのが目的のようです。
無料スパイウェアスキャンを利用して、その結果をブログに書くのですが、結果は…。
30個…っておいっ!
サイトによると、家庭用PCの約80%は、なんらかのスパイウェアで汚染されているそうです。結局、駆除をするにはそのツールを買ってくれということなんですが、気合で手作業で削除しました。w
ネットに対するリテラシー(最近覚えたw)が低い人なんかは、個人情報の漏洩を防いだり、スパムを回避するうえで、こういうツールがあったほうがいいかもしれませんね。
さて、キャンペーンの話にもどりますが、最近こういう手法(トラックバックキャンペーン)が使われ始めたとはいえ、まだまだやる人は少ないそうです。ってことは…。
「当たる確率が高い!」
ということ。
さっそくひとつチャレンジしてみます。結果は…こうご期待!!w
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 18:01 | 固定リンク | ID:594
2006年7月 9日
なぜ僕らはこんなに楽しいのか?
成功者になるための必読ブログとは?
熱い思いがベースにあるんです。
金曜日、土曜日はどちらも飲みでした。
金曜日は、以前働いていた会社の仲間と近況報告&バカトーク。
相変わらずネタ満載のゆかいな仲間たちで、盛り上がりすぎて終電逃しました。orz...
土曜日は、「東横部@都立大学」…まぁ、沿線の連中と都立大で集まっただけですけど。
どちらも、おバカな話が基本ですが、もうひとつ共通しているものがあります。
おもしろいと思うことをやっている。
その共通しているものとは…
「おもしろいことに貪欲」
だということです。
…そ、そんだけ!?
えぇ、それだけですが何か?
アファメーションを共有する。
一見くだらない話ばかりのようだけれども、その中にはさまざまなヒントが、アイデアが隠されていたりしています。
そこにあるのは、誰かを抑えて上に行こうという旧来の上昇志向ではなく、
「それって、こうやったら良くなるんじゃない?」
「それ面白いからやろうよっ!」
「んじゃ、みんなでチャレンジしてみようよ!」
と、お互いが刺激しあって向上していけるような、アツイ(っつか暑苦しい?)とってもポジティブな気持ちなんです。
みなさんには、そういう“いい仲間”はいますか?
自分の周りを見渡してみると、意外とそういう“いい仲間”っているもんですよね?w
たぶん、自分のポジティブな思いを口に出すこと(アファメーション)が、同じような連中を引き寄せるのかもしれません。
だから、僕らはこんなに楽しいんです!眉間にしわよせて、面白いもんなんてできるわけがない!うをぉぉぉぉぉっ!
…無意味にテンション上げてみたりして。(汗)
今日もいくつか、みんなで(個人プロジェクトとしてだけど。)やってみようというアイデアが生まれました。それぞれは小さいことかもしれませんが、小さいぶん、今すぐにでも始められることです。
ただ「○○したい」と思っているのではなく、ほんの小さなことでも“行動を起こす”ことが大事なんです。つまり、「面白いことをやりたい」ではなく、「面白いことをやっている」状態に自分からするんです!!
そして、それらを集めれば大きなものになるはず!まずは自分でできることから。ワクワクしていきましょう!
っつことで、言葉のアファメーションだけでなく、行動のアファメーション。
今はまったくお金になってないけど、ちょっと面白くなりそうなものを開発中です。
(サンプル版を、mixi限定&期間限定にて公開中。)
感想(肯定的意見優先!w)はmixiのほうに。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 03:18 | 固定リンク | ID:593
2006年7月 5日
新しいサイトがオープンしました。
成功者になるための必読ブログとは?
久々にお仕事情報。
最近チクチクと作っていたサイトが、本日無事ラウンチしました。
インターネットで、健康商品やキャッシングサービスの価格や、そのほか口コミ情報などを比較するサイト、その名も「ヨクワカル.jp」でっす!
今回も、クライアントさん自身でのコンテンツ管理や更新が簡単にできて、かつSEO向き…という希望があったので、MT(ムーバブルタイプ)での構築です。
MT(ムーバブルタイプ)ってすばらしいっ!
ラウンチといいつつ、サイトのフォーマットが完成した段階なので、内容に関してはクライアントさん自身の作業になるのでまだまだこれからです。
今日は、その更新方法や今後の課題についてのレクチャー&ウェブ談義(?)のために、クライアントさんのオフィスで半日近く打ち合わせをしていました。
制作にあたっては僕自身でも、クライアントさんの要望に最大限応えつつ(予算もあるので)、より一層のモジュール化やMTタグの効率的な使用法、HTMLの構造など、いろいろとお勉強的なことを「お題」として課して作ったので、運営していく中でどんな結果がでるか楽しみです。
(アクセス解析ツールのアクセスアナライザーもオススメしておいたので、個別のページのアクセス数やキーワードなど、あとあと役に立つ情報がいろいろ見れます。)
ユーザーは何が好き?
芸能人はハワイが好き。…いや、歯が命。
…って、だからなんじゃーいっ!な感じですが、要するに、
「ウェブサイトはコンテンツが命。」
ってことを言いたいわけです。(じゃあ、最初からそう言えよと。)
ユーザーにとって有益な情報を提供していけば、それは必ず受け入れられるはず。そして、その鮮度を保つには、日々の地道な更新がすべてです。
SEO(検索エンジン対策)の本質ってそういうことですもんね。
(※デザインが良いのは当たり前という前提で。)
そういう意味でも、簡易的なCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)であるMT(ムーバブルタイプ)は、とても優れたツールだと思います。
ってことで(どういうこと?)、ぜひアクセス一度足を運んでみてくださいね。
ヨクワカル.jp
http://www.yokuwakaru.jp/
MT(ムーバブルタイプ)3.2に関する技術的備忘録。
…なんてカッコつけて書いてますが、要は忘れっぽいので私的メモです。w
画像の投稿機能は、覚えるまで素人さんは混乱するので、画像の保存ディレクトリの指定と、デフォルトのチェック済みボタン部分を修正。
画像の保存ディレクトリ指定。
/tmpl/cms/upload.tmplの29行目の<input name="extra_path_site" />に「value="imgdata"」を追加。
チェックボタンの変更。
/tmpl/cms/upload_complete.tmplの109行目と110行目のchecked="checked"を入れ替え。
バグ再び?
どうやら、以前別サイトで書いた「一度投稿したエントリーを再編集して、サイトを再構築すると、スタティックなHTMLのファイル名が変わってしまう。」というバグ(?)はいまだに残っているようです。
なので、
tmpl/cms/edit_entry.tmplの下記該当箇所を、
<input type="hidden" name="id" value="<TMPL_VAR NAME=ID>" />
以下のように修正。
<input type="hidden" name="id" value="<TMPL_VAR NAME=ID>" />
<input type="hidden" name="basename" value="<TMPL_VAR NAME=BASENAME>" />
まったくもって自分用のメモですんません。(汗)
※さらに純粋にウェブ(ホームページ)仕事ネタなので、アファメーションとかにはまったく関係ありません。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 17:22 | 固定リンク | ID:592
2006年7月 4日
星に願いを。
成功者になるための必読ブログとは?
最近星を見ましたか?
「み~あ~げて~ごらん~~っ、夜のぉ~ほぉ~すぃをぉ~~~…。」
あ。
これは昭和を代表する坂本九の名曲、「見上げてごらん夜の星を」ですね。
でも、このコンクリートジャングルであるメガロポリス「トーキョー」では、見上げたってじぇんじぇん星なんて見えません。(泣)
これじゃ、どんなにがんばっても星に願い(アファメーション)なんてかけれません。
ときどき、実家(長野)で見た満天の星空が懐かしくなります。
究極のプラネタリウム「メガスター」。
ところで以前、「大人の科学」という雑誌で、手作りのプラネタリウムが付録についていたのを覚えていますか?
ギネスブックにも載っている「メガスター」というプラネタリウムを開発した大平貴之さんの監修で、キットを組み立てると手軽に家庭用プラネタリウムができるというものです。
「メガスター」は、持ち運びができるほどコンパクトな筐体で、今までの常識を覆す500万個(!)の星を再現したスーパープラネタリウムです。日本国内では、川崎市青少年科学館や日本科学未来館などに導入されているプロ仕様のものです。
大人の科学の付録は、そのメガスターを開発した人の監修ということで、すっごく惹かれました。
でも…結局そのときは買うのをあきらめました。
いろいろな理由がありますが、メガスターが「光学式」で精度の高い星図を再現しているのに対して、やはり付録は「ピンホール式」という旧来の方式。
なので精度があまいってのが、購入を断念した理由のひとつでした。(まぁ、所詮オマケなので、そこまで言うなよって感じですけどね。)
違いを知れば知るほど、やっぱり「メガスター」が欲しい!と思ってしまうのは物欲大臣の悲しい性です。
でも、さすがに本物のプラネタリウムに導入されるような「メガスター」は“今は”買えません。(っつか、いくらぐらいするんだろう…。)
家庭用プラネタリウム「ホームスター」。
んが。
やっぱり出ました。(っていうか、出てました。)
先週末、専門学校の休憩所に、たまたま誰かが忘れていったパンフレットが無造作に置いてありました。
その名も「ホームスター」。もちろん大平貴之さんの監修で、メガスターと同じ「光学式」!家庭用としては十分の、約1万個の星を再現する優れものです。
筐体のカラーはブラックとシルバーの二種類。ディスク(別売)を入れ替えることで、南半球の星々や、主要な星座に線を入れたものが見れるそうです。そしてなんとランダムに流れ星を再現することもできる!!
ほ、ほすぃー…。せっかく鎮火していた物欲が一気に燃え上がってしまいました。
値段を確認すると全部込み込みで約2万円。
びみょー。買えるっちゃ買えるし、高いっちゃ高い。うむむぅ。
結局、そのときは生徒さんと盛り上がるだけ盛り上がって、「誰か買って。」ということで落ち着きました。(弱ぇ~。)
でも、パンフだけじゃわかんないしなー。よし、ネットでもうちょっとリサーチ(なんの?)してみよう!
…ふむふむ、なに?限定版ってのもあるのか?オプションディスクが2枚付き?筐体が「メガスター」と同じ見る角度で色が変わるマジョーラカラー??さらに電池式のハンディホームスターも付いている!!
結局買っちゃいました。(汗)
ほんの数分(短っ!)悩んだ末、学校ではあれだけ我慢したのに、思いっきり誘惑に負けて、気づいたら「購入ボタン」を押してました。値段は…3万円!(さらに1万高いじゃん!!)
す、すいません。“限定”に弱いんです。orz...
あとで気づいたら、「買うか」「買わないか」じゃなくて、「ノーマル版」か「限定版」かという選択にすりり替わっていましたね。(心理学的には「ダブルバインド」の状態。笑)
今、目の前にその「ホームスター」が鎮座しています。
都会で見れない1万個の星空を、手軽におうちで再現できる。
ディズニー映画で有名な「星に願いを」を歌いながら(もちろん鼻歌ですけど)、今日はこれから星空のお散歩です。
(ホントに星に願いを(アファメーション)かけてみようかな?)
…って、キレイにまとめましたが、けっきょく物欲に負けた愚かな男です。w
(ふんっ!いいんだもーんだ!最近がんばってたから、自分へのごほうびだもーんっ!!)
星空のお散歩をしながら、アファメーションしたい(?)方は、ぜひおうちにいらしてくださいね。w
- ホームスター2006春季限定版「春星」
(限定版は数に限りがあるのでお早めにw)
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 23:34 | 固定リンク | ID:591
2006年7月 2日
世界旅行に行ってきました。
成功者になるための必読ブログとは?
世界中の名所を一日でめぐる旅。
今日は、夕方からかなりハードな強行軍。
まずは東京タワーから出発。いきなりオーストラリアのエアーズロックへ行って、そこから一路パリのエッフェル塔へ。そのあとすぐにエジプトのピラミッドとスフィンクスを見て、帰りはプーケットのビーチリゾートでのんびりと…。
す、すごいスケジュールです。(汗)
「旅行するぞ!」というアファメーション。
もちろん、ヴァーチャルです。(当たり前ですけど。汗)
いまさらながら、専門学校の生徒さんたちと「グーグルアース」で盛り上がって、
「あそこに行こう!ここ見てみたい!!」
と、大騒ぎでした。(インターネットってすげーっ!!)
緯度と経度を入力すると、ピンポイントでひとっ飛び!(メジャーどころは地名でも行けます。)
世界的な遺跡や観光地を訪れて、結局3時間以上もググッと世界旅行してました。w
あまりにも盛り上がりすぎて、ヴァーチャルなのに、ホントに“旅行疲れ”しちゃいました。(汗)
一人でまわってもおもしろいですが、大人数で「検索レース」なんかをしたりしても、かなり楽しめますよ。w
ってことで、今日のアファメーション。
「今年は、ゆっくり休みをとって“のんびり旅行”をする!」
いつ行こうかなー。
アファメーションの宝庫!→あの独立・起業ネタの情報ランキング!
投稿者 kuro : 02:38 | 固定リンク | ID:590